

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
スマホ天神、スマホ天女方々用、こちらをクリックしてくださいませ。 MP3 file
You would click music piece.

【曲名】 出発5610 白暗(しろやみ)

創曲、理科柳雪広 2022/11/23
造詞、冴柳小夜 2022/11/23
監修、そうきょう連 2022/11/23
挿絵、香 淳時 2022/11/23
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】正里
白い暗(やみ)が覆う道 山が揺れ 水切
歩き止め暗を見る 味間由やらに来た暗
迎える 道の前 傾いた山 揺れて手振る
およよ尊し 花床 両に傾き この世の
姿変え みよふら
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】2022/11/23
【歌詞解説】
【地震の時、白暗】
於、桜井、色想由はるゆす
御大叔父御上、前を歩かれ、次に、ロバートさん
という御方が少し遅れて歩かれ、私が追い付こうと
早足に歩きゆく。
この時に、目前の山、少し高くなったような見え。
味間槍のおかさらり、味間槍のある所の光景。
水が落ちる滝、その滝の水が落ちる途中で切れた。
前の道がグウと上がり、後ろで白い闇がでてきた。
私の後ろにエドワードさんという、ロバートさんの御
弟君が歩まれ、その少し後ろ、インドのガンジーさん
という。
色想湖の水が上がり、村を覆ったという。ジョンさ
んのお言いという。水はすぐになくなったという、湖へ
もどった水という。この時、月の演芸場という、白い
闇の歌を歌う、そのゆられ、という歌という。
歌い手の、くう浜、という。歌い手をくう浜という。
この「くう浜」という、言いの頃の桜井のしきしひ、と
いう。場を「しび」という所のことという。後、「しっぱれ
」という、これを、れぞみか、という。これが当時の、
味間ゆれふらる、という場の言いという。そうきょう
語という。あなゆまる言いという、そうきょう語のこと
という。
【色想湖でのケネデーさん御一家】
村で、水が、あますや、という、水をあますやと
いう。この「が」の言いの、こきさきら、という。これ
を、味間ゆんつる、という。この言いが今も私の
口に残る。「わ」を「が」という。味間ゆんつらの
、あっぱせま、という。あっぱせまを、くいから、という。
この「から」が言葉のことという。「くいかる・らんつく」
という、言葉の繋がりという、文ともいう。
この日の、ジョン・ケネデーさんのお言いが、日本
語の使いである。皆、日本語を喋っていた色想
の村という。もちろん、ほかの言葉も使っていたこ
とという。
「あませ、ゆんかる、ゆっきし」という地震のことです。
名詞の三段活用という。
ジョンさんのお手という、食事前の祈りという、日
本式の拝みという、箸をお持ち食べておられたこと
という。この祈りがジョンさんのお教えである。
【色想湖でのウズベキスタン、アラブ】
ほかにヨーロッパの人という、うずたみ、という、ウズ
ベキスタンという、今のウズベキスタンである。アラブ
の、おがふかれ、という、鬼埼という、ここの丘の
住まわれる、アットンスと仰る御名の御方という、
日本式の祈りをされ、食べておられた。
【色想湖でのアフリカ人】
アフリカの、みそゆら、今の、ナミベという、ここの
白い肌のアフリカ人、同じく祈り、食べておられた。
ケネデーさんのお教えという。ビル・リンドンという御
方がこれを踏襲といわれた、ゆぼせらの・ぽいっ岸
という、色想浜の岸の家という。この食事のことを、
「きっぽす」という。おかずに、柳の葉を添えて、
魚の料理という、「やなせうお浜」という料理の名と
いう。魚が、いとめ、という魚という。
【ダン・ケネデーさん魚をお食べ】
この魚の食べ方を、言われるダンさんという、
ダン・ケネデーさんという、五番目のケネデーさん
という。
【のうは】
御長兄が入ってこられて、「のうは」と言われた。
