
他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。


【曲名】 出発4434 査証
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/05/15
【アメリカ査証】
私の査証という。アメリカの大統領から頂いた
永久査証という。何人かの大統領が下さった
永久査証という。
イギリス・レスター発行の私の原人証明書という。
これにつけられたアメリカの査証という。
永久査証である。
【ロシア査証】
サンクトペテルブルク発行のよいかい、という、
永久査証である。全時ロシアの証明という。
サンクトロックスという。ロシアの証明である。
全世界へ、ロシアでいける査証という、これ
も永久査証である。全時ロシアという、全ロシ
アの査証という。
オランダのパックという、オランダのしょっく、と
いう。オランダをよる、ぱっせられく、という。
全露たおやみ、という。これを、全パックスという。
ロシアの証明である。
うられた山の糸という、意図を糸という、たう
ゆるの・おりたり、という。これを、たんほり、という。
私が世界を、ときしび、という。ときしびの世界
という。柳。
【アフリカピグミー発行の査証】
アフリカ・ブーズーへ行った時という。ブーズーの
証明という。たっきすの・たよ、という。これだけの
証明という、私の原始人という。原始人である
という証明書である。ブーサキという、ブーゼラの
証明という。時のアフリカのピグミーの証明という。
ピグミー発行の証明書である。たいかきの・しょう
ろく、という。ピグミーが、私を証明してくれる、
ピグミールンという。ピグミーの長が下さった、王領
証明という。
『アフリカへ行き、この証明で行け』という、全ア
フリカの横断縦断証明である。ブーズールックスと
いう、ボンデル・ブーズーという。古い古い私のカー
サの地という、今のカーサブランカという、そこの
ブーズーの証明という。アフラスのゆみはみ、という。
【京都向日町の査証】
京都にある、青山高等助という、そこの証明書の
京崎という場の証明書という。この証明書、卒業
証書である、同時に、教職の証明である、免状と
いう、これが、京都向日町の当時の高等学校と
いう、ここの証明書という。向日町のブーズーという、
向日町の外国語がブーズー語である時という。
今もそうである。向日町ごっぺという、ごんとらの・
べべんづ、という、向日町の全ブーズー語圏の
ろっぺ査証という。柳。
【アフリカブーズーの査証、ウクライナの査証】
これが、アフリカのブーズーの査証をいう。アフリ
カの全圏の査証である。言葉が、ブーズー語と
いう、これと、フランス語、スペイン語、ポルトガル語
という、かわった言葉でウクライナの言葉である。
ウクライナ地方という、ロシアの全時の言葉と
いう。ウクライナ方言で書かれた査証という。
テンソレという言葉が入っている、ウクライナの黒
という。黒犬の絵が描かれたうっかすの査証という。
ブーズー語とポルトガル語という、マリウポリの東方
の地の施政官という、マリウポリたりきす、という。
ここで発行されたウクライナ地方周辺の査証と
いう、これが、遠く、サンクトペテルブルクという、
ここへの査証という。これで、アフリカ全土も
行けるという、ウクライナの証明という。
当時のウクライナ、アフリカのような所で、アフ
リカの動物がいたという、アフリカと同じような所
である。
【マリウポリ原始人】
これが私のウクライナのマリウポリという。黒犬
の乳という、これを呑んでいた原始人である。
マリウポリ原始人である。桜。
【キエフの札の査証】
キエフの札という、絵字が書かれたキエフの
絵符という。これに赤い湖という、赤色を施した
査証という、キエフの絵文字の査証である。
【サンクトペテルブルクの査証】
サンクトペテルブルクである場所という、小さな
木の札である。これが査証である。キエフと、サン
クトペテルブルクと、マリウポリという、ここの査証
である。南アメリカがなかった頃の査証である。
ビザという、ビッスピスという、ビザの古い言葉で
ある。ウクライナに、このビッスピスという言葉が
ある、査証の意味である。ウクライナ語である。
桜。
【モスクワの査証】
サンクトペテルブルクという、ここの、ビンジラと
いう、サンクトペテルブルクの査証の言葉である。
ここの証明を、おれまる、という。全露の証明と
いう。ナホトカという、ウラジオストクという、ここへも
行けるという、証明である。全露の査証ろっくす
という。アメリカの同名のカンサスシティーという、
これがある所の行きという。このサンクトペテル
ブルクの査証が、アメリカへの査証となる、これ
が書かれたサンクトペテルブルク発行の査証と
いう。ロシアろっくすという、ろんたすの査証という。
ロシアの査証である。ヘルグラという、べりるらっくす
という。ロシア査証という。後、モスクワの査証という。楡。
モスクワの発行の査証である。原始人という、
証明の添えの査証添えという。原始人の証明書に
査証が付けられていることという。モスクワ発行
である。楡。
【全時査証】
ロシアの査証という、原始人の喜びという。ウク
ライナがロシアの一歩であった頃という。
全時査証という、永久査証のことである。鮫。
今は、手元にはなく、旅行中の査証という。
どこへいったやら、査証のことである。
