
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
Click music piece

【曲名】 卒業8630京都船旅7530
古譜6530大原練習6430天の下6830 史書編纂(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2021/01/28
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2021/01/28
監修、雪柳里花雄・正 俺 2021/01/28
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
ハーモニー・アシスタント Myriad社
【歌詞】創郷
歴史作り 御所の日々の夜学の日々と
記録 国のことを残す 編纂の本を
手にとる 見る字は仮名の変わり仮名
古い字の書かれと
狐の天気予報。〇r1999/10/23
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【常、日頃】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】
輪島コネクション
ハード・ボイルド風日記
【御所編纂】
2021/01/28
御所夜学中に編纂する書経の編纂という。この日の
こまぜく、という。世々のふめるる、とぞそ。大お婆
さんおられおられる紫宸の戸のみま闇という。紫宸殿
の中という。その、ふめきをへんという。編纂の語源
とぞ。ふめという、歴則という、歴史の書き入れとい
う。これを、書き込みという。歴史を作るという。
御所のきみすみ、という。御所のことの書きという。
皆、御所のことである。平将門が暴れている頃である。
平奨の地である。吹き上がる地の日という。平地の火
の吹き上げという。ドカンと地が吹き上がる。そんな
頃の御所である。
明日、本を作る、その前の行程とぞそ、文を書く時
のことという。
田を耕せば、柿色の服の、すなあれ、という。その
後の時である。今日は書経の編纂である。これを、み
る作法という、見る仕事である。字が山の字という、
これを、見ることという。これを、編纂見という。
我上遣りという、編纂の前の行程という。明日は本を
綴じる仕事という。夜学の頃である。
大お爺さん、おられおられて、やよよと仰り、手を
見られる、やよよの御学という、若い人という。
やよの夜のことである。書経やよふみぬぬ、という。
やよの夜の編纂という。御所の夜の仕事である。
今の烏丸丸太町の御所である。幾夜幾夜、重ね重ね、
へる山の絵という、これを、ふるう夜という。ふるよる
という。学成りの日々という。書経を後に学ぶことと
いう。御所編纂の頃の書経、やよという書物である。
やよきふみゆき、とぞそ。今の世の書経である。
後、中国の書という。御所の中の中国という、これを、
いんという、いんのたなみや、という。後、院という、
これを、いんせみ、という。書経をいう。いんせみの
書きという。院の御所という、ここの編纂である。
後、内院という。丸太町通りの沿いである場とぞそ。
古い日のことである。やよはなのおやめ、という。
御所の言いとぞ。大お婆さんの仰りという。
今日を、ごれゆり、という、にっぱの日という。
にやよみ浜という、この日の、御所の居在である。
かばのめ、という、かばのいた日のやれゆれ、という。
かばの動作をいう、かばの歩きが書かれている書経の
本とぞそ。若い日の御所の在である。かばと住む人
である。トリケラトプスの親という、かばが子供であ
る。トリケラトプスの書という、今の書経である。
御所やよよのお書きという。
恐竜の部類の動物である。かばという、かばの親
のことという。古い日の御所である。
ゾンビという、石作り乗り建物の墓という、墓に
住む人という、生きている人が住む所という、墓と
いう。ここに一緒にいたゾンビという、堺町編とい
う、堺町門入った所である。トリケラトプスの通門
という。かばも歩いていた門という。
かばの糞という、これを集めて、菊の根元に置く、
かば菊という、色が紫という、黄色の葉という。
かばの糞の働きである。このカバの入る池、おお家
という。仙洞大宮という、洞山の屋という。かば池
の前である。
かばの仕事という、池へ入り、岩を押すことであ
る。かばの仕事 という。いつも押しているかばで
ある。そして出て門へ行き、うんこをすることであ
る。これが、かば押しの池という。大お爺さんのお
手伝いである。なつかしのお書きという。我が里と
いう、御所はめゆら、という場のことという。かば
を、はめという、御所の言葉である。
御所編纂という文である。
佐用御所のお書きである。今日を佐用という日である。
1月28日という。御所子のひえ日という。えびすそみ
やり、という日という。佐用の御所日という。
そうきょうよい時です。正(やなぎ)J28.
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。