魚を「のうは」という当時の色想湖の言葉という。
これという、私の魚の食べ方という、もいすて、と
いう、食べ方という。
「いとめ」が「さしうお」をいう、「さしうお」を「いと
め」という。米語の、アレードワルという、アレー魚
という。アメリカの言いという。後、クリントンさんと
いう御方という、人を「み」と言われる。この日の
クリントンさんのお言葉という。今のアメリカの
、みゆしら、という、そこのお住まいという。
アメリカの、きよれさ、という、クリントンさんの
お住まいのことという。ここの言いが、後、日本の
米語の中学校の教育に使われる。クリントン
米語という。アメリカの英語という、米語である。
当時、既に使われたていた言葉という。
アメリカ土着の言葉を含む米語という、アメリカの
言葉という。
【色想湖、クリントンさん】
水が上がってきたという、湖の水が、村を覆う
水になったという。これを、「ウォーター、スブラッシュ、
スプリー」という、クリントンさんのお言葉という。
「スプリー」という「スプレッド」のことという。
「スプラッシュ」という、跳ねあがるという意という。
この「スプラッシュ」の「ラッシュ」という、「ラッシュモア」
の「ラッシュ」という、水の意という。「スプ」が、水の
進む形容の言葉という。日本語の「スースースウ」
という。これが、色想湖のそうきょう語という。
【ロントス、米語のそうきょう語】
この日の外国語という、50ヶ国語の有りと
いう、この50ヶ国語のそれぞれに、そうきょう語が
ある。色想湖が今を「むせられ」という、これを
「ロントス」という、米語のそうきょう語という。
【月演芸場の御芸】
このそうきょう語を使われたダン・ケネデーさん
という。日本通の御方という、色想湖の相住まい
という。当時の色想湖、トランペットという、とっしくの
お楽の楽器という、名手である、ダン・ケネデー
さんという。ばっすけのお吹きという、ビーイルロンタル
の吹奏という。月演芸場での御芸という。
合いがクリントンさんという、ぎたすかれ、という楽器
とぞす。今のバンジョーに似た楽器という。曲が、
「私ゃ、アラバマからルイジアナへ・・・・」という、
草競馬の曲という。色想湖での初演という、
色想湖で演奏された曲という、アメリカの曲と
いう。ルイジアナ共演という、月演芸場でのこと
という。クリントン・ラッシュともいう、ダン・フックスと
もいう。
【色想湖、クリントンさんの住まい】
これが地震の時の一つの物語という。ケネデー
さんの色想湖でのお住まいが、月演芸場の浜寄
りの場という、ケネデーさん御一家のお住まいという。
ラスレラス・プサバ、という場でのお過ごしという。
バイデン・ブースの、ばいそりの場という。ブッシュ・
シーズの端のほうになる。これが、かまし川という
川流れの添いの家という、ここの住まいという。
今の、大神神社という、その神社の川という、
その近くの川という、そこの家の少し離れた場の
住まいという。近くに、ブッシュさん三代の御墓という、
石碑がある頃の、その石碑の近くという。
色想湖が少し小さくなった頃のことという。
【ダン・ブラザーズ】
ダンさんが、私を弟と言われた、それで、ダンさんを
御兄という、オアニーという米語のような言い方をする
若い人という、この頃、猿であった人である。
「おさるさん」と自分をいう、「えいとこっけし」という言
いという、後、木下藤吉郎という人である。「偉い
猿」という話である。ダンさんが御大叔父御上を、
御兄といっておられたことという、ダンさんを御兄と
いう若い人という、猿真似という。
ほかに、京都壬生の私の御兄方々がおられる
ことという、ダン・ブラザーズという。
【いとさまりさん】
このダンさんが、クリントンさんを、「いとさまり」という
言いをされる、いとさまりさんという、クリントンさんと
いう。そうきょう語の日本の名前という、「いとゆかり、
さまふら」さんという若い人いう、「いとさまり」という
クリントンさんのお名前という。「いとさまり」という
場所という。ケネデーさん御一家の近くという。
