馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック
Click music piece

古譜2093大原練習1993天の下2393 Italia Flash della fotocamera79幸義光(フラッシュ)79本の町の歌(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/10/24、柳晴
創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ)
造詞、伊勢宮 四・正
監修、ウインタテリウム・正
訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music Score3、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
ACID
駄作SuperComposer
バンドインボックス PG Music
【歌詞】創郷
蘇子は行く 丸い玉の空飛ぶ乗り物で
しだれ合掌やなぎ造り 家の祭り
家をめで見れば花冠の屋根
花冠こむ宮造り 祭相の陽
上に燦爛と輝く
狐の天気予報。〇r1960/07/19
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
2019/1/5 柳を植える。
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
<<【歌意】>>
しだれ合掌という合掌造りの形式である。
やなぎそう花という、がいはむの宮こめゆみ、という。
これを、花冠という、花冠宮の合掌しだれ、という。
しみそわ、という。しみすい、とも。萱藁の、縦を、
ねゆはむ、という、これと、平に斜めにする、今見る
藁葺きの屋根、これを合わせた、しだれゆんまま、
という。すきっくる、とも。この造りの若い人の住む
家である。
【ドローンラック】
ヘリコプターの尾のない乗り物という。
ドローンラックという、玉乗りのおゆふむ、という。
若い人が行く所にもある、御所の中の合掌殿という、
場所にある。けけすめのおはる屋とぞう。
れれそやんみの山という。るるすやむそば、という。
合掌殿の言葉である。御常御殿の裏にある。やなぎ半
閣という、しだれ合掌やな、という。
綿づみの像という、綿せらのすいらむ、という、像の
けよくく、という。わだつはんなむの像という。わだち
はっぷす、ともいう。ここの花緒小山という、べんべる
山という、山々のおゆらるせめそれ、という。
これを、るけやく、という。東大から帰り、また、東大へ
行く、我が家に立ち寄った若い人とぞう。我が家から、
ワンコという、玉乗りのドロレラの空行きという。
ドロッセン・ラールルという、ベロレロのおふゆみ、
という。御所へ行き、合掌をいう、がいせるという、
みぶ半丸という、宮の呼びとぞず_る_う。
この宮という、とうじ山という、とうせるのお行き
という。とうはむのるるする、おんすれ、とぞる、とずそ。
メールという、おみらくという、今のメールである。
これを、打つ人という、メーレル・そんすく、という。
【御所合掌】
むせんゆせんのおせるぎ、という。めるれるおゆんす、
とずす。とめさらの山のお書きという。
とぞるとぞる書きである。そうすみ、れてす、るるっする、
するる、せんれく、とぞず。ととしかかくかのお書きとも。
御所合掌のお書きという。でみでみ書きである。
『そうです、とでみ』という、合いの居れの言葉でよる、
でよりはんすき、という、言葉である。
この『すき』、後、鋤の用語になる。田植えの鋤である。
『いらっしょん』という、『いらっしゃい』の意とぞず。
【でみ、でみそす】
おみゆまのおこと言い、とぞ_ままの言葉、でみ、そす。
『でみそっす』という、言葉〆の言葉で_すう。
『でみそすらるっく』という、みゆっそめの折り鶴の
工作用語とも、木材加工の言葉でもある。まゆそ山やら、
これを、ロトレル、という、ロート語という、
『でみそっす』という言葉である。合掌をする時の
御所の言葉である。
『でみそっす』と言うて合掌をする。特に、宮入りの
言葉である。御所冠々(かんかん)という。冠々の
言葉という、『でみはま』とも。
冠々笠、冠々傘とぞふ。屋根冠の家である。傘ともいう、
