2020年08月30日

卒業7103 俺103ジンタックス (壮強太陽):イカスミ柳

ダブリあります。
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
You would click muisic score, music start.
音楽
【曲名】 卒業7103京都船旅6003
古譜5003大原練習4903天の下5303  俺103 ジンタックス (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


    創曲、小林 茶・正(やなぎ) 俺
    造詞、小林一茶・正     俺
    監修、小林一服・正(やなぎ) 俺
       雪柳里花代・正    俺
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】5/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
    There are flint sounds in music.
【場所】
【作成ソフト】 
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 

 狐の天気予報。〇r1999/05/24
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【国司】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。08月/29日 、22時43分
【和国、翁長国】

輪島コネクション


ハード・ボイルド風日記
 
正時、毎正時、正(やなぎ)よいですと、言いましょう。2030/10/01
【歌解説】
【唱和】
 この『昭和』を、唱和とも表す、この唱和が曲である、
音楽の曲である。このお化け鉾の曲という、音楽を添わす
意の鉾という、この鉾で、各、鉾に曲がある、曲を付ける
ことという。ダイナスティー・レンゾルという、曲のこと
である。鉾を、ダイナラックという。このダイナを、大名
(だいな、だいみょう)という。曲を、ラックという、大曲
という、これを、小品と表す、音楽家をいう、音楽家の
ことを、小品家という。初期の音楽である。御所の音楽を
小品という。この日の御所、住んでいる人を、昭落という、
表す落ちという、これが、『し』と『ひ』の言葉使いで
ある、これを、唱落言いという。唱和時代という、唱和
天皇という、古くの合唱団を、唱和天壇という。唱和天当
という、合唱のことのはの言いという。この御所を、レユ
ソルという、レンゾルという、これが、和告という、和国の
初めの記のことという。和告書という。初めは始めでもある。
【かなせら】
 人の初めを、かなせら、という、この『かな』を金と表す
。この金の意味という、しゃちきん、という。しゃっきんと
もいう、しゃりすれ、という、しゃっとく、という。
三味線の入れという、曲の奏しに三味線を入れる。三味線
入りの雅楽という、西洋楽器の雅楽でもある。
しゃっきん鉾という鉾である、49番鉾である。これの言い
が、『言うてみいす』という、縫い行きを号令するこの恰好
が、古い神社の恰好である。ジンタックスという恰好である。
漢宮(かんきゅう、あやみや)の恰好という。かんせられん
つみ、という恰好である、ジンタックスのことという。
唱和鉾ともいう、古く、昭和鉾という。昭和も唱和も音楽
のことである。これを、諸民という、もろもろの意味をいう
人という民である、人を民という、古く、庶民という。
これが、言葉の出来である。御所の言葉という。

 『言うてみい』と、天皇に向かって言う、この天皇を、
羽翼という、これが、各種の舞いの元である。主に舞楽に
ある、舞いの衣装である、羽翼という、羽を付けたような
恰好の衣装である。ジンタックスの舞いもあることという。
ジンタックスの舞いの舞楽を、メルセルという日本の英
語様の冠話である、冠語の歌詞の添わせである。これを、
和国天という、ジンタックスの舞いである、これが舞われる
鉾である、舞い手を、よみの人という、よみ人(よみてと
読む)という、よいせらのお言いという。これを、
お化けの言いという、黄泉の国の人という。古くの黄泉の
浜という、よみはま、である、穂浦の浜である。
『そこの天皇言うてみい』という言いが、これである、
古御所の言いという、烏の御所という、今の烏丸の御所で
ある。
【号令】
 号令という、古く、合霊という、会霊(ごうれい、と読む)
という、ごうれいが古い言葉である、このごうれいの期が、
令和期である、御所の古い暦である、穂浦暦でもある。
この穂浦暦、9月を始めという、この9月を、こうげつという
公(月月)と表す、(月月)は一字である。和国の字である。
公月のゆれはみ、という。ゆれはのみゆはる、という。
この『はる』が、京都弁の『〜はる』である。このはるに、
動詞を使う、『動きはる』という、現、京都便の『動か
はる』という、『動きはる』が、浪華の言いである、この
御所の、浪浜という、地名を作る御所という。
 なにわという古い意が、坂である。坂名という、なにわ
坂という、ひでなみの言いという、これを、ひでよし、と
いう、後、冠白秀吉という、ひでやり御所という。
この『ひでやり』が鉾の後方の席である。
【有鬼御所】
 後方から『ゆみのしゃら』という、『そこの天皇、言うて
みい』の受けの相(あい)の声をだす。この声で鉾が上下に
揺れる、揺れ鉾という。この『揺れ』を伸ばす言いという、
『ゆうれ』という言いである、後、『ゆうれ』に『い』を
付ける、これを、『ゆうれえ』という、幽霊の、有礼の
鉾という、幽霊を鬼という、有礼の期という、この『期』
を鬼という、鬼礼という、綺麗という。鬼娘という、鬼
息子という。鬼息子を、鬼息(きそく)という、規則の語源
である、ルールルーという、穂浦の言葉である。
これを、冠語という、穂浦の冠語である、ルルセルという、
御所の冠語である、この御所が、穂浦の御所である。
きたれる御所という。今の五条飛行場の周辺である、単に、
御所という、有鬼御所ともいう。有鬼の顔をツタンカーメン
という、蔦の葉のおも、という、有面冠者という、太郎冠者
という、面を付けた冠という、有鬼仮面という。
 この仮面を後方のひでよしがつける、冠ともいう、太郎冠
という。しゃらーという声を出す有論後者という。ひでよしの
声を、ゆうりく、という。この『りく』が、ねねの声という。
ねねのおまはき、という、仮面を履くという、仮面の中の顔
を、れっぺ、れぶん、れみすみ、れそん、とぞいう。これが、
『ぞ』の係り結びの言いである、『とぞいう』。