ダン・ブラザーズという話という。
【集団所御講義】
この時、色想湖は、約5000人の外国人という。
一つの村という。このなか、アメリカの日本人強制
収容所という、これに似たところがあった。ここの、
住まう、さきさり、という。一度集まり、広場で整列を
したことという、収容所の建物の広場という。これが、
外国人という、アメリカの人の長という。色想人種が
集まって学校のような教室のような部屋という。
黒人がいて、白いアフリカ人という、これに、ヨーロ
ッパのピグミーという、小さい人がいたことという。
この日に、既に小さい人達、大きい人達がいた
ことという。アフリカのピグミーという、白肌のピグミー
の人の御教諭という、黒肌の御教授という、この
講義があったことという。集団所という。
【草競馬、御父御上御講義】
この時の音楽という、草競馬の曲である。皆、こ
の曲を歌ったことという。ダンさんという、クリントン
さんの音楽の講義という。これがあったことという。
クリントン流流し歌という、クリントン囃子という。
黒い肌のアフリカ人の手拍子という、後、曲の話で
ある。私の御父の御講義という、音楽の話という。
この御話の後、今のコンピューター音楽の曲の
説明という。曲が、ベートーベン先生作曲の「英雄」
の曲という、色相の曲という、この鑑賞という、コンピュ
ーター・ミュージックの曲の鑑賞という、後、この曲の
説明という。色相の話という。御乳の御講義という、
村の人達が聴衆という。
【魚の座布団、御大叔父御上御講義】
後、御大叔父御上の御講義という。村の川の
岸辺の座布団の御話という。魚の休む所という
内容の御講義で、これの延伸の心理序という
御講義という。
【村は、自分を魚という】
これで、村の人が、自分を魚という。「魚は、
みよすれ」という。「自分はあいあいます(相会い
ます)」という、そうきょう語の使いという。色想湖の
魚という言葉の御解説という、御大叔父上の
御講義という。英語で、「Wash I」という、これを
色相英米落という、色相人種の言葉てず。
「wash」を魚という、「fishwash」という、ロンドンの
ストーン・ラブという場所の英語という。
アメリカの、リックという場の言いという、りみつり、
という場所という。今の火山のある場という、数か
所の火山の集まる所の言いという。
【アメリカ、ニューヨーク火山】
古く、ニューヨーク火山という、今のニューヨーク市の、
番号の町という、火山の火口の場という。ここの言いである。
私という、 fishwashという。「てちとく」という日本
語である、
【コンピューター・キーボード】
ビル・ケントスという、ビル・ゲーツさんの
、ちかそらるお言いという。コンピューター・キーボード
の「てちとく」という。「て」「ち」「と」「く」という手の
動きの、三本指のコンピューター・キーボードの
早打ちである。((前掲、ブログ欄外))
英語の早打ちにこれがある。ピストル・ラッテン
すうるうという、ワンタッチの打ち方という。
【電算機鍵の一発入力】
コンピューター・キーボードを、電算機鍵という、
桂離宮の言いという。「それさき」という、跳ねる
指先という、きっぴし、ともいう。あうてらす、ともいう。
「それさき、きっぴし、あうてらす」が、大和朝廷の
頃の使いの電算機鍵のことという。この三段活用を
、りおやり、という。りおやり三段という。この三段が、
電算機鍵のワンタッチ入力法です。三段活用という
名詞の具現の一つという。三文字のワンタッチ入
力法という。この一発入力、桂らんせく、という、
セルックス、という、せるしら、という。これも、
三段活用の名詞という、「らんせく、セルックス、
セルシラ。」
【電算機】
上のカタカナの言葉が、わっため、という。わるせらの・
いんばつ、という。この「いんばつ」が、電算機の
使いという、ベルセックスという、ベレンテスという、
ベラクシという。これも三段活用である。
それぞれの国の、そうきょうるくの・ベランテスという、
そうきょう語のことを、ソレックスという、それるり、という。
