9:41 2020/09/02
そうきょうはよい時です。
名前のことを香淳という。
若い人は家に住むという、学校に住むという。
この日の家は学校である。
この学校で住み、いろいろ仕事をする。ここを、
きるやり、という。この『きる』を、えという。
えみやりという、学校をえのはり、という。
えようれという。これが、針仕事の一つである。
名前を香淳という。我が香淳は、雅巧という。
我が雅巧を、きとけび、という。これを、名前を
雅巧という。
『私の雅巧は小林です』という。
私の香淳という。香が淳く(かおりがいく)と意味という。
名前を香という。これを、名前の尊びという。
『私の香りは薫らず』という、薫らずの名という。
薫香の名前という。これが、巧の意味である。
名前を雅巧という。
これを、英語でいう。
My grace is Koutu. This meaning is Co-pass.
Covid-langage.
" Grace " means "pass ".
This is meaning of "bith".
Grace が、名前である。
"My name is" を、" My grace is "という。
これを、クリゼッケスという、古く、アイルランドという、
そこの言いである。ダブレラングという。これに、いそゆそを
みととぞいう。みという。みみてるの言いという。アイルランド
の古い言いである。アイルランドの鉄砲水が出た所の言いという。
ガントワレッセーという日本の冠語である。アイルランドの、
足のダンスの出の所とぞう。、シュットル・ビー、シュッド・ビー
の言いのとまられる場という、ダブリンの、シュッド・オールドと
いう歌の出た所という。これの掛かりで、レーゾーという、
れいかるの場の言いという。
レーゾーという、日本の冷静の言いという。ここの冠語である。
シュットル・ビー゛という、これを、ホワットル・ビーという
この英語の言いをする、アイルランドの、レッセルという、
レッセル・セイングの言葉という。
古い日本の歌という、シュッド・オールド・アクエイン
タンスという、歌という、御所の、奥の冠語という、これを、
レムッセバという冠語という。この日、アイルランドが、
御所にあるという。アイルランドの人がいた御所の日という。
御所の足摺闇という場という。わずかな日である。
後、若い人の学校のアイルランド語の学びという、
これより前が 、アイスランド語の日である。
これより前が、グリ語である。これより前の、
レギツリという言葉のまねびる、という、学びの琴と言う。
御所の夜学に通じる日のまね、という、学びをまね、
という。この学校の在たきという、たきのまねという。
たきせるのおねね、という。ねねの学びという。
この日、学校に泊まっている日とぞう。学校が住まい
である。古く、えいとう、という、学校のできる前の日
という。学校を作る人である若い人という。
若い人はいう、『マンモスがいた』という、学校に
マンモスがいた話という。今の若い人の住まいの学校である。
若い人はいう、『マンモスはいる』という。
マンモスの名前を、香淳という、香淳棟という、マンモスの
家である部屋である。
古く、マンモスを、香淳住という、香淳獣という。マン
モスを懐かしむ若い人である。蝶の大きな蝶がいた学校で
ある。古く、御所にいた動物である。調が手をする足をする、
若い人の背中に泊まる蝶である。大原の学校ともいう、
今の京都の大原という、五条通りの沿いの大原である。
飛行機飛び交う大原である、大原飛行場という、五条
飛行場である。
『そこの昭和、言うてみい』という大原冠語である。
これが、正和という、やなぎかず、という、正しい学校
という、大原の学校である、使用言語が、舞いにつ変わる
日という、今日はコビッド語、明日は、しおのぎ語、明後日
は、英蘭語、その翌日は、中国語、その翌日は、オランダ
語という、そういう学校である。
『そこの大正、たうとれ』という、大原冠語である。
若い人の学校の常用語である。
「そこの昭和、戦前て、なんや、いうてみい』という、
学童の言いという。これを、あきらかずという、誰もが
使う言いである。少し新しい頃である。学童告という、
学童の道という、学堂という、学道 でもある、ここへ
歩む若い人という。学道の人、学堂の人という。大学の
学びという。大学生である若い人である、これを、学童
という、学徒出陣という。鉄炮を持っている人である。
気球という飛行船で通う人である。半長靴、カーキー
