2023年03月30日

出発6901-15アルサーレラ・ヤッパン(プラットン魚) : いかすみ柳 2023/03/15

出発6901-15アルサーレラ・ヤッパン(プラットン魚) : いかすみ柳 2023/03/15
【曲名】 出発 アルサーレラ・ヤッパン(プラットン魚)
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
8:49 2023/03/15
【プラットン魚】
プラットンという、いばじらの魚という。
えるられの・くいよい、という。ピスラス
・ごんぎし、という。大きな魚で、きび
くり、という。みよらるの・おじっつぉ、
という。つぉうの山という、そこに住む
魚という。プラットンという、プラレーの
きばしり、という。この魚の、きび、と
いう。みよっての魚の・けよりる、という。
りんばじの・こいふり、という。人に抱か
れる魚という。びんための・やりふり、と
いう。なゆれる・かいしく、という。この
『かい』、今の貝という。
魚を、とめろ、という。とめろの貝という、
プラトンという魚という。

 この魚の、こられ、という。プラトンが来
たという、きばるれの・おとり、という。
とり、という、魚という。びんずりの言い
の・きよすら、という。そみそり、という、
そうれの言いの、魚という。きんとめの
・うかれ、という。『魚が浮く』という言いの
、けんたき、という。
【アメリカ、ケンタッキー】
 アメリカ、ケンタッキーの地名という。
この言いのケンタッキーという、魚が浮く
場という。ケンタッキー・ラッギーという、
しっぱすの・りろしら、という。しいびつ、
シービツという、日本語と米語という、
しっけんの言いという。