パーランフレルーという、小傘のついた傘である。
『みんすと』という言いをする傘である、
『手持ちみんすと』『手持ちみんそす』という、傘を
持った手とぞ、でっみぃ。
若い人の住む立て藁という、御所と少し違う立て藁
である、屋根のこと。いろんな縦藁がある日という。
各地にある、飛騨藁の造りという、一般名称が、ごれ、
という、ごれっせるの立つゆと、という。たつ糸、とも。
ごれは冠語である。ムール冠の冠語。
おっしょん・れっくる、とも。
【ゆき並べ】
糸藁立ちの山ゆも、という。ごれゆら立てゆき、という。
『ゆき』を屋根という、合掌家の言葉である。
『ゆき並べ』という、屋根を並べる造りという、ゆい
ゆいやるともいう。やるやるのおやふり、とも。
『そみでみ、すらすっと』の造りの意井のことという。
後、琴並べ屋根という。るるっする、とぞも。
もっすくゆうる、とぞも、でっす、でみ。
【東大ここのゆうららの御講】
であるであるの、であじら、という。
東大ここのゆうららの、御講義とぞふ。
でっみそーらのですみす言葉という。
でっみそうらく言い、という。後、木津並べという。
でみそらの言いという。
『てんみるみぃれ・あーる・ふぁっく』という、
木津並べの屋根の見の言い、でっみぃ。
エルション・ファックのお書き、歌意をションファク、
ションハク、とも。ショッスの流れ出の言葉でっすう。
<<【絵】>>
屋根飾りの傘、屋根上に飾る傘。
窓に飾れば、てるてる、という。
屋根飾りを、もくという、もくせす、とも。
おざいございの家という、これをつけた家を矢とも。
華蓋屋の矢という、屋根上の傘のこと。
大きな傘の、華蓋城という、小田城傘という。略。
***
【三笠】
三笠論出句(みかさろんでく、しゅっく)。
三笠島という島がある。この島の、浅葱(あさぎ)という、
の日の、いき山をいう。これを、むみふり、という。
浅葱のむみやり、という、むみふりである。
この色の出という。浅葱みかんという、みるするの
ゆっから、というゆみすみで、そみするをいう。これを、
ゆうゆるわんふぁす、という。わってのみつれつ、という。
ここを、わってどう(みち)という。わりするとこふき、
という。この言いの、三角(みかく)という、後、さんかく
(さんかく)ろんくる、という。道を作る工法の話という。
この三角の意味の掛かりが、三角測量という。これを、
意の章に置く。意匠の浜ゆま、という。衣装の三角編み笠
にこれをよる、このよりを、三笠より、という。
三笠をよる三きみ、という。三つの屋という、三角の
屋根の家とそず。一般の家である。これを、三とみに
よるより、という。三笠宮という、宮の屋根のより、と
いう。三笠宮の花山という、ふか編み笠の三段ふか編み
という、三笠の名の笠という。笠ゆさのゆっぱく、という。
【浅葱】
この笠の色の浅葱という、みかんの色という。古代浅
葱の組み入れという。これに、るき、るこ、るみという、
これを、より入れる、これを三笠という。この三笠の
頭被りの帽子状を、みかみさま、という。みかみ身笠
という。これが、三笠宮という、宮の祖の由縁である。
若い人家の三笠宮をいう。
ここを、きさるりの宮という。屋根が三段になった宮で
ある。この宮を、浅葱紺芝という。紺の芝の、今の芝の
紺がかりの色の芝とそず。そこに立つ宮とぞず。
ここへ行く日に、三笠編みふらという、三笠べんべらの
意を刈る、ふみらくという、衣装の言いをする。
べんべら、編みふらという、衣装の言葉を行動にとる言い
をする。べんべらという歩くことをいう、ふらという見歩
きという、ぶらぶらいくという言いという。これが三笠宮
の言いである。
みかっけらふんずう、という、れんするの言いともいう。
みかけせという、あんてらろうずのふみゆりという。
この三笠の三段屋根の帽子への穫り入れという。三笠と
いう編み笠である。三笠編みのお書きという。
傘の植えの小さい傘ともいう、三段組傘という。洋傘にも
ある傘である。よっぱろっくく、という傘である。
論白傘という。この傘をも取り入れる、三笠編み笠という。
編み笠かぶりのふらめく、という。『ふら』が、歩くで
ある意とぞず。ふらり目という、見歩きの目である。見学
をすることをいう、この見学を、みっそく、という。密足。
ひそか足し繰り、という、繰り歩きという。栗を見る日が
、栗ゆきやり、という。見学道中の繰り見とぞず。栗見とも。
