2023年05月28日

出発100016 ケネデー御家16(大ケネデーお爺さん) 年の数え

出発100016 ケネデー御家16(大ケネデーお爺さん) 年の数え

 100を、ひといり、という。
ひといりふたみ、という、135という意という。
 ひといりろく、144
 ひといりふたみやま、155、156
 ひといりはいつ、178
 ひといりろろず、198、また、199
 ふたやら、200を越えた年という、
  あと、5ずつを入れる、といかり、といかるねという。
 ひといりいつやまれ、105
 ひといりいつみやら、125
 ひといりいつゆ、135
 ひといりいつみ、ひといりいつみやる、145
 ひといりいつとる、145
 ひといりいつむす、155
 ひといりいつろす、165
 ひといりいつま、ひといりいつまる、175
 ひといりいつもめ、185
 ひといりいつゆ、195
 二百を越えた人の言いという。
 二百を、こえ、という。
 こえが、85歳という、
 こよお、75
 こよほ、65
 こよる、64
 こよら、61、62、63
 こよの、57
 きらず、43
 きらずら、42、一歳を、相前後さす、暦の元日を、いれる
   言いという、41、43という。
 きらめゆり、36
 きらせ、34、一歳を元日をいれて33という、
 きもせ、27
 きるれ、24、26
 かんき、16また18、17をけんせ、という、
 あと、まれる、という、幼児の頃という、
   幼児を、もいけ、という、小池言いという、
 10を越えて、めったれ、という、
   めいとむのお言いという。
   めいとむ・せんかす、という、年齢の言いという。
   2つから始まる年という。日本遣という。
   これを、ホール、という、ホールミムという。
   ホールの言いという。
 7歳を、めいよ、という、
 8歳を、くいぜ、という
 9歳を、ていす、という、
 10歳を、かんれず、という、
   2歳始めた時の言いという、
 3歳を、ちょろれ、
 4歳を、くっぴす、
 5歳を、くろゆり、
 6歳を、こいけ、こいず、こいれる、こいみ、こ、みるこ、という、
 2歳未満を、ちよ、という、暦の元日を入れた言いという。
   年の数えのそっこる、という、そうきょう・るろはま、という。
   年の山の言いという。そっこすれいてす、という。
   アメリカのホーリーにあたる年の言いという。
   ほーりーるーという、あむせの言いという。あむ年という。
   『年を編む』という言葉の出来という。
   古年齢の言いともいう。これを、古暦(これき)という。
  いえやすの言いという、家安という、あられの・こいふため、
  という。カアンランという。かあんすべ、という、年齢の
  言いという。回埼日の言いという。穂浦の回埼という
  場所の言いという。ふるそうこす、という言いという。
  五島の数えともいう、宮数えともいう。この『宮』、
 古有栖(ふるありす)という場所のことという、保田由良城
 という場所のことという、ほだゆっぱす、という、古い宮の
 言葉という、保田由良語という、保田ゆっぱす、という。
 宮を、ゆ、ゆん、という、ゆゆ、ともいう、ゆゆゆ、ともいう。
 古い宮言葉という。保田ゆっぱす・けんらぎねという、
 宮を、ゆゆゆ、という言いという、城状の宮という。
 古い宮ふみのことという、あおらんたす、ということの、
 わかるり、という。わかるり宮のおえ、という。
 ヤーウルヤナテスの言葉という。あるゆったしの言いという。
 年を、めゆらる、という、古いそうきょう語という、そっこす・
 れいてす、という。

69で元に戻る、かんぜる、という年の数えという、
 かんらんせらあの言いの年数えという、暦の2月11日
 から始める数えという。今の数え年の古い数え年という。
 2月11日を、かんらん日という、かんゆれのお日という。
 うちの暦という、御親戚の、ゆゆゆの暦という。
 2月11日を、生誕日という、これの数え年という。
 かゆく・あられらせ、こいのお日という。こいゆらの日と
 いう。かっぴすの数えという。
  生まれた年の2月11日を生誕日という。過ぎていた場合は、
 明けの年にする、これを、よんさい、という。
 よん、む、せ、という年の言いという。よんさめの言いという。
 む、という年の日という、これを、かんむ、という。桓武と表す
 年の言いという。桓武暦という年の数えという。
  69を、かんらんられ、という、むっかる、というコロポックル
 定数という。ひよらの言いという、むっかれする、という。
  年の数えの、あいゆはる、という、あいゆばれ、ともいう。
 70を、む、という、また、むれ、という。
 80を、せ、という、
 90を、こ、こい、という、
 10の言いという、
 20の、よべ、
 30の、せら、
 40の、こま、
 50の、これ、こむ、こす、
 60の、かんこ、
 70でむになる言いという。
 あと、1に、そ、を付ける。
 れそれ、という数えの言いという、年齢に用いる。
 いいそ、11
 よべそ、21
 せらそ、31
 ・・・・・
 ・・・・・同様。
 6歳を、めいよ、という言いの数え。
 7歳を、あちめいよ、という、
 6歳7歳を、めいせる、という。
コロポックル数風の言いという、ひとれの言いという、
 ひとれ語という。色相れんずるの言いという。コロポックルを
 色相ともいう。あいゆられの言葉という。あいみす言いと
いう。あいらぶ数有という、京都壬生の言いという。
あいらぶ、という、やぶれる数有という。やめすの言葉と
いう。ゆよやってすのお言いという。ゆおめの・おいすい、
という、コロラン・ファールレイという。やっぱすの言いの
言葉の名称という。めいする・はうれる、という。
言葉のことの話という。はうれんるうざる、という、
せとよの遣という。エルエッテスの言葉の花の言いという。
花言葉の家という、私家という、御親戚家という、花屋敷
語という。はうれん・うっつすのやの言いという。あすれ語という。
七条大門の言いともいう、七条きんくす、という。
皆、言葉の名称の言いです。コロポックル・ランベルという
言葉という、かいすきの言葉という、この『かい』、回埼の
『かい』という、貝でもあります。シーシェルビーというリンガル語
の呼びという、七条の貝の言いという、回ともいう。
七条かい原の闇という、言葉という、壬生ゆんでし、という、
七条きんくす、という。

  これぐらいにしときます。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190367607

この記事へのトラックバック