過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
1998/11/13 。その日の記****。柳。
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
Click music piece

【曲名】卒業4410京都船旅3310
古譜2310大原練習2210天の下2610 ANGOLA Friends 友ヶ島270穂浦友之島 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)




創曲、過去由 巴・正(やなぎ)
造詞、勇野 晴丈・正
監修、冴柳佐代次・正
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
歩き歩く 島の西へまた島がある
川様 流れ流れ だんだんと 日に
狭くなる 近づく島々 跳べば行けるが
岩山 急流れ も少し待とう 島が付く
今日は行く まだ川が深く 急流れ
行けず家へ
ひめゆりの塔 越えて行けば 春朝
陽は昇る 船舳先を見せて見ゆる弓手
大波が被る 沈みまた浮く 沖には
花と舞う 対の岸渡れず 立ち見る
大海の川流れ
友の島へ船は向かう 木の葉のよう上下
しばし眺め ひめゆりの塔を拝んで家まで
土踏み玄関前 古い木の建て上がり入って
見るとプラズマの大画面 今に見た
船と大荒れの海が映る
狐の天気予報。〇r1998/11/13
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
穂浦友之島、和歌山友ヶ島の歌。
見ゆる: やましばのめんての言い、威が、『みてみてみて』
という。見える見えるという意味。めっせばろっくすの音句とぞ。
20200218記。
和国槍駅
そうきょうはよい時です。
20200215記。
『ウイ・ローン・オックス』という、『奥巣にいます』
意とぞ。『奥の部屋にいる』意とぞ。英語のような言い
の五木便である。うんくつの言いともいう。山奥の言葉
でもある。材木屋に残る言いとも。ロンロンという言い
とも。『ロンロン・マッポ』『ロンロン・モッペ』とい
う、奈良辺野(ならべの)槍駅という、そこの木材所の言
葉である、和国の槍駅である。今の大阪駅北側一帯であ
る所とぞ。御所の五木便である。マッポという木材であ
る、モッペという木材である。ヒノキ、マツ材をいう。
ヒノキを持っている、ヒノキの所にいる意とぞ。古い日
の、イオントーブの言葉である。
モーニャ・ハーナという、みぶせむの古い言葉である。
後、いんらる山の言いという、インゴラ、アンゴラとい
う、みよの言いの、アメリカのインデアン語という、白
人の現地人をインデアンという、ダラッセラルーの言葉
である。アフリカが、まだ来ていなかった頃のダラスの
国の言葉である。ダラスに残る言葉である。少し新しく、
ニュー・セラーという、ダラスの町名である。
『ウイ・ハットン・ロック』という、そこへ行くこと
という意とぞ。ぞんめる言いとぞず。
---イオントーブ---
イオントーブの言葉をナヨンという、メーリルともい
う。なーれる・れんれの言いという。古い古大宮御所の
言いともぞ。ナヨンが、古大宮御所である。穂浦連列の
言葉という。
古トーブという、古イオンという、異音のナヨンとい
う、なおん(納音、なおん、なうおん、のうおん)である。
イオントーブが、これを使う、イオンのはと、という。
音をはと、という、ナヨンの言いという、古くの和歌の
詠みである、ナヨンの和歌という、古英語の掛かりの言
葉である。五木を通した掛かりをいう、これが、ハック
スレーという英語である。『ウイ・モーン・ロック』と
いう、モンローという、門の楼の言いという、これが掛
かりである。
ワットソン・ハックゥという、ワットソン蒸気がある
所の用語である。蒸気機関車の言葉になる。JRの言葉
である、国鉄以前のJRである。国鉄の留めのある所の
車両をいう、そこの言いとぞず。ジャックソン・ワット
という、ワット蒸気の部所の使いとぞず。これが、メン
タムである。メンソールという、めんるくの言いとぞず。
ワールセン・ラックとも言いという。薬会社に残る言い
という。メンタミン、ワットミンという薬名である。こ
の言葉で薬名ができている、その元言葉である。薬学用
語とも。五木のロンロンの発展である、古くのダラスの
町名が、薬学用語である、薬名とも。ビタミン町という、
ダラスのジャックソンビルである。
ニューを、バというダラスの古語である。ニューヨー
クを、ベーバーという、このベーが後に英語になる、湾
の意のベーである。バーが酒場になる、アルコール・ワ
ットというダラス古語の意味である。酒が薬に掛かる話
という。古い日の港の言葉でもある。マドラスがそれで
ある。マドロムという、マドロンという、まどせらの五
木語である。まどという、真殿という、まどという、
宸殿をまどという。後、まどの、という。古大宮御所以
前の御所である。まどらみ、という、まどろぎ、という。
『かむろぎかむろぎ』という、後の『かむろぎかむろぎ、
あはぎきらの・・』という神社の祝詞になる言葉とぞ。
かむろむ山のお書きという。
平安朝には蒸気機関があった話という、ミック蒸気と
いう、ワット蒸気をいう、この日に高速、1000メーター
の蒸気である、低速である。1000オクトパットという、
800キロの速度である。空を飛ぶ蒸気飛行機のことである。
蝋燭の燃料である。和国の飛行機である、古日本国であ
る。正(やなぎ)。20200215.
一時期、穂浦を、友ヶ島と言うた時の歌とず。
ドラゴンの写真がある、シュリーポートのドラゴンであ
る。多きさゴの大きさである。実物の写真である。約20
メートルの高さである。正(やなぎ)。
【日記の効用】
貝暦、我が輩は見た、船がおならをする。正(やなぎ)
ある貝の日記、より。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2310大原練習2210天の下2610 ANGOLA Friends 友ヶ島270穂浦友之島 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou41608
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@571上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/11/13柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@571
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.