繰り出すという、栗をそわす、繰り出の言葉という。
きっそみくりやみ、という。くりするおみふら、という。
おきゆり山お書き、これ、とぞにる。
【七明日】
東大、なのあしたの御講義である。七明日。
この日に三段編み笠を被り講を拝する、拝講の姿とぞず。
はなゆこうの御講義という。上の文である。これだけの話
である。
【講出し】
後、各地に残る、講を出す講義という。組の意味でも
ある。天神講、稲荷講、吉田講、蜷湯川講、蜷そみの床
々・・・という、講の始まりという。蜷背山お書きという。
東大七明日出の講である。八千草薫御名の御講義のお方と
いう、ややんみそんみという、八千草講という、講義であ
る。
後とぞず、さんるくのゆい原とぞふ、るるる、いっそ
みそのかゆきき、という。これを、かいこう、という。
道の工法の会口である。おったせっつくの山という。
山ぜらのおかい浜という、会口のことである。
みっとみはんぶす、という、おゆらせんるき、せてる
論、という。この講義の名前である。東大講という、
講義の出しという、講義が、この御講義より出る話という。
東大ゆい浜のきみゆり、という。冠語の混じる講義と
いう。東大の冠語という、東大冠話という。後、『でみ』
という終始の言葉を使う、講義の冠話である、あるでみ、
という使いという。そうでみ。この文でみ。
後、みの終という、言葉である、でみ、とぞず。
とかやおりふりの講義冠終始という。教授の言葉という、
でみ言葉である。
若い人でみ。若い人あるでそみ、とも使う、東大の言葉で
ある。 東大の言葉である、でみ。講義冠終始である。
終わりを終始という、環頭頭復という、これを、もとうる、
もとい、もとう、という言葉でみ。
でみゆらろっこる、せせむる、ろるすく、すっきすっく
るくる、という、すきっくのくくせら、という。組する
頭復という、福に掛けて幸福東大という。東大山のお書き
でみ。
【鈴掛け言葉】
教授陣立つの、でみ鈴という。鈴掛けの言葉という。
『〜あるでみ、〜であるでみ』という。
『京都からこっす、みぃあるでっすう、みみす、つるはる、
みそんす、う〜るらんすう』若い人の東大講義前の言い
である。
【三段編み笠】
でぇみすさんすらぁ、という言葉使いである。
あるっしょ(ん)・ぱっくらー、という、やるやるの
おきんそ、という言葉とも。
大野の言いという、大野山むむ、という、後、福井、
鹿児島・・の、言葉の一調子になる、三笠連鈴という言葉
である。三笠語とも。後、編み笠を被る時の言葉とも、
編み笠はんくる、という言葉とも。三段編み笠でみ。
この『でみ』をすう、という。すうじらのおとという。
すうまるともいう。『そうですう』と伸ばす言いという、
でみ出の言いともいう。
『そうであるでみ、そっくす』という、そうてるの、
ゆりはなすらー、という。
めゆんれるかっくすの、ゆいそっくす、という。
でれるれーの言葉という、『でれす』と終始をいう。
鈴掛け道のとうけく、という言葉である、主として、
鈴の掛かりの場で使う言葉である、でれす。
【どっそ、どうぞ】
そうあるでっみぃ、すすいそ、すわらそっくる、
れれす、でっそぅ。すうたるの言葉とぞず。
でみすうたる、という言葉の使い、どっそでっみぃ。
これを、終るく、という。終句の言葉、どっそ。
この『どっそ』という、終始の、始めをとる環頭の
、どみすみ、という言葉である、どっそ。
『どうぞ』、『どっぞ』という、今の、どうぞになる。
『これどっそ、ゆいさら、うつふつ、あるさら、
るるする、ろみふり、どっそどっそ。』
東大昼食時の、どっそどうぞの皿言葉という。
東大会食の昼食時の言葉、でぇあるどっそぅ。
どっそれーら、ふーらふーるぅ、するするれっとべ、
という、ご飯にするするが出たという、東大うどん
、でぇあるみっすう。
東大冠語のるゆる、という、東大丸出しの文という。
東大を『しょっくるぅ』という、しょくせらの東大の
綽名である、鈴掛け塔という、東大のゆんばく、という。
これを、東大幕という、後、閥列という、バックスの
語源である。べんせらべんぜのゆいほむ、という。
トックスともいう、東大冠語である、東大のこととも。
これを、イオントーブという。
イオンという、五つの園のことでみ。
トーブという、遠部でみ。るーるすの言葉である。
イオントーハとも。イオントーハブとも。
【幕列、閥列】
幕列、閥列という、幕を後ろに写真をとることをいう。
