馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
【曲名】卒業4121京都船旅3021
古譜2021大原練習1921天の下2321 Italia Flash della fotocamera19幸義光(フラッシュ)19(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/09/20、柳晴
創曲、紫 寝太郎・正(やなぎ)
造詞、伊勢宮 四・正
監修、ウインタテリウム・正
訳、 冴柳小夜史・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music Score3、シルバースタージャパン社
バンドプロジューサー カワイ社
【歌詞】創郷
紫の秋来て和ぶ(にぎぶ) 空に
山蝉が飛び来る 銀杏並木 黒日の丸
翻して里を歌う 見よや曙の明天皇の
清々しい朝 この世渡り行く日
楽しみの多い世
狐の天気予報。〇r1960/06/15
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【過去をよくする】
1959/7/10 柳を植える。
【オリンピックに向けて】
安全政府、健康政府。
【楽譜、写真】
ひよれ、明天皇、明る天皇(あかるてんのう)、山蝉、
という鳥。磯波なぎ鳥、とも。なぎすゆての音聞く鳥
とぞ。めいすべのゆみきみ、という、れれするふぬぬぬ、
ともとそ。ゆゆせの音ゆと、という、くろれるこんすべ、
という。れれそのむゆみす_る_はゆれ、という、キタキタと
いう、羽音をさす鳥という。とみ島の山という、くろごの
くっきく、という。くりせるのおみすゆ、とぞとも。
これが、山蝉の言いである、その元と言う。
はきた山かけ、という鳥の羽音のめでらせ、という。
めでを、らせるり、という。らせっかやっきの山という、
この書きとぞ。
【宮城】
若い人はいう、『あの城には、家があるという』、
江戸城という、後に宮城である。
【丹波城】
城は進む、その城の中へ入った城という、城に乗り、
入城する人である。江戸城、入城法という。
この城の石垣という、一部が丹波城の石垣である。
丹波城という名城がある頃である。その石垣で造られ
いる。
城から出て、自分の家へ行った人である。城中にある
家である。家の中、ぐるっと見回し、すぐに出て城へ
戻った。目の前は城である。この城へ入り、ゆけのま、と
いう。そのまのたいせ、とそ。この日のこととで、京へ
帰れば、二条の中のはわずのいま、とで、いまの浜という
そこへ着く、これを、城よりよめふり、とす、とすめの
けけるり、とす、山れるのくゆせず、という。
【栃の木】
腰を下ろししばし。また、立ち栃木という、栃の木の地
へめざす、旅の続きという。城をここへ置き、乗り換えず、
電を見る、城後ろの電車である。この電車で行く、栃の
木の地とで。半刻程の、丸の居である。この江戸の状を
ふたしろぎ(二城着)という。城が城をきたという、城が
きた城である。後、この城で、また、京へ帰る。
これが、江戸城の城如という。城状の江戸のことを、
城やり城という。城が城に合うという会いとそ。
後、会城という。城の旅の経である。露経城という、
城旅の一用語である。
城の形状を、二見様城露見(ふたみようしろつゆみ)と
いう。江戸城の二見様状という。これで、城を状という
言いという。『旅行けば、城はふたなる、城の目』と
いう。城目状という。ふつれるの言いという。
城を目という、目槍のしくせれ、という。城の見という。
【大和奈良】
ここの城のあれきという、後、あれきさんともとで。
パという、あふ山のお行きとで。あれきさんの行きと
いう。後に、アレキサンダーとそ。自分の名前を残す
はもの行き、作りとそ。たくさんのアレキサンダーの
地とで。この江戸の地を大和毛という、大和奈良ともいう、
隣の静という、ここを、大和奈良という、京都二条城