 これを『ぞ』という、ぞで、という始まりのことという。
この言いの、『ぞ』という、ぞの言いという。言葉に『ぞで、
ありしら』という。
 『ぞいきて、やまてる』という、これが、ぞでの言いである。
この『ぞ』は、私という意を含む。

 『ぞ・・・・しら』の係り結びという、鬼有冠語という、
掛かり結びを『ぬい』『ぬえ』という、ぬえみら、という
掛かり結びのことである。ぬいしろ言いという鬼有冠語で
ある。ぬえのきゃっこん、という、こんという、かみそる、
という、かみそめという。このかみを、髪という。この髪
を神という、人の髪を神という、これを、現人神という、
人の頭髪である。

【みだか髪、みだれ髪】
 『私の現人神は黒いです』という、日本人の黒髪を
いう、これを、みだれら、という、黒髪のことである。
みだれらは後、みだという、みだか、という、気高いと
いう意のみだの言葉という。

 みだか髪という、与謝野の言いで、みだれ髪という、
与謝野鉾という、49番鉾である。

 この鉾の造りを、横田組という、横田目ごるれく、と
いう。


ごるれくごるれという、べろきみの山という、
えんりるかっこく、という。れむせむのくいほり、という。
れめせのこゆほんりく、という、みよてのいたひたのかいくり、
という。
 これが、ごるを目という、がんれらの言いとぞう。
ごる目という、目を凝らすという、こらに受け継がれる。
こら目という、こりするのめれるく、という。
 目の動きを、こら、という、ごるをとる目の言いという。
ごるれらという、めめそのゆいほも、という。

 めってるれんぜいの屋のお言いという。
『ごるして、れんて』という、目と手の動きを合わす言い
という、ダンス、舞踊に見られる。これを、れくしくという、
れぶんという、めよとのお言いすり、おっちすまにといふるを
いう。これが、アルト・トイフルをいう。

 あると・れんぜらの、おゆよんてす、という。
えっぺられんぜいの、えっぺしゃんという。
えびすさんという語源である。
あっちらという、あちらの意味という。私たちと
いう意である。あたしという、私という言葉である。
あちらという、私のことである。
『あたし、いきます』という、『私、いきます』である。
これを、みよっくす、という。みよの言いという。

 しだれつ連津の山の言葉である。山登りにみられる
言葉の、ガラ、ガレという、このガラの言いに、あたし、
という、ガレあたし、という。
これが、ガレを渡っていく意を含む、あちらへ行く、
という意という。あたしの一意という。

 ガレあたしという、鉾山の動きをいう、鉾が動く意味
という。鉾の渡しという、鉾の私という、これを、
みよのわたし、という、後、みよのみこ、という。
みこわた、という、今の、祭りの鉾のぜん、という。
鉾を、みこという、後、みこ、という。
この『し』をしだれるという、『し』という言葉の
呼びである、名称である。わたしから出たみこという、
みこしという言葉である。
 古く、穂浦の、わたしきく、という。わたしのききいれ
という。わたしが渡しである、穂浦の浜の言いという。
きくという、古いいみに、ほこの意がある。この鉾が
舟である。えびすの舟という、穂浦ヶ浜の舟のことという。
水があったという京都の話である。