当時の国鉄全線パスという、これを持っていた
頃のことである。国鉄という、日本国有鉄道の
乗車券である。どこへでも行ける乗車券である。
これも、今は旅行中である。私の手元にはない。
ないことを書く私という。どこへいったやら。
猿。
【黒犬の乳】
永久査証という、全時査証という。今も有効で
ある。発行当時の世界という、若い人が、黒犬の
お乳を飲んでいた頃である。黒犬を御母という人
という。マリウポリ、キエフ、サンクトペテルブルク、
モスクワ西方である、黒犬お乳愛飲者という。
これを、ロシアらんそく、という。ロシアのせい浜
という、ロシアのコサク族という、若い人がコサク
という、コサック人種である、ウクライナポン芝と
もいう、また行くマリウポリ、大地震の町である。
鋤揺の町という。モスクワの人という。
【モスクワの鎌】
モスクワに鋤をよる町の興りという。鋤興りの
町という、モスクワのことという。鋤を持つ手と
いう。この手を、モスレスという、モスレス手と
いう、ロシア人の手という。
万愚節のモスクワという、大きな鋤を担ぐ、
もすきみすわ、という。この『すわ』が、フラ
ンスに掛かる、きみそすわ、という。フランスの
国の言葉という。ロシア語と同じような言葉が
ある。
【ロシアとフランス】
万愚節の一つの行いに似たようなところがある。
パリの万愚節という、モスクワの万愚節という。
フランス語の『ジュ ソワ』という、これが、
ロシア語の『すきそわ』という、鋤の傍の
あいかま、という。この 『かま』が鋤である。
ロシアの国旗である。
【ブーズー語とパリ方言の『R』】
このかまを担ぐ格好をする、ロシアの万愚
節という、モスクワの万愚節である。この万
愚節をする、遠く、アフリカのピグミーという、
ピグミーの万愚節にモスクワの万愚節が掛かる
ことという。ロッスレーという、ブーズー語と
いう。このブーズー語が、フランスのパリの
『R』の方言である。パリ方言の『R』という、
フランス人の『R』の発音という、これが、
ブーズー語にある、フランスの良識という、
ブーズーがいう、パリの良識があるという、
これを、モスクワ万愚節でとる、ブーズー
のピグミーという。モスクワ回しという取り
入れである。これが、ピグミーの族長の御教え
である。ピグミー先生である。
ブーズー、ピグミーに、ロシアとフランス
がある話という。これを、ウクライナが動物
をいう、アフリカと同じ動物がいるという、
マリウポリの話という。世界が動物で掛か
っていく話である、マリウポリの世界という。
【マリウポリ東方と向日町】
当時小さな村であったマリウポリという、
ポルトガル語が少しある、マリウポリ東方
である。ここの祭、鉾が出る祭という、万
愚節にこの鉾を出す、マリウッタスという、
マリウラッツスの、・うくひみり、という。
黒犬を、とうかん、という、マリウポリ語
という。この『とうかん』が、ブーズー語の
『ちおすり』という、ちったさ、という、
ブーズー語の京都向日町の掛かりという。
むっつす、という、むちすちのあいてら、
という。言葉の掛かりという。向日町ブーズー
という、びゆんてす、という。
【マリウポリとトロイ】
これと同時期のトロイという、トロイの
ギリシャの町の造りという、これが、造り
で掛けられている、ギリシャ、トロイの掛
かりという。マリウポリにある、ギリシャの
掛かりという。その一つが船の掛かりという。
【ロシアン・ルーレット、ドイツ土道、トロイロン】
遠く、ポーランドから、キエフ、キエフ
東方のサレスレという村の行きという。この
サレスレからマリウポリの道という、回廊と
いう、古い村の道という。これが、ドイツ録と
いう、ロシアン・ルーレットという道である。
サレスレからマリウポリ迄を、ルロウスという、
ルッポスという、ドイツ土道という、マリポン
テスという、トロイロンというギリ録という。
一名、こうらま、という日本語そうきょう語
である。
【神戸】
日本の神戸が掛かることという。この神戸、
向日町の中の神戸ともいう。これらが掛かる
マリウポリ東方である。大地震の町である。
村揺られの町という、鋤揺という。ロシアの
箱揺である。大きな地震である。
【ウクライナの祭】
ウクライナの祭という、鋤揺のフォーク揺を
する鉾という。鉾を揺らすウクライナの祭で
ある、マリウポリのことという。大きな揺れ
を出して大地震を表す、ありっする、という、
英語で、ユーラという、『ユーラ』という
掛け声で揺らす鉾という。今のヨーロッパの
ヨーロである意という。ユーラレーという、
祭の意とも、鉾の揺れ、揺らしともいう。
キエフらっきす、ともいう。キエフの祭という、
『ユーラユーラ』という祭である。
鋤波の地を行く鉾である。ユーラセーラと
いう。ウクライナの祭である。
【ポーランドの鋤波触り】
ポーランドの女性の尻を柳の枝で少し触れる
という、ポーランドの鋤波触りという。尻が
大地を表す、柳の枝が触れた時が、地の波状を
表す、ポーランドでの揺れである。
マリウポリの大地震のことという。ポーランド
、ザメンホフ地という。そこの風習という、女性
の尻を大地という、柳の枝を、たかめゆみ、という。
隆起した地という意とぞそ。
【文作:大屋文明正(ヤナギ)(仮名)2022/05/15 安山の名前、東山のこと】
そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。