のある所という、ここを大和奈良という。この京の
南の地という、ここを丹波という、大和奈良という。
あれきさんのお付けという。若い人は、さんだるの名を
地に残す、あれきさんのお付けという。
この江戸を丹波という。大和奈良の造りという。
咸是よまれる、という。城の旅の合いの間のこととで。
【地皇陛上】
天能を作る旅という、天能にしたをつける状を、天皇と
いう。陛下という、古く塀下とで。地に上を付ける、
地皇の陛上とで。ナボレオンを地皇陛上という。明治塀と
いう。明治塀で、この『で』を出と表す、明治をいうこと
を、明治を出すという、明治出とで。
出すという使いという、言葉に出すことをいう、出ると
いう、『〜である』という意味とで。『京都を出す』と
いう、『京都である』という意とそ。この言いを、
しろせる、という、しろれる、とも。城状の言いという。
『天皇を出す』という、『天皇である』という意とで。
明治の言いともいう。明示の話とで。若い人はいう、
『天皇を出す』という、これが、天能を押し出すという
意味である、天皇を作る人である。
たくさんの天皇を拵えることである。歴史に造り、
頭で造り、物に作り、映画、劇に造り、造りを作る人
ともいう。天気に明治をいう、明治天気という、読んで
地の如くという、明治大正昭和平成という天気である。
やなぎという天気の頭よられという、四分六分けの
大正お半という、髪型である、床屋の頭という。
【天皇】
天皇という人の頭をいう、頭をたっとぶこととぞ。
自らの頭を、天皇、という、てんこうの山という。
天皇を天候という言いとぞ。天候という話という。
天皇という言葉を一般に使う、使いとで、天王ともとで。
【天皇】
自分の頭を明天皇という、くりや、ともいう。
くりえる絵、くりえる山、とそ。明る天、ともいう、
天候でもある。くりやーばっこく、という黒木御所の
荊務室(後、刑務室)という印刷、作本の場である。
黒木御所の言いという。明る天、明る天皇とぞ。
【城中宮城】
冷和天という、読んで字の如くの天気である。
冷和点ともいう、零点の書きという。宮城にある若い人の
家である、天守閣から少し離れた所にある宮城うちの家で
ある。城へ行くことを、レンという若い人の言いである。
れんせら、という城正言いという。自分を、ほ、という。
ホーレンという、城へ行くことをとぞ。城の宮城にいる
時の使いである。明治時代の使いという。城中宮城の使い
ともいう。
自分が行くことを、ホーセという、ほうせ、ついという。
これを、つい言いとぞ。
『ほうせ、つい、きょうら』という、京へ行くことと
いう。これを、てん、という、てんの言いとそ。
『ほうせ、は、きょう』という、京へ行くという、
陛上の言いとぞ。二つ合わせて、塀造りの言いとそ。
後の世とぞ、『京都を真っ二つにする』という若い
人という、京都東山から、西、千代まで塀を立てた人で
ある。
東西ベルリンという、思考程の塀という、大前漢の思考
程の長城の一部とぞ。後、始皇帝という。ここを、おす、
という、おすとめ、とぞ。おすとの言い付けとぞ。
おすと城、おすと門・・とぞ。
アメリカに塀があるという、アメリカのベルという、
ベルに塀の意味がある、古い意味という、今はこれらの
使いをしない。
『ほうせ、は、きょう、ナポレラ』、塀上に事を運び
ますという意とぞ、今日一日をいう話とぞ。
これを、そうきょうという言いとぞとで。
東京と大阪、双都、双京
東京と名古屋、双都、双京
京都と大阪、 〃 、〃
鹿児島と博多 〃 、 〃
・・と・・ 〃 、〃 双数の言いという。
双京は、もうできているのである。たくさんある話とで。
明治の頃にいわれた、双京である。
自分と相手を、双京という、そうきょうという、
双数使いである。双を相ともいう。相手を相京という、
人を京という、相数、双数使いという。
【相京は如何にしめつら】
『相京は、如何に、しめつら』、『如何、なされた』と
いう意ともとで、播州赤穂の城の言いとそ、他の城でも