 この繋がりの言いを、れんて、という。穂浦れんて、
という。れすれすという、れべすという、れめての
言葉の使いという。海に山の言葉を使う、地海らっく、
れべせんという、という。むるればの山という、
大波の海の意味という。ムーが沈むという、言いの
一意である。大波が、谷を前に、沈んだという。
海の見の一種である。大きな波があった穂浦浜である。
ガレは崖である。ガラレラという、崖の場の言いという。
ガラシアという、崖のことという。細川ガラシャという、
れんての言葉である。崖下の川である。

 京都で言えば、亀岡から、長岡京にかけての崖の場
があることという。亀岡がらっきま、という、
がられられんて、という、『崖の言いを使います』という
意味とも。
 ガラレ、ガラリヤという、崖へ行くという意味である。

 ごるれくという言葉が、亀岡であるひぃに、宮をいう、
この宮が、城をいう、城を作ることの言いという。
ガレッセという言いの城を、ガリランゼラーという。
がっしくれーれ、という、がりららの城とぞそ。
亀岡の城の話という、細川のあるガレの場という。
崖の場の城造りという、亀岡に崖があった頃である。
これで、川を付け替えた、明智という、明知とも。
明智の治水平天下という、丹波平定という、明智光秀
という、細川ガラシャがかかることという。

 戦国時代という、表しをする。明智の土地の改造で
ある。各地に明智という地名がなることという。
 浦霧、裏霧という場所である。これが、亀岡の霧の
表しである。足利尊氏という、霧のみる浜という、
足利さんという大工事をした人である。明智さんという
大工事の人という、その表しが戦国の世という、言い
表しである。偉い人である。

『そこの天皇、言うてみい』という、足利尊氏を奉る
言葉である。
 古く、足利尊氏を天皇という、明智妙落という、
言い方である。
 この亀岡を反逆という、大きな坂、大きな崖が
あったことという。大工事をする意味である、反逆
という。昔の言葉の使い方である。大逆ともいう
話である。

 京都大原を越える、大杉坂へ、という、大杉栄と
いう人のことという。大杉坂を越える人である。
明治の大逆事件という、若い人が、ロボット馬で
越えた場所である。大杉坂という、今も大原越え
にある、大杉栄の人という。大きな坂を越えた人である。

 口の大きい人を王朝という、大きな蝶がいたという、
大きな蝶のことを、王朝という、これを、ダイナレー
ハンという言葉使いである。

 平家の落ち武者で、蝶の紋や、という、今も、
大原は平家の落ち武者が住まう所である。
1メートルほどの恐竜の蝶である。王朝という、
言葉を添えて、蝶王朝という、古い大原の地名で
ある。大原御幸という、若い人が行って住まいをして、
『大原山が沈みました』という、『見ておりました』と
いう若い人である。大原山という、山があったことという。

 若い人が『兄』『御兄』と呼ぶ人がおられる、平の
木のある所という。横田目組用の木という。鉾だしと
いう、木の選定という。平の木という、そういう木を
選ぶ、大杉栄さんという人の特技である。

 天皇言うてみいという場所が大原である。平家物語に
書いてあるやろ、という若い人の話という。
 『清盛さんは、よう知ってるのや』という若い人で
ある。若い人の先生である。

大杉栄さんという、平清盛さんという、足利尊氏さん
ともども、大逆の人という、若い人も大逆の人である。
坂の話である。京大の時計台下の、すり鉢状のおいこら、
という、若い人の住まっている家である。そこの話でも
ある、京都大学の時計台である、若い人の家である。
すり鉢状の底下で講義をする、その造りを、ドーメム
という、後、どうとくという、道徳の言葉の出である。
道徳造りという、道を説く人である。阪あり、崖ありの
道という、道路皇攀という、斜めの場で講義をする意
ともいう、時計台下のすり鉢状の講義室である。
すり鉢状の中の室の通路を、降半という、降半路という。
斜めをすめらという。皇。

 皇室天半という、皇のことが書かれている。女坂、男坂
という、道が書かれている書という。若い人が道を作る
話である。戦車の席を、天半席という、ここの京大の以前の
場である、東に丘がある、その麓の切り開きという。戦車
を使った工事である。

