2019年10月09日

卒業4155Italia Flash della fotocamera55幸義光(フラッシュ)55(壮強太陽):イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
Click music piece
音楽【曲名】 卒業4155京都船旅3055
古譜2055大原練習1955天の下2355 Italia Flash della fotocamera55幸義光(フラッシュ)55(壮強太陽)鳴恭川世讃歌) 



【創曲】2019/10/07、柳晴
    創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ) 
    造詞、伊勢宮 四・正 
    監修、ウインタテリウム・正
    訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music Score3、シルバースタージャパン社
  バンドプロジューサー カワイ社
  ACID
【歌詞】創郷 
遠い遠い 空の彼方から来た
星の寄り合う休みに 憩う人
美しさに驚き手を敲く
地は喜びの冠と歌う 気鳴きやら
大きな音が聞こえ 思い出の一夜

 狐の天気予報。〇r1960/07/02
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
2019/5/5 柳を植える。
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
【後ムー】
 地を花見によきをとる。コーレル・パッカンという。
トンムス山のお絵お書きとぞる。ペッペッスッカムの山と
いう。弓振り山を、ととという。とと山のお書きとそ。
 略。
 
 凸版という花木の山のお絵という。こいれる、えるす、
という。

 アトレーゼという、あとみとの、後のムーという、この
ムーを、太平の世の山々という。太平洋の山という。太平
洋上のムーである。こへ行くという、若い人の行きという。

 ととせる後ムーのゆい山という。ムーを、ふつれる、とい
う。山背丘由良あわす、つつれつ、という。弓々の山々とい
う。ここの丘れくという。丘の暦という。丘々の山々という。
たい様山お書き、これなるを。

 台東という、広野の歌という。ここに、行く花山のれてふ
て、という。れおする、むみする、という。ムーれる論る_
の_ふみゆる、とそとず。このとすの山居という。ムー山の
丘をいう、丘床のおうせて、という。若狭由良浜るる、
かの世のあうえ・るるす・ろっく、とす。

 ムーという、言葉の出来をいう。ムーれる、とそとず。
古く英語のことをいう。ムーの言葉という。ムー山あるすの
てるふり、とず。れとせに、そみをいう、れとせの言いとぞず。

 むたれた山を、りるうに呼ぶ歌の矢の浜ゆまという。ムー
たる山という、おいしくえてゆたという。

 ムの富士が富士を見たという、ここが、ムの富士の場とそ。
ラムウェル・ムルロクという。ムーれるるうすうのれゆて、
とぞふ。ふうれるすよ、とそ、えたる山のうしふり、という。
これを、むやみ、という。ムーのお書きという。

 ジエラシーというジェットのくゆふず、ここするれふれる、
とぞふ_す_れろゆれゆる山のおなりより、とぞう。れれすて
の山という。むーれるロットそんの邑おら、という。邑を
巴由良という、ここの見のうつゆつ、れてのそみそみ、とぞる。

 後、沈むムーという。世界各地に残るムーの話という。あう
れりゆねろろす、するする、れてる、ムーそむ山のおこと、と
いう。ムーへ行った若い人という。

 ムーの言葉という、英語と日本語と、ふらせま語、ふつゆ
らるおこと、とぞ。言葉をことという。ふらせま語という、
後を、ふられる語る語のこと、という。ふらする山のお書き
という。このムーが人がいた山のある大きな島の様のおゆれる
という。おゆふ山のおすゆて、という、おすゆたともいう。

 ムーすうの、ムっ閣という。ムーたのれれんすそすゆ、ふる、
せるれ、という。ムーの山の様という。高さ、一万メートル
という。今のキリカルという、これの頭のことという。後、
キリマンとぞふ。キリマンの絵のうたれく、とそる。
山々のお絵の、えわるや、という。

 これが、沈んだムーという。沈み_る_山のいと、という。
周りが残った環礁のいと、という。ラムウェルという、
ラ・ムーのうえか、という、これを、ユ(じょう)に書く、
古代のしだる文字という。ユや浜(じょうやはま)のお書きと
いう。先ムーの山という。ムーのインドの南の大島とぞる。

 これが、先沈み、この後、島々に残る、先のムーという。
ここを、出でて、島らくに居た人と言う、若い人という。
島らくのゆり山という、今の、インドのしとわず、という
場とぞ。しとわずの山という。インドのチェンのや、という、
チェンナイとぞう。チェンナイに英語が出ることという、
ムー語の英語である。ここの場に、日本語という、むせ
ままの日本語という。ここの星のあまずという、星が
海上の上にあるという、海上の星という。

 今の、天の川綿埼という、綿のように見える星という。
星の集まりである。チェンマイという、チェンナイという。
ここの見、とぞる。これが、星の天ぞる、という。日本に
来た星という、地上に見えた日のことという。

 インドマックルともいう、星の衆の呼びという。天の川
綿ゆら、という。綿のように見える星の衆という。
天の川綿ゆら見の、はこれく、という。はこ山のお書き
という。インドで見た々星である。古く、ムーの星とぞる。

 ムーのやのおやゆや、という。先ムーである。星が
かわすをいう、かわすの山のすや、という。自分の家という、
星がいう。大きな音がする気鳴きという。気鳴きの衆とそ。
星衆の星ずり、という。星山のお書きという。ききゆきと
いう、星の鳴きともいう。星山をやという。星の家という。