使う、赤穂で代表さす大石蔵の言いという。
江戸城のやなぎの廊下、正(やなぎ)の廊下という。
松の廊下である。やなぎまたれ、という意味である。
城には、全部、正(やなぎ)が付けてあることという。
そうきょう、相京と、自分を言い相手をいう、これを、
城御所という。仙台、だての言いという、伊達(いたち)
まつれ、とぞ。伊達のだおす、という言いである。
だれふれ、だれゆれ、ともとで。
仙台城の相京瑠璃ともいう、伊達のぬたち、という、
木板之助という、安達世のお書きという。
キーボード木板という、その左翼である。木板布陣
の話である。ぬたち津の木板という、キーボードを
木板という、現代の布陣である。
コンピューター・キーボード。
【夢が原城】
小田原城の話とぞ。秀吉ことを主という、朱という。
これを、双京という。家康火口の火山という、小田原に
火山があることという。どめせゆや、という。温泉という
どめせゆ、どめゆ、という。どめゆの夢という、夢が原の
小田原城という、夢が原城という。
【夢言い、夢よいいし】
江戸を夢という、
大阪の夢らべという、
名古屋、こん夢、
備前、さきまえ(夢前)、
京をまくという、まき夢、まく夢、という。
横浜の、夢ぜ、
仙台の夢やる、
伊万里の夢そ、
丹波のさきさゆ夢、丹波ささ夢という。
古きの夢の言いという。城を夢という、これを、
そうきょう夢という、そうきょうの夢という。そう
きょうの夢枕という、夢にはそうきょうが付くことという。
【双胸】
双胸の夢という、人には、そうきょうが付くこととそ。
あれきさんの付けという。
城をそうきょうの夢という、そうきょう夢という、
そうきょう努(そうきょう務)という。これを、ゆめゆめ、
という、努々と表記する。努めである。仕事には、
そうきょうが付きものとぞ。人にそうきょうが付いて
いることである。
正しいことをいう。これを、夢天皇という、
そうきょう天皇という。
『そうきょう』という言葉を使うのがよいことという。
正しいこととぞ。創郷の頃の江戸という、
『そうきょうぜ、ゆっとき』という勝の言葉である。
ウインタテリという天気ともいう。照る日という。
ウインタテリウムがいた江戸城である。宮城である。
ウインタテリウム実存論、若い人の恐竜論である。
【人を天皇という】
卑弥呼の頃の言いとぞ、人を天皇というたのである。
自分を相手を天皇という言葉の使いとぞ。ロワの言い
ともいう。
『天皇よ、いかせ』という『よ』と人につける、人名に
付ける、天皇よと一般に言うのである。
江戸城創成お書き、これとで。
【便所】
殿方という表示の便所という、男の行く便所である。
この殿は、一般人男性である。
天皇という表示の便所という、皇后という表示の便所
という。男女の区別である。
健康天皇という、自分の脳をめで、よい知恵を出す言葉
とで。そうきょうという、健康の言葉という、健康がやって
くることとそ。そうきょう明示、今なるを。
********
縦藁のすみより、藁を縦に使う藁葺き屋根である。
この家に住む若い人という、いつも水素炉を見ては
喜んでいる人である。空には、始祖鳥が飛んでいる。
ウインタテリウムも一緒に住んでいる人である。
堺、仁徳天皇稜という、そこにいる若い人である。
あれが立っていたという人である、後、寝かされた
天皇陵という、寝てくらす堺市という、与謝野冷相
という、よめみめのゆよ花という、この花を『はぬ』
という。
御叔父ゆ、ありておありあり、すめすめの山と
いう。『レユッテンソン・レークレ』の歌 という。
堺ごゆれふの・すみやら、という。
堺におわす丘のやの、御叔父という、ゆゆめる、
せもすれ、という。せせそよのおてゆてという。
黒木御所の頃の御叔父である。
黒木御所ありてありゆ。そみそみのおごすめ、
という。ろるろるのおりす、ありるすりる。
【ゴジラ小僧】
ゴジラの子を抱いて、哺乳瓶のお乳をのませて
いる若い人である。大きなゴジラが手を挙げて
見ている光景という。