 皇室という、斜めの部屋のシャールという、ロップ
ラックの言いである。このななめを、斜めという、斜室
という、これが、京大のすり鉢状の講義室である。
斜をシャーという、シャールック・ルームという。
京大初期の呼びである、時計台下である。
大御爺さんのお住まいが、すり鉢状の底下である、
若い人のいる所である。この京大の工事である。
ゼンベラという工法で作られている。木造のすり鉢
状である。
 御所の、えのやり川という、この川の造りを踏襲する
御所の工法という、古く、古く、篠ぜる(ささぜる)と
いう、兵庫の篠山の城の一部の工法という。篠山パール
ケーという、いそのみ山という、城の岡の場という。
この、いそのみ山が、京大以前の岡の名前である。
 
 この岡であった時に、住まいが峪(たに)という、
その形状の造りである、時計台下である。その峪に
住む若い人である。大お爺さんと一緒に住まっている
若い人である。いそのみ山という、篠山と京大の地名
である。これを、斜室天半という、峪から天を見上げ
た景ともいう。後、こうより、という峪の住まいである。

 大杉栄という地でもある。これが、京大周りを大原と
いう、地名である、どちらも大杉坂があったことという。
京都の北の大原と京大周りの大原という、大原記念の場と
いう、志賀之きの越え由良という、どちらも、そういう。

 御所から大原へ行き、大原へ行く。これを、みよっする、
という。大原のみよ、という。京大の建つ以前である、
時計台のことという。京大周りの大原を、大原記念の場と
いう。

 三千院の大原の記念を、みよきく、という。記念という、
大原のことのの言いという。大原の長谷では、記念という、
地のことを記念という。後、地鎮という、自分がいるという
場の意味である。大お爺さんのおられる場を記念場という。
この一般名詞化である。これが、地鎮祭の祈念という。
古く記念という。

 大原の記念は、穂浦だんじり、という、北の大原である、
京大の大原を経由した言いという。これが、五条飛行場の
大原でもある。これを、大原という、大原御幸の文の意味
である。古く平清盛の大原という。この物語が平家物語で
ある。日本書紀数鳳(にほんしょきすうゆう)という、
鳳がたくさんいた頃の日本書紀である。日本書紀の鳥の
項にある、大原記述である。御所の編纂である。御所の
編纂の間の、こうさり、という。こうさりが、みよの言い
である、話という意である。これが京大の出来の話である。
斜室天半という、講義の名である。京大講義である。
みよらるらっくすという、れむてのれんてま、という。
これが、斜室冠話である、みよらるらっくす、である。

『天皇、言うてみい』という言いが、らみそりという、
皇室という、この皇室が、峪の住まいの頃の言いである。
後、しょこすら、という、せられる、という、皆、斜め
の地を見る皇家のことという。麓の家を、皇家という、
坂にある家を皇家という。これが、自分の家を皇室と
いう、古い京都の町である。御所の古い丘状の頃の
言いでもある。今の御所に小さな丘があることという。
岡状であった、この場の残しである。
京都論テスという話である。 
 大御爺さん、大御婆さんおられる京都御所であり、
皇居の御所である。
 大杉栄の話という、大杉は栄える話という。
大逆のしるそわ、という話の言葉という。
尊い講義である。

御所の工事にとりかかる話である。


 各地で、足利、明智を、称える話がある。
明智妙という、明智の治水大工事という、
日の辺、亀岡、長岡京、高槻 である。
この地域に逆を尊ぶ話という、大逆連話と
いう。

 足利を大天皇という、足利を尊ぶ言葉である。
反逆児という織田ののぶ花という、この地に
植わる花である。これを、明智勢という、花の
ことである。
 明地の大工事を尊ぶ言葉で、足利をも入れる、
織田のいとせゆ、という。明智天という、これを、
粋な黒紅という、お富さんの歌という。この歌の造りが
、大工事の背景である、元である。

 歴史の無効という、向日町の残し謂れという。
ここを、こうぎゃき、という。てるっせ算数と
いう、地名である。照る世のむかすれ、という。
ここが、古い、長岡の御殿という、後、藤ゆそみすれ、
という。畑辺のゆいゆいという。この畑辺のほいき、という。
れむせるおいさり、という。

 そのしきである。書きに園敷と書く。----
この書きが、掛け言葉の書きである。そのしき----

 その指揮のロボットという、ロボットの団が出る
、ロボットの談が出る、ふち祭りのことという。
ロボットが指揮をするロボット団という談である。
 これが、園式の指揮をする、むこうのおいしき、
という。49番の鉾の後壇という、談をする指揮と
いう。これを、えんしき、という。円座に座る秀吉
という。シャラーという、シャルルパットンの出をいう。