東大で写真をとれば、東大幕れつ、東大閥列という。
京大でとれば、京大幕張、きょうそらーるく、という。
名古屋城でとれば、なごんむ、なん浜、なんすむ、・・
とぞみ。『とぞみ』は名古屋城用語である、
名古屋市終始という、『おわり、なんごま』の城出し用語
である。
『おわり名古屋は、城でもつ、なんごむなんごの
おわり出し、そて、よっごもそ、それふうするす』
大学小唄の城である。するすという、東大するする
である、うどんである、ごもっそ。ほんだもんでぇの
名古屋である。イカのことでもある。するめ。
【名古屋岸番】
名古屋の岸番という、名古屋城番続け東藤振り付けの
そっぱん、卒番、という。よいはむ番号という、
良いハムという、ハムは写真である意、とぞむ。
『とぞみ』を『とぞむ』という写真名古屋である。
名古屋ゆっ閣という、名古屋城のおりそんすわー、と
いう、なんみるそうむの・ゆいっそむれる、という。
写真用語の出の場とぞむ。
『しゃっぱく、そみゆら、ふりふるれんすむ』とぞむ。
るりるりのよりより、という、てる原のむみっす、という
園の写りのひとをいう。名古屋城外苑、そみそす、という。
名古屋るんでるのるりっそん、という。
【目立】
これが、名古屋城のめだち言葉である。
目付を目立ち、という、城主の意味である。
名古屋冠白という、冠語である。名古屋めっひも、とも。
名古屋卑語ゆら、とも、とぞむ。卑見(ひみ)名古屋という、
卑弥呼の卑をとる卑城という。自分を卑という、名古屋
冠白である。後、陽(ひ)ともいう、名古屋陽城という、
『城見て、養生という』、名古屋城出の山という、
名古屋健康法である。
『尾張名古屋は城でもつ、やまやらそうみの、うめやみす
これそっときそ、むみゆうはるす』病の終わりである、
病気治癒後をいう。名古屋白みか、という歌である。
大学数えを城数えにする、藤堂藩直しともいう。
大学振番の城である。名古屋城そん川の歌とぞみ。
東北大学の振番、よいさく番、でそむ。
これが、でそのしゅっその出番という。出祖。
出番を出した、名古屋の城とぞふ_るるる。
東北大学をよいはまと呼ぶ、いっせらろーる、という。
ろーる番の振り環頭という、ここを、名古屋陥落という、
番を落ちという、番付を、陥落という、名古屋城陥落の
打ち振りという、京大を『よいっく』という、よいっく
番である。
阪大を、みすら(番)と、
つぎを、みっすみ、という。
つぎ番が、さんはまのいそみ、という。
阪大を、いそみ、という。いんそみ、とも。
城せらるっく番はむ、という、番をはるという、
言葉になる、いそみ番つぎ、とぞう_るす。
これが、るす終始の、であるるす、である。
『でぇあるでぇある』という、番繰り言葉という。
番栗のくり番とぞう。栗と繰りをかける、
かけ番みず、という。これを、大野判という。
福井大野の城っ窟という、白せらふりうりという。
大野から京大原抜けて、熊川越えた、みのふるすら、
これを、みすう、とぞふ、たみすむ、という。
たみを自分という、福井弁のたみである。
『たみゆ、せおられ、ふみする、れれ』
『たみっす、れてる、そみそみ』とぞふ_る_すすす。
大学城番から出た、やまう_つ_城、という、山を背に
とる城という、山背の山という。山背(やましろ)のきみ
という、樵が木を風情のことを、しろ番木切りという。
あの名作である。誰もが知っているという、卒番1848
イヤヨヤの番合わせという、熊川のイヤヨ夜とぞゆ、
とぞ川の流れでぇある、熊川の言葉でぇある。
いやよデェアルという、である味噌という、造りの所
である。熊川番所という所という。そこの歌である。
鮭が登る大都会である。鮭の都会という、きと山みまるり、
という、鮭をきと、という山背のさしょ(狭所)である。
若い人の新古今故郷という。『中心の臍は、ここである』
と、鮭の臍という、魚の臍をいうとかい川という、大野
連絡小浜めっくすという。臍を、めっくという所である。
http://akinokori.sblo.jp/archives/20170813-1.html
【いやよや糸】
アメリカのことを、自分にとるあざなうたみ、という。
字をなう、熊由良さかなゆいゆい、という。雨の国と
いう、垂れる雨だれという、腰後ろの長い垂れを作る
糸の造りという。雨だれ背という、これを、だれそみ、
という。虫冠かむっただれ、という。だれのおひと、
