20200922 双頬は、よい時です。
【暗い世渡】
暗い世渡という、俺の世のお書きとぞづ。沖縄にいた
若い人である。首里の近くという、きんそらのきっぱしゃ、
という、これを、めっぱるという、めんそのおゆれ、と
ぞう。ユンソーレーという、沖縄の言葉の出来とぞづ。
御所音れく、お書きという。沖縄の首里の言葉である。
きっそん・らーるごー、という、めびその言いとぞず、
今の沖縄の言葉である。おっすゆっす、ともいう。
おしてら、ともいう、沖縄の言葉である。
『おっーすゆっす』『おしてら』とも、ごみそらの
ごゆれ、という、言葉の揺れの言いとぞそ。
【夢来島(ゆめき島)】
私を、めらという。『ゆら、ごゆってさ』という、
『私は、行き言います』という意味である、『私は
言います』、『私は行きます』という意味である。
これの沖縄の言いを、『ゆめ』という。『ユメ』が
後、『いきます』という言いという。『ゆめらっぷ』と
いう、沖縄の、ユメラップ島である。沖縄の別名である。
夢の島のゆめき島という。夢という言いのめゆの言いと
いう。夢のことをめゆという。夢が『生きる』意味で
ある、この島の名である。
【沖縄老人】
若い人が言う『シャーライ』『シャール』という、
シャーラップ島という、沖縄のことという。この『シャー
』が、斜めという、皇室という日の、赤山の皇である。
赤山の斜めという、首里の丘ゆやらの赤辺(あかべ)という
、ここを、シャールラーという、沖縄の皇浜冠語という。
『チャーレッテ』という、『シャーララ』の揺れという。
丘が揺れた時という、チャー原という。
『サー、君は野中の花のばらか サーユイユイ』という、
野原の野薔薇という、カユッシル花という、バースラーと
いう。かゆせらの花という、沖縄の翁長のおんまく、と
いう。ここの花という、サーダーという、サーダー山の
丘の言いとぞず。カユという、後が、花遊である。
首里城を花遊城という。カユセラ楼という。これを、
ろうふふ、という、沖縄の城という言葉である、その意
である。城を、ろうふふ、という、沖縄の古い言葉で
ある。後、老父母という。これが、沖縄の敬老である。
この『老』が、『ふふ』である。老人を『ふふ』という
沖縄である。もんせらろっくの言いという。
これが今もある沖縄の門という、門を『かどくり』と
いう、『みっかどろっく』という、庭の意の帝という。
おみかどのことという、庭のことである。
【琉球の踊り】
これが、琉球王朝の、王帝である、君の庭という意
とぞそ。
『サー君は野中の花のばらか サー、こうほく、れく
ほく』という、この歌の、御所の北列という、御所八軒
長屋の祐の井のある、長屋という。ここの花という、
この花を沖縄の首里に植える動作の囃子とという。
『こうほく、れくほく』が、ぎっかかという楽の楽器の
合わせという、
『サー、ユイユイ』というこのユイユイに高蘭という、
ぎらんぜの蘭花という、この花を見せる踊り手の歌の
囃子という。この時に、歌は『ユイユイ』の最初の『ユ』
である、音が、ジャビのポッパパという、べぞという音で
ある。洋楽の、レファになる音階の音という。
これが、レファーファフラーという、ラがラである。
レファファファラという、じゃびの音である。このじゃび
を、めんという、めんじゃびという。
この『めん』で、面を付ける踊りである、琉球王朝の
踊りである。これが、右手の花を右廻しにする、回しきっ
た所が『ラ』である音という。琉球かっさむという、かん
そむの合わせという。琉球祇園という、京の八坂の祇園の
能の舞台の踊りという、これと同じものである。
能手に、右手を開き、手平前面、レファーファフラーと
いうフの所で手を握りまた開く、回すことという。八坂の
古い能である。
この能に日本舞踊を合わす、これが献上の舞台の能で
ある、衣装が日本舞踊で、能の舞いという、これを、奈良
舞妓という、人差し指を前に向けて、前後指す、この
意味が、ユイユイの意味である。これが、琉球の王という、
君の行為という、この王が、幼君という、幼王ともいう。
この行為である。これが、明代(めいよ、めいだい)という
琉球の時代である。
【唐を広白という】
この時、唐を広白という、白が代の意である。しろと
読む代である字という。この広白が、踊りの紅白である。
紅白のたすきで、これを表す、この踊りの時の城を、
琉球かんみか、という、これを、琉球観という、この琉球
冠という、これを頭に被る、ろっかかの冠という、女の
踊り手という。これの合いを、こゆれは、という、いゆき
冠という、琉球の王朝の踊りという。李の朝鮮のような
冠を被る、琉球観劇という、感激ともいう。
この『げき』を、檄という。檄文という、秀吉の横に
被ったような冠である。秀吉が見るげきという。
『ヤーララー』という秀吉の合いが入る場という。
これが、御所の新城の秀吉である、御所の井伊城という。
この、琉球、秀吉がかかる首里城である。造りが横長
である、真ん中の構えが、ふとゆとの造りという、
新城の玄関状である。ほぼ同じである。首里城の
琉球の頃のことという。秀吉の聚楽第のい、という。
聚楽第の造りである。
これが、首里城の御所の言いで、首里城を、ネーネナー
という、ねられるくびさと、という、ネーネで、おねんね