 れぶせるという、れるすのれよん、という。れよん軍
というロボット軍団である。レトリルロットンという、
歩きをする、ロボットの歩きという。これが、祭りに
加わるロボット軍団である。伏見衛歩という深草の
軍のロボット軍である。今の軍道を歩む、ロボット師団
である、師団街道の名残という。延々五キロである、
京都市役所へ向かうロボット軍という。
(京都、師団街道、伏見の軍道)

 ふち祭りのことの残しである。古くふち祭りに並んだ
栄えあるロボット軍である。この指揮の、ほそひふ、
という、今の、人間様のロボットという、喋るロボット
である。これが、ふち祭りに加わる、トックという軍団
である。トクサム朗落という、ロボットの列の並びで
ある。この式を、れとん、という。レトンリルという。

 ロボットの行進である、これが、喋りを交えた歌を
歌う行進である。ロボットの山車が後ろにつく、革命の
話をする、この話の指揮である、後、音楽の指揮になる。

 この指揮をするロボットを、みゆもって、という。
ミユという、人造人間という、表情もある、高さが、
三メートルという、これが、羽織を着たロボットである。
小さいロボットで、七十センチの高さという、女子の
ロボットである、スカートを履く洋装のロボットである。

 中型の、一メートル七十センチの槍騎骨という、洋装
の軍隊である、半分が、武田軍様の兵士である。

 これに軍楽が付く軍楽隊が奏するバトントワラーという、
これを前の、バッテムという、バトントワラー軍である。
三列横五人である。後ろ器楽隊である。この軍楽団がつく、
ミユロボットという、人間様のロボットである。

これが一キロほどである。総勢ヨンという、小型ロボット
を加えて、五千人体である。

 赤ちゃん様のロボットを抱く親ロボット、幼児様の
ロボットの手を引く親ロボット、花を手にする幼児という、
虫を手にとまらせた子供ロボットという、虫もロボットで
ある。さながら、人間様という。

 後、人がこれを真似する、祭りの付き人行列である。

これが、ふち祭りに加わるロボット軍である。赤紙召集
という、赤紙を手にするロボットもいる、ロボットが
手渡す赤紙召集令状である。赤い紙に黒い字でかいてある
令状である。最後方が、鉄砲軍団である。

 この鉄砲軍団を、ドン・ポイックスという、ドン・
ロットンという、この文の、聞きなれないことばが、
レトン等、これが、コビッド語である。

 和国のふち祭りである。この祭りは、同じ祭りで
外国にもある、アイスランドという、その一つである、
若い人がいた頃である、祭りの言葉がコビッド語である。
世界共通語という、ロボットの言葉である、これを、
若い人が喋ることという、先生がロボットである。
今の世界という、ロボット先生の、今の世界という。
若い人、世を渡る
 これを、世界の帰還という、リインカーネーション
という、昔あった世界が、帰ってきた今の世界という。
 スマホという、若い人が持つ小型の機械という、昔、
若い人が使っていたものである。タブレットという、
若い人が使っていたものである、コンピューターという、
若い人の昔である、この昔が帰ってきた、若い人がいう、
リインカーネーションという言葉も帰ってきた、世を信じ、
世をめでる人である。飛行機が帰ってきた、動物が帰って
きた、リインカーネーション・リボルバーという。

 世界に古いものが突如、現れたという、古い昔の
田んぼが出てきた、古い墓が帰ってきた、古い墓が出て
きた、古い建て物、家が帰ってきた。世を信じ、世を
いつも愛で、謳歌した若い人である。若い人の古い世が
帰ってきたのである。ドローンという、若い人が昔、
手にしていたものである、これも帰ってきた。
 若い人が、『大御爺さん、大御婆さん、御父御上、
御母御上、御叔母御上、御叔父御上、御いとこきみ、
…」、という、そんな頃の古い世が帰ってきたので
ある。ロボット、これも昔の若い人の先生である、
今の世がそうである、若い人が手にするスマホという、
皆、昔あった、穂浦の頃である。そんな日が、帰って
きた今の世である。

