2020年02月02日

卒業4383ANGOLA Escola noturna 友ヶ島113御所夜学 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳


 過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
 1998/10/27 。その日の記****。柳。 
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る


駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽
【曲名】 卒業4383京都船旅3283
古譜2283大原練習2183天の下2583 ANGOLA Escola noturna 友ヶ島113御所夜学 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



    創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 
    造詞、勇野 晴丈・正 
    監修、冴柳佐代次・正
    訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷 
柳原 ここ御所の中の 柳木 狐見る
ここ御所の中の 月夜の笹原すぎて
走りゆく 管弦聞こえる 春の屋
紫宸殿 御所の夜学 講義あと 
古い私の 古記憶 訪ねた
  祐の井は ここ御所の中の丸井戸
  鳥が来る ここ御所の中の朝宮
  鳥がついばむ 長屋楼 木桶に
  水汲む仕事に精を出す私
  そうきょうよい朝 お爺さん
  おられおられる 御所の江

 狐の天気予報。〇r1998/10/27
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【友ヶ島】
【楽譜】
 京都二条城に、友ヶ島という所がある。大阪合流と
いう所の近くである。これを、富闇という。ここの
御所の、おごみけ、という。後、こいほみ、という。
これを、みみそわ、という。のち 、マルッサレーク
という。もるれる闇すみ、という。大政奉還の間の浦
である、裏とも。
 このとき、烏是の御所を、おご御っ所(おごごっ
しょ)という。この言いの、友を、といける、という。
御所の冠語である。おごそみんはむ、という。めるせ、
とぞず。後、小池八っ上(やっかみ)という、朝御(あさご)
ようれの、かみゆり、という。メンスレムという。
ここを、せってすっくすいく、という、この言いに、
とん浜という、浜の用語をかけけるロイスクという、後、
スッカラという言葉とぞず。今の、アルジェリアの言葉
になる。コーゴルレーレという、レ−レのゆいふり、とい
う。言葉にジェという言葉が出る。あるすれる・せって
す、という。『そうれす』という、『そうです』の意
とぞず。この御所を、ごっこ・ハックレーという、
ハックス・レーレという、これを、ごいかま、という、
ごいかむ、とも。御所の冠語の話である。
 鳥辺かんふり、という、冠語のことである。
 
 二条城の冠語を、てっきす、という。これを、
せびしば、という。セービル・レンロルーという。
かおれら・らんるうの、ロイオッキスという。
ムーレル・ランルーというむしゅびすの言いという。
ディマンジェという、城の意の言葉とぞず。
ロイスレーの言葉ともいう。はいれら・ずうすうの
闇のお言葉ともいう。闇様の弓、という。
レッスク・レーレという、『お行きましょう』と
いう意とぞず。

 かめっせ・らんぜる、という、れんずれのごいおっ
きす、という。おうらるれえれのそいそす、という。
みみすの山のお書きという。二条城の中の山である。
この山に池があったことという。これの花の井という
意とそ。小池の山のお絵という。これを、そうきょう
くく、という。れるっての、ろいほい、という。
ろみそすの言葉という。古い二条城の上(かみ)の奥
という、後、奥めらるという、老奥という。
奥所の川のお書きという、この文である。

【オマハの桃織り】アメリカ
 そうきょうよい時です。

 she was the "nay", she was the yellow ribon
という、歌詞とぞず。桃をシーという、川流れ、
海流れの桃とぞず、桃を、ピーツーという、オマハの
古い言葉である。オヤマハ・リンロンという、ロー
ゲスの言葉という、この『ローゲス』が、朗月である。
月が落ちてきたという落月の海とぞず。桃が、どん
ぶりこ、と流れてきた桃太郎の歌である。この桃
に黒い葉がついていた見である。シー・ルックと
いう、オマハに桃織りがあることという、機織りの
桃織りである。シルク。

 桃の木で織物をする町である、これを、桃白と
いう、娘のことを、ヤンキー・イートンという、
イートン・カレッジという、古いオマハの、リーフ・
カートンという、やっぱしやるという。やるせるの
言いという。この『ヤルー』がある町である。
カレッジという、町という意味という。

 くらっくす闇という。けびそびの闇倉是という。
ゼーレルロンのおいこみ、おいこみ漁がある、
イエロー・リバー・ランドという、オマハ・
モーゼという。

【シーラカンス】
 この漁の歌が、She was the rock, around monai
という歌詞とぞず、Around the net, coelacanth on
me ・・というシーラカンス漁の歌とぞず。大きな川
海に、シーラカンスがいることという。
黄色いリボンの歌である。

 後、三重のブブ漬けという、家頼のお行きとぞず。
 後述。正(やなぎ)。

【日記の効用】 

貝暦、世は平和である。

 ある貝の日記、より。   
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2283大原練習2183天の下2583 ANGOLA Escola noturna 友ヶ島113御所夜学 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou41338
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@524上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1998/10/27柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@524
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187109676

この記事へのトラックバック