※ファイル造り4
A=4 // ファイル番号
B=「」 // ファイル名
C=「輪島」 // フォルダ名
//ファイル、作文
D=「心裡」 //小題
E=「」
Zindex=「<font size="5"> 春の章 </font><br>
<p><a href="file:.//{C}{A}{B}.html"><font size="3"> {C} {A}節{B} {D}</font></a> *更新*{今日}</p>」
//作文本体
Zhtml=「<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8N">
<title>{C}.{A}{B} {D}</title>
<body>
<p><font color="#008040" size="4" face="MS Pゴシック"><i>{C}コネクション</i></font></p>
ハード・ボイルド風日記 {A}節 {D}<br>
【日 付】{今日} 晴 <br>
【場 所】{C}市特務機関部<br>
【指 令】 MS OPERATION<br>
【感 想】
作戦は、MSと名付けられた。<br>
・・・・・・・・・・・・・・・<br>
『或いは草に伏し隠れ ・・・・・<br>
或いは水に飛び入りて ・・・・<br>
ふと、俺の頭に浮かんだ・・・<br>
ある歌の一節である。・・・・<br>
・・・・・・・・・・・・・・・<br>
今回の任務で、ひょっとすれば、<br>
俺は、・・・<br>
・・・・・・・・・・・・・・<br>
軍艦島、友ヶ島砲台、青島砲台<br>
古く、穂浦海軍兵学校・・・・・<br>
と、優秀な成績で卒業した俺だ、<br>
それが、今試されようとしてい<br>
る・・・・・・・・・・・・・・<br>
想像を絶する過酷な自然・・・・<br>
・・・・・・・・・・・・・・・<br>
敵は、おそらく、『ユナクコ布<br>
陣』をしいている、その偵察であ<br>
る。・・・・あるいは、木々にか<br>
き登り<br>
、・・・・・俺は、事前に察知し<br>
た、・・・・・・<br>
日出葦公の、小田原の巻き物で、<br>
名将、安達木板之助公の二進演算盤<br>
御勉強、木製入力装置、ユナクコ、<br>
小手清らかに、音の心地よきかな。<br>
局からの指示。<br>
人知れずサイト、キーワードM、<br>
これで、サーチングせよという、<br>
木登り、モンキー・サーチングの<br>
作戦の要領である。・・・・・・<br>
GOOGLE地図によるシミュレーショ<br>
ンを各自せよ・・<br>
・・・<br>
・・・<br>
【特 記】手元地図、キーボードにあり<br>
【画像 日付】<br>
画像を押せば、曲が聞けます。<br>
<a href="file:.//{C}{A}{B}.wma">
<img src="file:.//{C}{A}{B}ga.jpg" width="300"
alt="" style ="BORDER-TOP: silver 10px groove; BORDER-RIGHT:
silver 10px groove; BORDER-BOTTOM: silver 10px groove; BORDER-LEFT: silver 10px groove"></a><br>
【画題】園遊会<br>
<p><font size="4"><strong><a href="file:.//{C}{A-1}{B}.html"><font size="5">前ページ←</font></a> <font size="5"></font></strong></font><a href=".//{C}{A+1}{B}.html"><font size="5"><strong>→
次ページ</strong></font></a></p>
<p> <a href="file:.//index.html"><font size="5">目 次</font></a></p>
最新力作
<p><font size="3"><a href="file:.//{C}{A-1}{B}.html">{C}{A-1}節{B}</a></p>
<p> <font size="3"><a href="file:.//{C}{A-2}{B}.html">{C}{A-2}節{B}</a></p>
<p> <font size="3"><a href="file:.//{C}{A-3}{B}.html">{C}{A-3}節{B}</a></p>
<p> <font size="3"><a href="file:.//{C}{A-3}{B}.html">{C}{A-4}節{B}</a></p>
著者:秋残り {今日} {C}.{A}{B} {D}<br>
</body>
</html>
」
//タグ削除 メモ帳などのファイル用
Zhtmlの「<br>」を、「」に置換。
それの「<p>」を、「」に置換。
それの「</p>」を、「」に置換。
Zは、それ。
// ファイルに保存。
「{デスクトップ}\{C}」へ、フォルダ作成。
//Zを、「{デスクトップ}\{C}\{C}{A}{B}.doc」に、保存。
//Zを、「{デスクトップ}\{C}\{C}{A}{B}.txt」に、保存。
//Zを、「{デスクトップ}\{C}\{C}{A}{B}.rtf」に、保存。
Zhtmlを、「{デスクトップ}\{C}\{C}{A}{B}.html」に、保存。
Zhtmlを、「{デスクトップ}\{C}\{C}{A}{B}tag.txt」に、保存。
Zhtmlを、「{デスクトップ}\{C}\{C}.log」に、追加保存。
Zindexを、「{デスクトップ}\{C}\index.html」に、追加保存。
Zindexを、「{デスクトップ}\{C}\index.txt」に、追加保存。
●E=「」 といれておきました。 {E} として、
Zhtml=「 ・・・・{E}・・・・・・{E}・・・・・」のように、好きな所に
いれて下さい。 何度も使う所に利用します。たとえば、
画像の項で、タグ内に green とあります。redに変えるとか、手間がかかります。
上のように、E=「red」 として、{E}を、greenの所へ入れて下さい。
タグの groove のところも、新たに
E=「」の下に
F=「」として、{F}を、Zhtmlの、grooveの所に入れて下さい。
F=「solid」または、F=「double」・・とすれば、その通りに
なります。
同じ語句を毎回使う場合とか、新たに
G=「 同じ語句 」として
Zhtml=「 ・・・{G}・・・・
・・・ {G}・・・・」とすればOKです。
● 画像の項、
画像を押せば、曲がきけるようになります。
{C}{A}{B}.wma の形式のファイル名で、
フォルダに入れれば、OKです。
{C}{A}{B}.wma 、{C}{A}{B}.mp3・・・
● Zindex=「 春の章 」の春の章は最初だけ使って、
「春の章」の部分だけ削除してください。
ページが相当数できたら、また、
Zindex=「・・・夏の章・・・
・・・・・・・」とすれば、indexのファイルが
体裁を整えて、できていきます。
画像も、音声ファイルも挿入できます。
Zhtml内のタグ部分をコピーして、
Zindexに張り付ければOKです。
● 上の下線部分を、新たに、変数にとって、
H=「html ・body・・」
とすれば、すっきり見よくなります。
H=「html・・・・body・・・」として、
G=「」の下の行にに入れる。
Zhtml=「{H}
・・・・・/body・・・html」 と、すれば、
見よいです。
変数を使うばあい、{ }でくくります。
計算式をいれれば、結果が表示されます。
● 変数をとる場合、
J=「」、K=「」 と同じ行には書かない。
J=「」
K=「」
と二行に書きます。
● indexページと、おのおののページが、
一度にできます。
リンクの部分の書きが、軽減されます。
● 公開する場合は、txtファイルとかは省いて
フォルダごと、アッロード
すればいいです。ただし、ファイル名は、
ローマ字にしてください。
新たに、公開用フォルダを作っておけば、便利です。
上の要領で簡単に作れます。
*****
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
------