活用が、しされざ、という。
「しされざ、しぼそみ、それるり」という。この活用を
、緋母(ひぼ)という、エルランテスという。そうきょう語の
コンピューター・スペインという、スペインを、シラレル
という、シラッサックレーという、シレソルという。
スペインという国名を三段活用という言いをする、
三段活用国という、この言いが、桂御所の言い
という。コンピューターからの言いという。
【映画の用語】
スペインを、「トリオ、トリオリ、トリオス」という、三
段活用の国への応用という、この応用を、きろ
そる、という。応用をきかす国の名を、ちおん、と
いう。この「ちおん」を「知音」という、ちおいん、
知音院という、桂浜ごゆふかす・ろけかか、という。
この「ろけ」が、映画で使うロケという、ロケーション
朗則、という。映画の言葉の造りという。
三段活用から映画の用語という。「写画ふき、
映画ろく、動画」、記録山のお絵という、桂よごふる、
という。「写画ふき、映画ろく、動画」、映画という
言葉の三段活用という、これを、ついかり、という。
「ついかり」が、映画という意味である。
曲は、このような当時の振り返りという。
またゆま浜の曲という。白い暗(やみ)の曲という。
真っ白な闇が出た地震の時という。何度も地震が
あった桜井という。
【アイルランドの掩体列】
ロバートさんが、「earthquake アースクエイク」と
いわれたことという。後、ケネデーさんの家へよばれて
お訪ねしたことという。ケネデーさんという、そのお父さ
んのお教えという、食前の祈りという。この時、日本式
の手合せという。お爺さんのお話があった時という。
アイルランドのキャロル、キャロライン、キャロセルのお話
という。「キャロル、キャロライン(キャロリン、とも)、キャロ
セル」が、色想湖での言葉の授業という、お爺さ
んのお話である。三段活用という、アイルランド語の
そうきょう語の名詞である、三段活用の名詞という。
世界のそうきょう語に三段活用の名詞がある。
アイルランド、大キャロライン、掩体列家、ケネデー
さんのお住まい。片流れ様の掩体列。片流れの
屋根の部分が川になっていた頃、この川を渡り、
その向こうの掩体列、小キャロラインという。
二つの並びの掩体列、この掩体列の間の道の、
端の入り口、モンキーという、大きな自然石を積み
上げた造りで、門柱のようなもの。
【桂離宮での私の仕事】
桂離宮での言葉の整頓という、ケネデーさんの
お父さんの仰りという、私の務めという、若い人とい
う。ジョゼフさんの御任用という、キックスという私の
役割である。ダンさんのごじょきかれ、という、ダンさん
御指導の下、仕事をこなす若い人という。ワープロ
の使いである。桂離宮での私の仕事の一つです。
後、誤字用城での住まいのしごとという、これも一
つの仕事です。今のウィンドウズという、コンピュー
ターの使いという。色相人種の、ビルランテスという。
この「ビルランテス」の「ビル」が、ビル・クリントンさ
んの「ビル」、ビル・ゲーツさんの「ビル」という。
【五条城発行50ヶ国語新聞】
ビルランテスという、五条城発行の50ヶ国語の
新聞の草稿という。色相人種が携わっていた
五条城の新聞という。古く保田城の新聞という。
五条城でも50ヶ国語の新聞を発行していた。
文字が、アラビア文字、トウナンアジアの文字、
今の中国の簡体字、朝鮮の諺文、ロシアのキリ
ルラという、キリール文字、トロイロンという今の
ギリシヤ文字、ブーズー語のおんわら、という、
ブーズーの文字という。50ヶ国語の文字の新聞
です。
この歌の添え文です。
天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前柳、小林壱裕柳。
*****************************
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
御私がいらっしゃる柳。応楊合点、柳ましょう。
大変な名刺だな、めちゃくちゃ、よいネ。
「君、柳彼女は?」
「元気でいます。」