 ムーの日とが各地にいることをいう。ムー山の住まうやの
ふり、という。ムーが沈むをいう日に、皆、む住まいを
変えた人という。ここのムーの数えを、い、という、いん
ともいう。いんちという、地の場のやかやりのふなゆる、
という。船の造りという、船の量りという。長さのことと
いう。ふなゆないんと、という。いんとという、いんちで
ある。この言葉がムーの言葉である。ムーカという長さを
いう。ムースという、ムーレバのはこるりのおことのは、
とぞう。

 ムーシュという、今のふらぜる語の言い、とぞう。
ムッチムツという、ムツを、はがるり、という。はがるりの
おそゆり、とぞう。デッサヤクという、でみそみのゆい
ゆれ_る_そみゆ語という。そみゆ・せんする、という。
ムー祖の、ムー園という、むれるゆやよやるせ、とぞる。

 これが、ムーの謂れである。ムーらく山の言いという。
ムバという、ムールという、むせゆらのせめすぎ、という。
せめすり、とも。

 ムー山の杉をいう、すりの木という、ムー杉の山の、
すぎるらという。杉を、すりすぎ、という。ムーの言いの
日本語という。日本語のムー語である。私をヌルという、
相手を、ヌカムという。ぬるせの山という、この場の言いを
ヌユレルという、ヌユヌユのお書きとぞす。とずぬ山という。
とずめぬムーという。ムースの山のおいそめや、とぞる。

 皆、ムーの言葉になる、カタカナ言葉という、この文の
片仮名であ。ムーの過ぎ、今のムクの木という。この木が、
ムクの記である。ムクの原産地である。このムクの、
すりむという、すいゆみのあさおす、という。大きなムク
の木という。このムクがなかったムーの頃という。この期
を、ムールという、ムール期のムーとぞう。ムクを
尊ぶ、木の大きなという、木に大きいを書く、木大の合わ
せた字という、後、大きな意味の字の京の字を合わせる、
椋のことという。

 このむせる山という。木が生え始めたことという。この木
の造りの船という。ムー船のおとみと、という。船を、み、
というムーの言葉とぞう。後、はっぷという。みはっぷと
いう。はっぷ船という。ハックスという、英語の船の言葉と
いう。ハップという、ハックスという、これが、ムーカの山
である。山の木を切る、むくの木の船という。ムーの木曽霧
という、桐ともいう。ムースラーという、すられの船の形の
ことという。形が、すられの形である。大きな船という意味
という。

 今の二階建ての大きさである。これを山で拵え海へ降ろす
ことという。今のかたよに、山に船をおく、飾りよう、という。
山に船をおくことという。ムーの造りをしのぶことという。

 山の花見という、これを、はっぱ山波という、葉のような
波をいう、大きい波をいう。大波を、はつよま波という。
はつよまが、ムーの海のことである。ハックス・ウェーフル
という、後の言い、とぞう。ウェーフックの川行きという。

 うえらる山のお書きという。これが、ムーの書きである。
 
 うえというムーの言葉という。うえられたムクの記の
ことを、うえざまという、うえるらさまるせるす、という。
ムクの木の植えとぞる。ムーの子という、これを、むたご、
という。むたすた、ともいう。むつ山お書きという。
この書きのことである。

 ムーという、後、むこうという、むこうのやの山のムーと
いう。むこうというムーが沈んだことという。無効国という。
無の国という。むたばのやのゆいゆい、という。けんくや、
という、けん山のお書きにとる、剣ゆっくく、という。
くくが、ムーの言葉という意味である。むーくという、
ムー山のおことのはゆふ、という。はゆれる山という。
 
 ムーに寄せた波、何度も寄せた波である。最後の波と
いう、ムーが沈んだ波を、ムーキカという、ムーキクとも
いう。ムーフルの山の高さという。山がヨンをいう、
山である。一万メーターという、今のムーの尺である。
アメリカのダラス尺という、30センチのヨンという。
30センチの百倍をヨンという。30メートルという、
一万メーターである。一万二千という。一万メーター
という、高い山である。

 浜辺に植えていた椋の木という、波が押し寄せて、
この山が低くなったをいう。1千吾百位の高さになった
こととぞる。海が上がったことをいう。後、全部水没
した話という。るるそわのおくずれ、という。ムーの
山の江のことである。

 インド海域の話である。ベンガル湖という、ムーの
言葉をいう、ムーの湖の意味という。ムー語で、湖を
ベンガルという、池とも。

 このコという言葉を残す、ムーコ湖という。ムーの
湖上の島という、アンの島という、後をアンダマンと
いう。アンの名前の島という意という。マンという島
の意であるムー語である。ダを、『の』の意味という。
そうノーという、そうだの意味という、これが、『の』
の意味である。アンのマンという、ムー湖に浮かんだ
島という、その名前である。アンという名前である。

 アンネ・ハイクルという、アンネというアンの島と
いう意味である。後ムーの言葉という。
後略。
 
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno

*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2055大原練習1955天の下2355 Italia Flash della fotocamera55幸義光(フラッシュ)55(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou39058
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者そうきょう@512上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/07/02柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@512
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186656733

この記事へのトラックバック