 我が世、ありてあり、ありる世という。若い人が
好きな世の中である、若い人が好きな人生である。
熊を、御母と呼んだ若い人である。『ボウ』と言うて
自転車に乗り手を挙げ、若い人を呼んだ熊の御母である。
本を読まれる御母という。また、本を読む、蜂という。
そんな世界が帰ってこようとしている、若い人の世である。
熊が、コーヒーを入れてくれたという、熊の仕事はコー
ヒー造りである。熊がコーヒーを作るのである。今、
まさに、帰ってこようとしている、世界が生きている、
若い人の愛でる、若い人の住む世界である。猫がタイプ
を打ち、犬が筏を操作する、犬が電車を運転する、蟻が、
列をなして行進する、竜巻が若い人の前に整列する、
家へ帰れば、竜巻が立つ、若い人を喜んでくれる、
そんな若い人の世界が今また、出てきている、
帰ってきているのである。

 大住の世界という、生きとし生けるものの世界という、
『朕は戦う』という若い人である。大お爺さんのお教え
という。大御婆さんおらるる世の中である、御兄、
おらるれれ、御叔父御上おありらら、我が世の世界、
生きてあらるれ、お書きという。

 一夜の間にして没していく丘、一夜の間に移動する
山、そんな世界である、若い人住む世界という。
付き渡り飛ぶ、星ささやき、星が飛ぶ、月より大きな
星があったという、穂浦の世という、そんな世界が
また、来ていのである。空気が鳴く、木がお辞儀をする
、そんな穂浦の世界である。
リインカーネーション・リボルバーという、レボルー
ション・ラッカスという若い人である。

 コビッド語の世界である。
『私は行く』という、『コーレル・レワンテ』という
コビッド語の丁呂冠話である。通常語の丁呂語
『ウォー・アイ・ナーモ』という、ナーモレル・スタット
という、なっせんらーく、という、なるれる、という、
なみそむ、という。これを、コビッド連絡という。
今の、衛星の発射用語の語源である。主に科学用語
になるコビッド語である。この言葉を使う化学を、
コビッド・サイエンスという。科学のコビッド語
表記である。ライン・ハッツゲという、ドイツ語の
古い、ハイリンゲン・シュタットという、ここに
一部あるコビラスという、ドイツ方言である、
通常語のコビッド語である。

 ふち祭りに参加したアルト・ハイデルベルグという、
ハイデルベルグの町の形の山車という、これに乗る
総指揮官である、ロボットという、名を、リムサックと
いう、後、コムパックである、今の言葉である。
ガンダムという、めるすてのおいこび、という。
意味が、形を変える山車である。総指揮官が変わって
いくロボットである。人様から飛行機様になる。

極小ロボットで、五センチ程である。
コーレル・レワットソンという、ロボット軍団の
造りである。今の戦争のストラティジーという、
戦略の一例である。あとに続く原子爆弾鉾の
入れをする、ロボット軍団という。
ストラティジーが丁呂の言葉である、武漢から
クリーメンという場所の経由地の言いである。
南京へ行く一経由地である。武漢南京間の
中間くらいである。

クリーメンが、メックスという軍隊の言葉である。
軍隊用語である。コビル・レンゾラーという、れての
お行きの軍の用語という。レムゼルの言葉という、
このレムゼルが、将軍の意の言葉である、シェネ
ラルという、指揮のコビッド語である。ぜんせら
という日本語である、日本語の冠語である、通常語
で、将という。正ともいう。算盤城のしょうである、
今の算盤用語のしょうである、ぜんという昔の算盤の
用語である。進展が、善である。正善(しょうぜん)
という算盤用語である。答えがあってことをいう、
一つの計算を数人がする場合の、答え合わせである、
商用の算盤ともいう、複数人の会計計算である。

ふち祭りの中の一団である。

 ふち祭りという、アメリカの独立を祝う、アーサー王の
銅像という、1番目のアーサー鉾である、2番目のスコット
ランドという、このだしを、スコットランド・ヤードと
いう、周公が、このアーサー王の右前である、ふち祭りと
いう、世界の祭りである。このふち祭りと同じ祭りが、
世界にある。熊のダイナスティーがある、れんれんの
おす、という。それぞれの世界、有ることという。
御叔父御うえ、おあらる、ありてぞ、和国という、
ふち祭りという、穂浦ヶ世の物語とぞそ。
****
若い人の家という、昭和天皇の写真を飾り、これを、
拝むという、『そこの天皇、言うてみい』と言うて
拝む人である。今は、写真は旅をしているという、
手元にはない。御所住まいの人には、こういう人もいる
ものである。
『えっ、写真、ここ、誰の部屋や、知ってるか』と、
気安く写真に声をかける人である。若い人という。

Willow. 正(やなぎ)。A2
そうきょうは、よい時です。健康安全のそうきょうです。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willow, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write English.
English ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "KOREA report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1999/05/24 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@614
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187855786

この記事へのトラックバック