のことである。これを、紫宸ゆっきし、という。琉球
時代の首里城の造りである。
琉球時代に、琉球が日本に占領されたという、明治の
頃の話という、琉球王が滅ぼされたという、若い人がいた
首里という。首里の話である。
【琉球王、秀頼の顔】
琉球王の意という。スヤスヤ休んだ、ねんねの若い
人という。眠りが深くなったことをいう。琉球心裏楽
という、心理学という。この二つの意味がある。
建物の両端の上げがない、竜が互い見合う、低い姿勢と
いう。これを、居合竜という。人が寝て、行き来する脳
の働きという、落ちた所が、真ん中下の人の顔である。
この顔が琉球の王の顔であるという、秀吉の顔である。
琉球王の秀頼顔という、秀頼の父の顔である。
ネネのお方という、これを、うそつきやり、という。
琉球の心拍という、琉球医学の心臓の教えという。
その意味の首里城である。首の里という、琉球観浜と
いう、琉球感浜である。琉球の内奥の話である。
若い人の住む京都の家の造りのことともいう。
紫宸殿球文という、琉球城造りの文である。
我が世、花らむ世々の日の渡り、月流れ月、日之き
日(日行く日、とも)、若い人の見た琉球首里城である。
http://wakaihito.sblo.jp/article/53365911.html
心理学の城という、人の寝ている時の心裡である。
若い人の好きな首里城である。『また、行く首里、お竜ふ
たやり、ななか、おせはば、まっちょ生きます』、とぞそ。
首里城を、日之城(ひゆきしろ、ひのじょう)という。
((( 『月流れ月、日之きしろはる、ゆゆぜ、こんする、こんとげ』
という、沖縄の琉球則れく、という、れんれせの言い
とぞづ。あるつはいすみの顔という、城の顔である。
アルツハイマー・れっとん、ともいう。心理学の
言いとぞ。行くことを、生くという、この城の言葉
である。若い人の古い琉球である。
『サー、君は野中の、ようりゅう、かれふ、スー
サーサー』、古いユイユイ節である。琉球の内振(うちふり)
という、エンバック・レンセラーという。れれるかんぱっく、
という、秀吉の関白という。レッスレーラーのアユッソス
という。れむてれんせらのくゆふる、とぞづ。
『れむ』で、睡眠のことである。
たかゆさんはっくぅのてるせ、という。
めてゆてのるるせら、という。御所の新城冠話で
ある。らんびるろんく、という。これを、竜浜 という、
この竜が、首里城の竜である。若い人のいう、『私の
好きな首里の城、人形持って、ねんねのネー』という、
琉球の城の一夜という。レッゼルロン・ファールラー
御所みすくすのありすり、という。とんとのゆゆれ、
とぞづ。れむてそんはら、やみすら、おゆて、せるさら
という。琉球の造りである。若い人の琉球、今屋てるせ、
すみする手、とぞそ。(後、違う項でしゅず、しゅゆ、
書す) 20200923付 )))
寝て起きる、若い人という。寝起き山浜という、
れむたすキャッスルという、篠山の祭りの山車という、
高山市の祭りの山車という、流れ遣りという、寝る意味が
ある、沖御殿という。沖が起きである。
【沖縄】
沖縄という、翁輪(おきなわ)の夢という。琉球を沖縄と
いう、これを、でにそみ、という、翁長という。
でに沖の海を見る、首という、首である顔である。真ん中の
顔である。首里城の造りという。睡眠の意味の城である。
【京都羅生門】
若い人の故郷、京都首里城という、二千円札の図案京都
首里城である。羅生門の守礼という、羅生門の守礼門で
ある。沖縄の守礼の原図である、同じである。これが、
二千円の二の意味である。
駄作者の建物観である。門の名前を名乗る人という、無
頼漢という、大漢の一庶民である、中国武漢の人である。
【シャレード】
唐の頃の斜である、斜皇という、シャレードという、
『されど、影すられ』文という。ネネの竜、猫変わりの、
夢の寝る日である。シャレード、人の影を尊ぶ言葉である。
斜霊栄のしゃれいえいという。琉球の城の首里城奥の
言葉である。しゃれいえい、という。長く延びる人の影
とも。『天満橋から人形投是』の歌である。それの一意で
ある。『天満橋からお人形投げた・・・』という歌。
【大阪天満の祭り】
『ユッタンレッタン』という大阪天満の祭りである。
掛けである。和国鉄道、槍駅の次の駅、和国瑳の駅である。
『今は山中』の駅である。ユッタンレッタンという、
歌の裏のリズムの歌という。このリズムの寝、ゆゆゆと
いう。子供の歌のことという、『ユッタンレッタン、
ユッタンレッタン、今は山中、今は浜・・・・』と
歌い出す一形式である。槍駅、今の梅田駅である。
※1部『ユッタンレッタン、ユッタンレッタン、
今は山中、今は浜・・・・』
2部『ユッタンレッタン、ユッタンレッタン、
ユッタンレッタン、ユッタンレッタン、
・・・・・・・』
2部形式の童歌
Willow. 正(やなぎ)。S22.
冴身正(やなぎ)。冴柳記。
2020年09月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187950433
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187950433
この記事へのトラックバック