2023年05月28日

出発20007 G7 エルペッツァン・パーセブ : いかすみ柳   2023/05/28作

出発20007 G7 エルペッツァン・パーセブ : いかすみ柳   2023/05/28作
【曲名】 出発20007 G7 エルペッツァン・パーセブ
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【フォンデライアンさん】
7:55 2023/05/28
フォンデライアンさんの天皇という。
【この時の江戸城】
 この時の江戸城という。麹町城内の江戸城という。
彦根の井伊さんの城という、江戸城のことである。
この時の二条城という、黒城という、黒い二条城
という。
この時の京都御所という、今と全く造りが違う御所
という。グローバル目という、グローバル・サウスの・
いよる、という。
【この時の京都御所】
 フォンデライアンさんが泊まっておられた御所という。
フォンツー・レックスという、御所の、いとゆけ、という、
一場所という。フォンツの山の江という。御所の中の
山という、小さい頂の御所の中という。井伊山の
御所という、まったせという、まつゆちの場のいと
みと、という。この日のG7という、グローバル・
サウスという。めんろうったすの言いという、いとみと
の言いという。井伊城の言いという、京都御所の井伊
城である。この井伊城、彦根の井伊城という、この彦
根、丹波篠山の彦根でもある。この日の丹波篠山、
壁があった頃という、大きな壁で、古い昔、大阪の
藤井寺まで続いていたという。
【この日の東京麹町城、富士原生林の石垣】
 この日の麹町城、江戸城を中に持つ城で、外の
櫓建てという、櫓建てがたくさんあったことという。
櫓建てを繋ぐ壁という、この壁が、富士の原生林まで
続いている。今も残る石垣という、櫓建てを繋ぐ、
石垣である。古い日の私の造りという。誰が作ったのか
分からないという言いの、岩壁垣という、私が作った
石垣という。豆造りの垣という。豆を作っていた垣
という、そら豆、えんどう豆、等の豆類です。
富士原生林に残る石垣という、まめゆみら、という、
原生林の石垣という。

 ヤウラッテン・サースクゥという、エラテン・ルックの垣
という。麹町城の垣という。その麹町城の中の江戸城
という、壁で繋がる城という。
 エーウル・スウルウ槍という、エウタン・レックスという、
麹町城の中の江戸城という。井伊城ともいう。丹波
篠山の彦根の言いという。同じく壁があった、丹波篠
山という。
【日発国】
 この日の京都壬生、壁があった話という、この日の
日本という、壁があった話という。壁を拵えた話と
いう。壁で作る、日発(にっぱつ)という、日発国と
いう。日本のことという、壁の日発という。壁がたく
さんあった話という。

 天皇のフォンデライアンさんの頃という。G7の
グローバル・サウスという、後の第三世界という、
第三世界のくっぱる、という、これを、グロースとい
う、グローバル・サウスという、南よっきく、という、
これが、その当時の言葉という。グローバル・サウス
という。京都御所の全く装いが違う頃という。
今の京都御所とは全く違った建てという。
【京都御所の佑井】
 私がいた御所の長屋という、長屋前の井戸列と
いう、その一つの祐井(さちのい)という、鳥に餌を
やっていた私という。
【三葉虫御所】
 鶏のような鳥で、尾羽を扇のように広げる鳥という、
孔雀のような感じの広げ方という。この鳥がいた頃と
いう。御所の住まいです。あと、大鷲、トリケラトプス、
三葉虫、みそさいくす、という、大きな貝が住んでいた
御所という。三葉虫の御所の頃という。祐井(さち
のい)の前の長屋の列の一軒という、みそれの住まい
という、私が住んでいた頃という。祐井(さちのい)も
何個所かある京都御所という、この頃の京都御所
です。フォンデライアン・ブロスという、ブロスれん
てすの言いの、とみゆし、という。シュッカル・メッ
クスともいう。シュルゼスの言いという。シュルッケス
山の言いという。よいしろのある御所という、今の
京都御所の城の建て方という。たちだて、という、
【いたち城、たちだて城】
いたち城という、これを、たちだて城という、だいめす
の言いという。だいこやっかむのうた、という、この期
の御所という。いたち城という、井伊城の弓浜と
いう、ゆっきすの言いの城せまり、という言いという。
城せまり語という、城の言葉を使う京都御所という。
大名めむ、という、ゆかろうやっぱ、という、城ごめ
ふかの言いという。
 また行く御所という、私の故郷という。
【黒土先生】
 黒土先生がおられた頃という、田中白明という
場所という、黒御所という頃のことという。
ジーゆっきみのお書きという。せんべいる山という
場所の記録という、私のお書きという。
【小川革命、らりってる御所】
 エルペッツェン・ラリッセブという、らりってる
御所という。
 小川革命の、いいどやれ、という、らりるう
らっくす、という、これを、らっくす・れいてす
、という、らりってる御所の言いという。
【宇野けく、卯の】
 宇野けく、という、らりするう、宇野れのばよ、
という、宇野のゆいはみ、という、宇野れる山のお江
という、宇野れっせるの・ゆいばいという、宇野れっけく、
という。宇野のいいびの山のお江という、宇野けくの
言いという、らり、という、らりけるらけ、という、らりってる
、という言葉という、宇野けくの言いという。

天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳

『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。


大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。

posted by 秋残り at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190370973

この記事へのトラックバック