2019年10月29日

卒業4209Italia Flash della fotocamera209幸義光(フラッシュ)209(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽【曲名】 卒業4209京都船旅3109
古譜2109大原練習2009天の下2409 Italia Flash della fotocamera209幸義光(フラッシュ)209(壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 


【創曲】2019/10/29、柳晴
    創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ) 
    造詞、伊勢宮 四・正 
    監修、ウインタテリウム・正
    訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
  ACID
  駄作SuperComposer
  バンドインボックス PG Music
【歌詞】創郷 
光映え秋写す 小手元のカメラ
姿勢よくハイ こちらを見てハイ
流れる川音 かけ鳥の鳴き声
澄み渡る遠空 狭川波 木々より
見ては山の麓道行く

 狐の天気予報。〇r1960/07/24
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
2015/4/5 柳を植える。
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【大阪合流】
 若い人がいう、『大阪へ行く』という。そういうて船に
乗った人という。ここを、大阪合流点という、二条城
という城の中である。

 京都に雨が降った頃である。花世山々という。花の世の
お行きほきるき、という。この時の、あよ春という、あよ
そのあてゆて、とぞず。

 あてた浜山の言いとそず。これを、大阪みっこしゆき
ふら、という。せんの山のお書きという。あててるこくを、
すそむ、という。るるせる、ゆみそみ、という。ゆゆせる、
ろくす、という。れを、東大花録という。

 東大の講義の録の言いの、いそての浜とき、という。
東大の、おい浜という。おいするさまそま、という。
これを、二条城こんすり、という。二条をこつという、
こゆせのせめそめ、という。これを、たゆふ、という。

 たゆせるももせ、という。もものゆおやら、とぞず。
東大の御講義のこととぞず。東大のはいけ講という。
はいする山々の御講義という。東大とよの講義という、
とうせる御講義とぞう。

 東大を、てゆくす、という言いの講義の中のお言葉と
いう。教授の御講義である。これを、てけすけ、という。
東大のとおほむ、という。とっせるるいるる、という。
【大庭】
 『たいてい』という話である。これを、おおみかど、
大庭という。庭の鳳をめでる講義とぞず。めでの、おお
みかど、という。たいていという、かと山の大きい庭の
ことを、たいゆみ、という。これを、たい浜という。

 恰好が、くんたま、という。くんすのたまふま、と
いう。これの言いの、たいていごんはく、という。
きんげん、謹言という。講義の中のお言葉を謹言という、
東大の言葉である。

 鳳がいた東大という、今の、足の大きい鳥である。
大鳥という、鳳という。この大鳥の、自己の箱の話とぞず。
大鳥の巣である話という。大鳥巣お書きという。

 鳥を、うかめく、という、東大の冠語の言いの講義
とぞず。『うかめくやまふ、としいす、すみする、かこ
ふり。』 これが、東大の鳥の講義である。鳥のことを
いう講義である。

 『アイ・ロックス』という、英冠語を使う東大の英冠語
である。これが、『聴く』意味である。『私は聴く』とい
う意とぞう。若い人がそう言うた話という。あい浜山のお
言いという。東大の、あいよのあいるか、るくす、という。
あい浜の言いである。

 大鳥の口を、るけるけ、という。これが、東大の鳥を
いう言葉である。るけっこす、ともいう。るけるけのおき
ゆまの、おいせま、という、東大の教室である。
ここが、るけっ講という、東大の講義室ともぞ。
石山完口録という東大の講義の名である、るけっ講という。
【始祖】
 始祖の話の、とうの山川の糸るせの大鳥、とぞず。
これを、しそみす、という、るけっ講野中の、鳥の言いで
ある、鳥を、しそみす、という。

 この『しそ』が、始祖である、紫蘇ともぞる。
始祖鳥の絵という、この絵の鳥の、ことの講義ともぞる。
るけっこうの、きょという鳴き声についての話とぞる。
【きょきょ】
 きょきょという鳴きをする鳥の声の出しの話という。
きょきょから出る声とぞず。きょせふれ、という、鳥の
喉のことの説という。この説の、きょを、けすふすという。
るけ鳴き声のことの説明である。

 きょちょうという、るけ始祖の鳴きは、こわまる、という
場所の中から出てくることとぞる。るけこわの声という。
これが、るけのこいの山という。大きな鶏様の鳥である。

 後、鶏をるけという、るけどりという。声を 、きょるけ、
という。きょっそむ、ともいう。きょるれるの、おいくこく、
という。これが、鳥類の講の出という。講義のことの出で
ある。

 後日、ことのよの御講とぞる。東大の鳥類という鳥類学の
初めである。るけの話という。学舎の外に棲んでいた大鳥の
話である。鶏様の大きな鳥とぞる。東大の中にいる鳥である。

 東大を尊ぶ、東大の冠語という、東大の鶏冠語という。
鶏冠語の、きょ、という。東大きょの鳥という。
とおせ山のお書きという。

 きょきょるる東大の人の言いいう。人をきょきょという、
鶏様の大鳥の鳴きを、人にきょと言うたという、これで、
人を、きょという、東大の鳥冠語である。

 きょちょう、人のちょうをいう。ひとおさの、ひとどり、
という。人を鳥の鳴きから、人という意味とぞず。鳥と人の
話である。大山の御講義ともむとぞず。鳥の鳴き声から出た
言葉である。東大きょと、学生をいう。

