過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
1998/10/28 。その日の記****。柳。
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
Click music piece

【曲名】 卒業4384京都船旅3284
古譜2284大原練習2184天の下2584 ANGOLA Boneca 友ヶ島115人形 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


創曲、過去由 巴・正(やなぎ)
造詞、勇野 晴丈・正
監修、冴柳佐代次・正
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
ひなめり、村上城 雛内裏
小御っ所の村祭り 雛に搗き餅供え 段
浦は船浮かび 江には人形 扇を持つ
武者が立ち立つ 鎧着る 船祝い勢揃いの
村上人形
狐の天気予報。〇r1998/10/28
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
そうきょうよい時です。
江、船の江、船の舳先、へりのこと。
段浦、裏壇、段壇の裏浦。段浦のことで、壇の浦と
いう、烏是(からすぜ)段壇、という。段壇船のこと
である、後、和上という。和上船団という、総計、
40隻という、この団で行く、若友の、
おいす・ふなみ山海とぞそ。大荒れの海とぞ。
粉が降る日の航海である。古御所、若床御所の
お書きである。友見山御所ともいう。後、御所の
一角の友ヶ島という。
烏是、今の烏丸太町一円である。海上に飛行機
が飛び、ヘリが降りる頃とぞう。雨が降る日の水
つき、とも。御所段是の場とも。京都の水つき
の期である。
【ひなめり】
御所の江の歌。烏是江(からぜえ)の、友の江の夜の日。
歌通り。船に人形が立つ、だいり船より、という。烏是の
雛祭りの、雛めり、雛ねり、という。雛を尊ぶ風習という。
御所の友の江の家という、ややふらのいみふみ、という。
ひな祭りの古い形である。ふみふみ山うる、れれすれ、
そみそみ、という。御所から船を出す前の日の、祭らる、
という、祭りの古い言いとぞず。通し夜の岩ふり、とぞず。
【雛びっこも】
御所通い船という、カーレル・ロイとぞず。ロクスの
山のお絵、という。御所に住まう日々とぞず。
御所から、西王里という所へ行く日の一景とぞず。
今の千代浜という、にいみる・よよる、という、せめての
るい浜という、ころころのゆいゆい、という。雛びっこも、
という、雛せるのろいふり、とぞず。これを、ひくみき、
という。ひきの山のお絵という、江とも。ええやら・すす
ふる、れめそれ、という。そうる山のお書きという。
浜ゆまの歌である。後、穂浦ヶ世という、穂浦礼のまみ
そむ、とぞず。この船を和上という、家のような船とぞず。
武者の人形の立ち居ならぶ花ゆなのおいそい、とぞず。
【革命の源船】
山々に来た歌という。古いごゆそみごる、とぞず、
御所である。後、合戦のような絵巻になる。平安のご
ゆれる・れとん、という。後、レトン船という。
これの言いの、ひなねり、という。御所の古い祭りで
ある。ひなめり、とも。
革命の源船という。後、源氏の船とぞず。この『源船』
、源泉の語揺れである。ごんみほっぴき、という。源泉の
ことである。村上水軍のはしり、という。友の江状と
いう歌の意である。条船楽の歌ともず。
【村上水軍】
村上水軍といえば、御所が初めである。この日の御
所、岩の三角という。四角錐の三角見の景色である。
四角錐があった御所とぞう。今のピラミッドである。
これがあった日ぃで、水に浸かっていた四角そみ、と
いう。烏丸の船である。からすまるという、烏丸号の
和上船とぞず。波の上に頭だけが出て居た話という。
京都水浸かりの頃である。京都を水都という、言いの
頃の歌とぞず。山花の歌という、山がピラミッドで
ある意とぞず。高い塀があった日ぃの御所で、その塀
に泊めて、船の中の居という。船中泊である。武者は
若い人である。合戦人形のような恰好をしていた人と
いう。村上沙織という、人形の名である。村上水軍は
その名残りである。
【大阪、梅田海】
後、この船に乗り、大阪四ツ橋筋へ向かう。後とぞず。
曽根崎の大山城という、梅田海の埼という。ここから、
友ヶ島へ行く。村上水軍の覧望という。今の加太である。
友ヶ島が、まだ見えていなかった頃という。加太を友槍
という、加太の沖の島むみ、という。ここへ着いた話と
いう。加太の縞という、縞状の加太の半島という、陸
からちょっと出て居たこととぞず。その加太を友とい
う、ここへ着いたことという。大海原である。覧望で
ある。この日に、海が白かった日で、粉み闇という、
白い粉の舞い降りる日の航行とぞず。後、青い粉が降
った日ぃのこととぞず。また行く加太である。
大お爺さんおられる、おるおるのお行きとぞず。
古い日の村上水軍の書きという、海族という若い人で
ある。海続でもある日という。覧望の海続である。
後、貝をよる貝続である。
正(やなぎ)
【日記の効用】
貝暦、世は平和である。
ある貝の日記、より。
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2284大原練習2184天の下2584 ANGOLA Boneca 友ヶ島115人形 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou41348
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@545上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/10/28柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@545
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.