色の軍服である。昭和の頃という若い人である。
『そこの昭和、言うてみい』お書きという。天覧の
言葉である。
大御爺さんおられおあられ世のお書きという。古く、
篠山兵学校という、亀岡もんてらという、きよっせ
かっくせ、という、穂浦海軍という頃の歌である、
歌を言いという。烏丸にある御所という、そこの
踏襲という、篠山のくのっそすのお書きという。
大御爺さん御世、ありれら、おありそ、やまらら
、とおいひは、すすめそ、という、これが、篠山の
青山幕府の言いである。後、江戸幕府である。
この日、高山幕府という、今もある高山の国司で
ある。若い人が、寝起きしていた、高山の陣屋という、
れゆという、若い人のお役目の終わり、寝起きする
部屋という、高山幕府の役人である、天皇査察を
堂々と行う役人という。
高山幕テス、宇和島ヨセレラ、和歌山塔与島、
古くの友ヶ島の方でい以前の島の役人という、
若い人の役という、『御案内方々、いよよ、
とうよはるらら、いかれゆよほすめ、すめらぎ、
うゆてす、れてすて、そっしょす、ろろす』と
いう、和歌山県友ヶ島の、砲台ができる前の
ことという。砲台島の古い頃である。
大地という、砲台島へ渡る、場所のことという。
若い人がいう、『私の古い古い故郷、御叔父、
御叔母ゆ、おらるおらるれれ、朕はお行きたっす。
御叔父ゆ、大お爺さんおあらるれ、おありおあり、
大御爺さんおあらるれ、朕はせめる、朕はたたかう
』言いという。
和歌山城ゆ、ありるる、せてゆ、ろろす、てめて、
御叔父ゆ、おあり給う。
気球という飛行船で仙台へ行く人である。
今の世である。ツェペリンという、飛行船もある。
若い人の乗り物である。我が昭和という、枚方御宮、
ありてそわゆ。354のお歩みという、『ここ、枚方の
岡宮』という歌である、四条縄手ゆ、なつゆ、懐かし
ゆ、なつゆなつかしの宮という。『朕、せめすれ』という
交野の丘の言いとぞう。
『朕が里』という、若い人の言いという、『朕ヶ里
なりるる』、若い人の交野(かたの)の宮春という、
今ある交野という、交野航空官芝という、若い人のいる
交野航空場とぞいう。
『大御婆さんありらるらら、おありるら』、交野の
冠話である。『朕はせめる、朕せめる』という、交野の
粋という、『私は行く』という、朕の故郷である。
『昭和、ひかえろ』という、交野のいきという。
昭和というは時代の言いという、これを、時代屋という、
枚方の宮のお言いという。交野の意気である。大叔母ゆ、
大叔父ゆ、おらるる、おらるれ交野の御叔父御叔母やゆよ、
おらるれれ、朕は行くという。私は交野枚方の宮という。
飛行船のお乗りという、四条縄手という、一寒村の、田舎
村という、若い人の懐かしい故郷である。御叔母ゆ、あり
らら御宮という。ここを、枚方の宮という。るるせるおゆゆ
、とぞう。
川渡れの宮という、高槻の御叔父御叔母ありてゆ、
おあらるれ、ここを、若様という、高槻若のみすやんるれ、
という。朕を、富という。富ゆめるせれ、という、富は
行くという、私は行くという高槻の若みるわよすふ、という、
遠く和歌山の友ヶ島という、ここへ一緒に行く、古い日の、
高槻の御叔母のお言葉という。高槻の方という、私が撃つ
という、砲撃の町である、高槻である。
この高槻を羽翼の世という、高槻ロッテという、大きな、
羽の冠鳥のいる所である。高槻のシンボルである。
この鳥を、昭和の鳥という、歌を歌う鳥でもある。
昭和御代のお書きという。
漢宮のお書きという。漢宮を、ぐき、という。これが、
のきの言いである。 Grace が、それである。この時に、コービス
をつるという。 小和田雅巧という、家の前が雅々林である、雅巧林
ともいう。これが、若い人の言いである、この言いを、小和田林という、
古い日の、林大守という、君が代の林の雅巧楽という、君が代の歌である。
雅巧の林の小和田という、田んぼの話という。
小和田を過ぎて雅巧林を通る、君が代道の、学校という名の家という。
ここへ住まう若い人である。小和田雅巧の記という。若い人の立山位置と
いう、立山位置、広々とした場所である。今の若い人の傍にある学校である。
吉田こう浜ともいう、学校屋敷香淳の記述である。正(やなぎ)
20200902
2020年09月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187867243
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187867243
この記事へのトラックバック