1.
Le printemps est venu, les herbe grandissant.
春来たりて、草生(お)ふる。
Le soleil est doux, l'oiseau chante bien.
日は優しく、鳥はさえずる。
Mon âge est splendide à l'ecole.
学ぶ月日は素晴らしく
Le geste d'etudieant est fier.
学ぶ姿は気高く
C'est le Miroir de Kamaisi.
それは釜石の鏡。
Je reçois un diplôme d'une école.
私は卒業する。
Il y a la mémoire avec bels amis.
良き友とともに思い出あまた
J'ai bon futur.
私には良い未来がある。
2.
Nous nous trouvons dans la terre de l'école.
私達は校庭に立つ。
Le vent souffle, le nuage va, le matin.
朝、風は吹き、雲は流れる。
Nous recevons des diplômes.
私達は卒業する。
Nous n'oublions pas d'école.
私達は学校を忘れない。
Étude et de sports,
勉学とスポーツ
C'est vieux ; est mémorisé.
それは古い記憶になる。
Il y a les mémoire avec les professeurs.
先生とともに思い出あまた
Nous avons bon futur.
私達には良い未来がある
3.
On dit ; diplome du bon jour aux printemps
人は言う、春の良い日の卒業と
C'est de la joie plein d'espoir.
それは希望に満ちた喜び。
C'est mon départ à demain.
そう、明日への旅立ち。
Je me sens nostalgique pour la mémoire,
思い出なつかしくあるは、
c'est pour demain.
明日のため。
Temps de la célébration.
祝いの時である。
J'élève les deux mains et j'avance en avant.
もろ手をかかげ、いざや行かん。
Viva!! J'ai bon futur.
ビバ(万歳)!! 私には良い未来がある。
解説 拙仏訳 「春浅き釜石の歌」。シャンソン?としゃれて
みました。迷訳でしょう。昔、40年ほど前、 毎日、
NHKラジオを一年ほど、聞いて覚えました。40年間
使う機会もなく、わすれていましたが、この際、
仏訳をしてみようと思いました。辞書と文法書を
みながらで、口調に、音楽にあう言葉を捜しながら
よくできたと我ながら思います。
先生方には、感謝がある許りです。いつまでも、
お元気でおられることを蔭ながらお祈り致します。
「 ・・・・・
なつかしき 若き日々の 文読む明かり
君知るや 我が世の夢・・・・
・・・・・・・
君訪ね 我が行く前 照らすさやか月
・・・・」
(また、駄作の歌にします。)
C'est vieux ; est mémorisé.
それは古い記憶になる。
私にも、若い頃がありました。
nostalgique 「感傷、なつかしい」も
なりますね。 遠い遠い忘れた日の卒業。
卒業の方には、この日々を大事に過ごされますように。
録音技術が未熟でお聞き苦しい点、お許し下さい。