 後、居になる。東大の宿舎である。鳥がいた宿舎という、
鳥ともに住む若い人である。東大人鳥居区という、宿舎の
ことである。昔の話という、今の話である。

 浜山語という、東大冠語の鳥冠語である。
『きょら、いすてす』という。『きょめ、すするら』という。
『きょる、けめそめ』という。きょきょすお言いとぞず。
東大に住んでいる自分であるという意である。

 鳥の鳴き声を、きょ声という、居声。という東大冠語で
ある。この日の御講義とぞず。
『きょめ』とぞ、おん仰り、聴講生を呼ばれた教授とぞず。
講義始めの言葉である。

 『きょめ、せたるき、およっそす、けれるけれっそ』と
ぞず。東大冠語言いの御講義の言葉である。御お言葉と
ぞず。
【十一明日】
 といつ日の御講義である。といつあした、という。十一
明日。とめそめの浜のおいそみ、とぞる。
後略す。

 補。
【ドメイン】 
 ドメインという。土明院講、土明員講という。
土・明員という、『土』が、東大鳥冠語の冠詞である。
ド・メインという。土を見る鳥の足という、後、字の出来
という。土の住まう鳥の巣のいとぞる。後、今のドメイン
である、居住区である。
ド・サックス、という、鳥の走る姿とぞる。
ド・フルク、鳥の尾振り
ド・ソミ、土の板状の場の座り、
ド・クク、靴操る(くつくる)、鳥の居住所
ド・レル、ドの土の言いを、鳥の口という、鳥の口、
ド・ソワル、土に糞をする鳥のお尻、
ド・スミル、鳥の胸の辺り、
ド・ケケス、鳥の羽、また、羽の生えている所、
・・・
・・・
東大の鳥用の鳥に関する言葉である。日本語の冠詞で
ある、東大の冠語とぞる。
東大を、ド・フルユルという、東大の鳥冠語での呼び、
名古屋の城の言いとも。
阪大を、ド・カクフク、
後の、名古屋大を、ド・ククフク
京大を、ド・イ
広島を、バンセムという、ド・バンセケの冠詞を略した
言いともず。
九州大を、ド・ヨイホ、ド・ヨイという、
 後を、ホモメムという、ホルストともいう。
 東大の鳥冠語である。
アメリカを、ド・ダラー、ド・ダラス、ド・メッソメという。
フランスを、ド・リュー、
ドイツ、ド・デ、
ロシア・サラセンを、ド・コクユリ、
イギリスを、ド・レメルー、
スペインを、ド・スッコル、
国連を、ド・メルル、とぞず。
・・・
・・・
 ド・メインの国名という、東大冠語の国名である。
鳥の世界という、鳥の鳴き声から出来た鳥冠語である。
この日の東大の看護である。土明員語(どみょういんご、
とも)、土明員の言葉である。後、どみょうこうるり、と
いう。後、土御門(つちみかど)語という、土の紋のあった
東北学舎である。東北学舎の言葉である、そこの一室と
ぞず、聴講生の寝起所である、寝起楼という。後、しん
かんすり、という、東大の宸翰所である。東大の人の
書き物を、宸翰という東大である。振翰とも。辰幹
とも。竜玉の辰の意とぞず。たつを説くことの意とも。、
しんかんのことである、東大出の言葉という。

 学者肌という、鳥肌のことを、振羽(しんば)という、後、
親派になる言葉とぞふ。東大親派の話である。親派閥、
閥という、集まりのことである。
【ドミトリー】 
 鳥の群生を、鳥閥という、これを、とりばつという、
閥を、ドミトスという、ドミトリーという、鳥の住まい
である、寄宿舎という。鳥好生である、この日の聴講生
である。土御門語の出来である、土御門典能という書きで
ある。土の門である、土御門人のお書きという、大和朝廷の
埴輪をいう、埴輪を土御門人という、土御門人形という。
土好きのお書きという。
 土の様々な能力である、典能という。辞典の能力を、
辞典能という、語彙数など、土御門人種より出た言葉である。
粘土細工等の総称の学典拠という、学典である。埴輪人形の
造りより出たこととず。
土壁のあった東北学舎である。
 古代大和朝庭土人、若い人という。
【竜樹】  
 そうきょうのよいお書き、柳植え様、しだれしだれ様の
柳添亰という。後、流転という言葉とぞふ。流転樹、竜樹
(ルージュ)という、柳植木のことである、東大冠話である。

 ドメインという、土を見分けること、土を見分ける目
とも。土御門の謂れである。土門、土御門をドメインという、
東大冠語類である、一解。
これより内を院とも、土門庇の土壁造りのこととも、
ドメイン屋敷花の世である、若い人の住まう東大内
東北学舎一室である。聚楽の土ともぞ。
聚楽第の壁のこととも。

 早狭川灯台、東大内の灯台、裏の早狭川の陸流れの灯台
ともお書き。
 そうきょうのよい川である、よい灯台とも、簗木造りの
陸の灯台とも。

//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2109大原練習2009天の下2409 Italia Flash della fotocamera209幸義光(フラッシュ)209(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou39598
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@547上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/07/24柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@547
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186741206

この記事へのトラックバック