という。恐竜という、あの長垂れである。恐竜の真似
である。これを、パフらむれる、という、パフの賦と
いう。ふふ垂れ、ふふふ垂れという、糸織という。
きみがよの糸という、いやよや糸という。
いや栄の山だつ、うだつ竜という。小さい山の小山が
周りにある大都会である。そこの竜という、鮭が立つ
泳ぎをする、鮭の流儀である、竜の真似という。
鮭を竜という、この竜だち、木を簗木という、柳と
いう、みょうやなぎという、草もある。草深い大都会
である。たおるれんせむの都という、熊川宿の番所という、
おおお爺さんおられおられ花由良、ふきるる、せれる、
すみらる、若い人の新古今故郷である。
幾年をしろという、しろの袴のほうるる、ながしよ、
たれそ、つねながる、熊のゆゆ、という。熊をゆう、
という、村である。小浜めっけのますらお、という。
小浜の竜皿という、熊川宿の土地の良方という、
熊が鮭をかわいがる姿という、長垂れの姿である。
【マジックれっけ】
マジックに熊という、子供の遊びの、熊んだる、という
鬼めっけの、熊姿にたとえる、ツキノワグマの首飾り
という、麁服の君白という、胸飾りの話という。
何番目の首か、という鮭数えである。しらなごという、
こうなごという、魚の数えを、一首という、こうなごの衿
という、胸の衿、どこでありますか、というますのさかしら
という。ますさわれ、という、首飾りをいう。えりかわ、
ともいう。
ポケットのある胸を、ますむ、という、ますまむ、とも。
このポケット、ますという、ますみ、とも。
すみらむむなそむ、という。一般に、ポッシェという、
ポケシェともいう。
『ポケしぇーられって、すっすむ』という、ポケットの
みょう花飾りである、この、みょう花をみょうやなぎにする
トックという、トックルウという。
とく流れの話とぞもへ、れれ。
これが、はいくの排出という、はいく出しという、山車の
祭りの出の句という。れれと言うて出しをする祭り、
熊の出る祭りとぞふ。東京大学祭りである、名古屋城
外苑熊出祭りとぞふ。
【とーふー、豆腐】
熊をあつらえるトーフーという、箱出し文という。文に
□(はこ)印をつける文書という。論語の□でぇある。
はこゆれ白文という。
横ゆれのほこの祭りという、名古屋城外苑である。
□(はこ)苑という、横揺れのほこを、機械がする、
□トラという、この仕様のトラックである、この仕様の
電車という、若い人の乗りである。これらの出しを、隈
出しという。翁の任侠の持つ熊手である、打つ浜山の
お置きという、『この川浦の、手を挙げて』という、
熊川の歌という、熊が手をする足をする村である。
熊を竜という村である。みょうやなぎが植わる村である。
名古屋城外苑である。みょうやなぎ城という、外苑の
名をとる城である。みょうやなぎを、しろふりという。
しろふりよい番の城である。はこしら屋という、
京都熊川ごゆれらの、わらそび言いという。はこしろ城
という、名古屋城である。一名、くまつけ城という。
東藤藩番、くまつけ、である、くま番という。
熊の番である。能に熊が出る、若い人の熊能である。
熊が打つ鼓とぞう。堤の中納言という熊である。
御所にいて若い人とともに暮らす熊である。
『あかねさす、紫野之き、標野之き、
野守は見ずや 君が袖ふる』
駄作者解:まちがいもなく、まさしく、熊の歌である。
ヤレ打つを 熊が手をする足をする
大鼓の音(ね)、うるうるわつむる、
熊貝正成の歌である、ほら貝も吹く熊である。
べある貝という、熊川に棲息する貝である、
その貝をめでる熊の□(はこ)という。
名古屋ごっこす、れるはる、れれれれ、という。
『れんれ、れんれ』という掛け声の名古屋城
外苑祭りである。藤堂はたみかともいう。
れんれおいゆれ、熊ゆらし、ろくす。
名古屋城で番を振っていく、大学の番。
大学番付けの、番状城、よい番で振る大学番である。
東大講義録、〇〇番である。そうあるでっみぃ。
同志社よい番で、よきよい(番)
立命の、ほいみく(番)
同窓てっこくの山という、名古屋城を、そういう、同志
よい振りという。
立教の、鈴かけよいふ(番)
明治の、むいはむ(番)
九州の、ろいよい(番)、くるゆき(番)、とも。
横という、横宮のべんべる(番)という、名古屋番付である。
鳥取の、ほみゆか(番)
島ゆ、島根の古語、ほきくきまみほ(番)
秋田論、秋田大学呼び、もぶべば・そいす・ろろせ(番)
