2014年04月19日

卒業64・小:イカスミ柳

「卒業64・ 小
 (西山讃歌)」
 4/4
 20140419創曲詞
小さきとたっとぶを
そるおるとふれる
いきやまのゆあぜまな
おちこつといわる
まなのふくを いかやまとう
ふゆく あすらひき ふりながる
えくらゆる うみぬ
こずこゆる かむればる
いそゆはり そみと

字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
****
小さきは 原の虫 原子虫(はらこむし)
原子分子の あらたまる 
****
  秋残り市立美術館春期展示
 「則」
  原子 分子〔ゲンシ ワケコ〕画津
***サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ サメ  サメ***
「かむればる」、「来る」の語源。
「com」の語源、後「コーム」という櫛の話になる。
櫛を「かむす」という。おかむろの山という。「かむれ」
という「かむろ」である。英語の「カム」である。
「カムタッキ」という、服の山という。烏賊の服である。
イカが流れてきたうちである。
それに服を着せてめでていた話である。
「かむればる」といううちの古い名でもある。
後に「ハンカム」といううちの名にした話という。
これを「スキユキ」という。後に「スキ」の言いとなる。
櫛のすきである。
「ハンカム・スーユー」という山のあである。
山のおともいう。この山の歌という。
古い話の新しさ、古きをたっとぶをいう。
半録山のお書きという。「はんろくやま」という
エベレストをいう。うちの半録である。
うちの「エベ」の山という。これを「カント」という。
山おきの歌でもある。「ヤックツ」の書きという。
山を「小(ショウ)」という。小の山のおあれという。
山々の絵である。
安録山とも、毛布の山ともいう。
毛布の滝を見にいこう。遊郭の山もある。

posted by 秋残り at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/93470612

この記事へのトラックバック