 ケンタッキーを、しっけん地という、
日本の呼びという。日本を、シービツ
という、古いケッタッキーの呼びという。
『魚の浮く』という言葉の掛かりという。
シービツの・ケーフレーという。フレーと
いう、触れることという。日本語という
米語という。この頃、日本語が通じて
いたアメリカという、日本語を喋る
アメリカ人という、米語を喋る日本人
という、どちらの言葉も使われていた
ことという。
【バネダ】
 アメリカへ行き、アメリカ人が日本語を
喋るという頃という。私のいたケンタッキー
という、バネダという所という。みゆたのいま、
という場所という。あゆせらる・かまれ、と
いう場所という。きびさんり、という場所という。
【ケンタッキーのケンお爺さん】
 プラットンという魚がいたという。アメリカ人の
お爺さんがおられたという。『ケン』という御名の
お爺さんという。このお爺さんの御名の、ブルー
ゼルという、ブルーゼル・ケンさんという御名という。
これを、みばせらさん、という、日本のそうきょう語
の御名という。みばせらさん、という。
【ケンタッキー、日本そうきょう語が通じる】
 みっぽんの・みなしら、という、日本語のそうきょう
語をつかわれる御方という、お爺さんという。
プラッツル・ケスベスという、こいしらの言いの、プラッ
トンという。みんてるの言いという。みっぽん、という、
にみの言いという、魚という意という。そうきょう語の
魚という。プラットンという意味がこれです。
 しっそりの山の言いという。しっそりが、ケンタッキー
の地という。ケンタッキーを、しっそり、という。これが、
そのお爺さんのお教えです。日本語そうきょう語を
教えて頂いた、カッパスという、きよてるの言葉と
いう。このケンタッキー、日本語が通じる場所です。
【京都府大山崎、大阪府山崎在】
 プラットン・ビーズという言葉という。ケンタッキー
語という。日本語の通じる米国という、アメリカの
人は日本語を喋るという。日本覧という、ケンタッキー
語という。プラットン・ビーズの言葉という。そいそりの
・いりや、という。ケンという御名のお爺さんという。
後、ピシルカと仰る、パミレルの・ことゆり、という。
日本の山崎という、京都府の大山崎、大阪府の
山崎という場所に住まわれた、おかれる、という、
みばすの場という。日本の謂れという話という。
 みんさりの・かゆる、という。ビバスリという米語
という。みんさり、という日本語という。この地の
今埼という場所のおられ、という。お爺さんの話
という。
【京都壬生在、県の謂れ】
 りかざり、という、みいたら、という、みぶれる、
という、壬生のことの言いという。京都の壬生に
おられたお爺さんという。このお爺さんの、ちよらり、
という、ケンタッキー・ランベルという家という。
その家の飾りという、プラトンという魚の飾りという。
いつも見せて頂いたことという。『けん』という、いらり、
という。日本の県という、この県の謂れという。
プラッツミという言葉という、お爺さんの『けん』という
言葉という。プラトンがいるという、県という。
ケンタッキーの・くらしれ、という。けんたき、という。
県の滝です。滝があったケンさんのお爺さんのお宅
という。
【ケンお爺さん御宅の瀑布、幕府】
 瀑布という滝という。ケンさんのお爺さん宅を、
瀑布という、後、幕府という。けんをいう日の言葉と
いう。ケンタッキーの県という、ケンさんのお爺さんの
ケンというお名前という。ケンタッキー県というアメリ
カの地という、ここを、ばくやら、という、幕府のことと
いう。ケンタッキーの幕府という、瀑布もある所と
いう。けんたり、という地という。お爺さんのお住まい
という。アメリカのケンタッキーという。そうきよう語を
駆使されるお爺さんという、日本語のそうきょう語と
いう、米語のそうきょう語という。後に、ケンラジさん
という、ケンさんのそうきょう語の名前です。
【ケンタッキー幕府】
 このそうきょう語、きんざり、という、きびしびの・
きんか、という、金家のことという。お爺さんのお住
まいです。ゴルデスという金のことという。ケンタッキー
のや、という。ごるかりすら、という、ゴルデスのやの
ことという。ゴルデスが米語そうきょう語です。
くいっぱりさり、という、両方のそうきよう語という。
これが幕府をいう、ケンタッキー幕府というお爺さん
のお住まいという。ゴルデスともいう、金の家という。
プラットンという魚がいる場所という。
【ケンタッキーの天皇】
 ぽいすめ、という、天皇のことという。アメリカの
ケンタッキーの天皇という、お爺さんという。州べら
のいよ、という。アメリカの天皇という。ケンタッキー
の・きりろり、という。きよらるの・おすめ、という。
すめらぎのことという。お爺さんのお宅という。
絢爛のお宅という。きんばずの・きよりら、という。
りらという家のことという。きよりらという、そう
きょう語という。
【ケンタッキーの謂れ】
 けんさりの言いという、そうきょう語のことです。
ケンタッキーの出来という謂れという。お爺さんの
御名前という。後、州の知事になられたという。
ケンタッキーの幕府の、ちみすら、という知事という。
アメリカの、ちんざり、ということの、びじふり、と
いう。ケンタッキーの謂れという、一意です。
【そうきょう語】
そうきょう語という、米語のそうきよう語という、
プラットン・ベーズという。プラッスリーともいう。
べいじすの言いという。べいじす、という、日本語と
米語のそうきょう語という。ベランファルレーという。
壬生すっぴの言いという。アールカッスールーと
いう、スールーの言いのそうきょう語という。
壬生たるの言いという。アールという言葉を
駆使する言葉という。アールコンペーラという。
さうひる・すれされ、という。しっくすの言いと
いう。しれくれの・びばらるお言いという。
アールカッスールーのスールー語という、そうきょう語
という。ケンタッキーのお爺さんのおられる頃の
ことです。
【日本の天皇は、イギリスのチャールズさん】
 日本の天皇という、チャールズさんという。
ケンタッキーのお爺さんのお言葉ともいう。
ロシアのカザセラさんという御方という、
めたべ、と言われた御方という、こいしびの
・くいらじ、という。この御方の言葉という、
チャールズ・レンテスと言われたことという。
天皇のことという。
 日本占領という、色相人種という、GHQ
の言葉という、いろんな国の人がいたGHQ
という、アメリカ、マッカーサーさんの代表という。
イギリスのチャールズ王という、日本の天皇という。
チャッキス・レッキスという、ばりらるのことの言いの
、ソックスという言葉という、GHQの言葉という、
その謂れです。ケンタッキーという、たいせるの
・たいふら、という。江戸城におられた日という、
チャールズさんという王という。アウグスチヌスさん
もおられた日という。私もいた日という。
【ジョージ五世】
 戴冠式という京都のジョージ五世の日という。
インディーラ・ホックという日という、インドの日という。
インドでの戴冠式のことという、私もいたことという。
べっす・とせられ、という、インド戴冠式という。
たいゆぬ・シボレー、という。シボレーの車の使いという。
エブラーベラという、あみりるの・りさりら、という。
あよゆんてす、という、タイの戴冠という。みぬゆっての
・いそりる、という。『まったくの戴冠』という。

 ジョージ六世の戴冠式という、タイの戴冠式という。
イギリスの王のきっぱり、という。えるたれの戴冠式と
いう。インドの戴冠に踏襲をとるタイの戴冠式という。
いんばりの・うちよち、という。お婆さんのお教えという。
私のお婆さんという、おふたお婆さんという。
保田城の頃という。くろゆられの・みなる、という、
戴冠式のことという。
【プラトンの霧】
 プラトンの霧という、丸い大きな霧という。きんさる・
いりしか、という、それが出た日という、戴冠霧と
いう。みゆらるの・おりたり、という、霧のことという。
ミユセル・ラッツという、戴冠ゆっきし、という、
えんるれの・りおしぞ、という。戴冠式の出席という。
ジョージ六世の戴冠式という。今日の日(3/15)と
いう、保田城の暦という。ケンタッキーのお爺さんの
、こよふき、という暦です。

天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
********************************
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳ましょう。
posted by 秋残り at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190260414

この記事へのトラックバック