岩手(っ)すむ、岩手大学、みとおく(番)、よいきみ(番)
京都女子、ほのはま(番)
奈良女、ゆこふこ(番)
後、高校連番という、一から振っていく、文部ろっくす、
という。文相の山という。ふみゆみ・ばるせ、という。
番号を、ばま、という。後、病院等の番号振り。
高一、高二・・、一高、二高・・、の振りという、
名古屋城の振りである。名古屋ごんかるの山という。
山番のふりゆり、これより出でる出でたる振り、という、
でみそ、でっくす、れれれ、論浜のふみゆり、
とぞず、でみ。
小学番振り、赤坂ごっこすで、ゆいそむをいう、
ゆいそむ番の振りという。
東京元赤坂小、ろいむら(ぐく)
横浜小、むっつつるる(ぐく)
おおさす小学校の、るるる(ぐく)
おおみつ・ゆいはるの番という、番をぐく、という。
中学番付、めめめ、とぞず、でっそ。
大県(おおあがた)正学校、後、中学、むっす(めめ)
正国中学、めれるる(めめ)
茨田(いばた)論区地中学、むろっく(めめめ)
めめめ中学の、めめるる、ろくろ、れんろくのくゆっみす、
という。論番の振りという、論を学という、学番とも、
めめめ番とも。
跡、学校関係の番によるトーフーという、豆腐とも、これの
番きむ、という、番のとけまむ、という。
学校番付の話という、名古屋城の、学服、学副ともいう。
爪衿を出す学校の番爪という、学番を爪ふめ、という、
この『め』を『めめめ』という。文部の城ともいう。
教育のユ(じょう)という、名古屋論区という、城を、
ゆわせら、という、藤堂のゆいっしょのことという。
名古屋ゆっからの、からゆら、という。
冠語みっこす城という、後、看護をとる名古屋城の
冠白の言いとぞず、でみ。
胸に、みょうやな、みょうやなぎを飾る看護婦の、
ない浜という、後、ナイトという、後、ナイチン学区
という、後、ナイチンゲールろろっそ、とい。
『とい』で文を締める、看護冠語である。
とい山のおくらむ、とぞず、とい。
おくらむ、とい、とも。
とぞずをいれれば、東大流れ冠語とぞ、東大の看護に
なるよる、とい浜看護という。かいくら、ともいう、
くらるけんそめ、という、言葉のことであるとい。
『ある』を入れた書きという、抜けば、
言葉とい。の〆になる。違いは、学行きの違いになる、
学年の出しとい。
といを教育関係者の言葉、とい。
問答番所の言葉である、熊川番所の言葉である、『とい』
の言葉である、でみとい。
これで、といを出すことは゛という。とい花のこととも。
問花数用の出の話という。
略。
『シャッパン・ラーレ』という冠語の説明である、
この文全文でみ、そぞす。
説明文を、そぞす、という。
物語では、孫悟空の話である。ジャッカス・フンカラーと
いう、文の造りである。講六の山という。東大講の録
である。
録音、6分。
『そうであるでみ』『そうあるでみ』の話、御教授の御言葉。
(東大の御教授のお言葉のでみ言葉についての話。)
教授の、おいそもの添え。言葉が、ル−ルルで話されています、
いみがわからない言葉のようにきこえますが、全部、ほい山の
言葉です。教授の御言葉という。東大教授のお言葉、とぞる、
ふっすみ。ふっすみるらの言葉です、ほい山の言葉とも。
東大そんこもの御学とぞす。東大の学者の日の講義。
調子が、わふぁすうの調子という、
『そう、でぇある、でっみぃ』という、調子という。
標準語の鼻母音のこと。東京の鼻母音を使う、東大周り
の地域。東大藩校直後の講義。
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2093大原練習1993天の下2393 Italia Flash della fotocamera79幸義光(フラッシュ)79本の町の歌(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou39438
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@426上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/07/19柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@426
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.