その映画を作るという、ゴジラの栄華という。
つぶらやの瞳という、ゴジラの目である。ゴジラの
家をつぶらやという、黒木御所の前の林という。
そこにある家である。コジラ瞳という若い人である。
づぶらやの目、つぶらな目という、ゴジラ目の人と
いう。ゴジラ小僧おたちの記である。
仁徳天皇ともいうた人である。
冷和な瞳という、ウインタテリウムの目である。
冷和眼という、がんもくろうすうの目の名前という。
ウインタテリウムの目である、ゴジラの目をもいう。
【ゴジラゆらし、キャオ】
ゴジラ目の黒という、黒木御所御由来である。
柳しまさぶれ、柳ゆりという、歌の歌い方がある。
この歌の歌いのゆらしを、ゴジラという。ゴジラ
ゆらしという。ゴジの山のお書きという。
キャオという話とそ。
そこに住んでいる人である。仁徳天皇稜の朝という、
お書きである。
堺モズランという、ゆうまくの山という。もずっぺ
という、もずひるという、もずめという、京都物集女
(もずめ)のゆきば、ともいう。仁徳天皇という、
もずひとという読みとそ。大仙稜ともいう、堺の
ひれ山という、もっさぶ山のお書きという。
黒木御所の頃のたてである。仁徳稜という、パの絵
の山という。
それが立つまでの堺という、やまぞ、という、低い
丘陵地である頃という。時速千キロの自動車の旅と
いう。黒木御所の乗り物である。
時速千キロ、2千キロという、たくさんある乗り物
である。水素炉という、原子力自動車もある話と
いう。黒木御所以前の頃である。
現、京都御池通り、その上にジャンボジェット機が
飛んでいた頃である、超低空である。他の道路も
そうである。
【京都原子炉】
京都原子炉、10数万基お書きという。デジタル兼
フィルムカメラという、その頃のものである。
その頃のコンピューター、4096ビットである。
黒木御所のコンピューターという。スマホ・タブ
レットも、ノートも、下敷きのような薄いコン
ピューターという、その頃のものである。
その頃、勿論、8ビットのコンピューターも使って
いる若い人である。
【非ノイマン】
動物、恐竜という、コンピューターを知っている
のである。ノイマンという、非ノイマンという、
ノイマン竜いたちがいることという。黒木御所の
いたちの旗という。その旗の横、日の丸の旗である。
色んな色の日の丸の旗、立っていたことという。
【賀茂河畔原子力発電所】
賀茂河畔にも、原子力発電所がある時という。10数万
基はある原子力発電である。火力発電所もある。太陽光
発電という、昔の物である。
原子力発電所を作るこという、原子力発電がなくなれば、
その時は、原子力発電反対派には、むかられるであろうが、
後、数年〜10数年後には、日本から難民、難民に類する
者が出る。どんどん原子力発電所を作り、人心安定を期す
べきである。昔からある原子力発電である、水素炉もある。
原子力自動車もある。
今も、小さな原子力発電所はある。昔からずっとある
発電所である。黒木御所お書きとで。
【中南米原子力発電所】
中南米にある原子力発電という、漢字も通じる所がある。
原子力発電を建設すればよいことという。
本儒国とそ、世界最大の原子力発電所がる所という、
若い人の言いである。環太平洋原子力網というリニア・
モーターカーでもある。
世界は、皆、漢字が通じ、英語が通じる、露、仏、独、
・・・語ともいう。アイスランドの言葉があった日本という。
南米のなんみんという、原子力発電所を作り使い、人心
安定を期すことである。難民の行先は、原子力のある国
である。ヒマラヤ麓の国、原子力発電所がある国という、
南米もそうである、もうできている話とぞ。
原子力発電所をなくせば、数年〜十数年後には、難民、
流民がでる、長い目で考えることをして、中脳の使えば
よいこととそ。
大そうきょう国という、原子炉立ち並ぶ国である、
リニアーが疾走する超豪速路である。
民族独立という、これも人が相手にしなくった昨今とそ。
現、日本の道路案内とぞ、数か国語で書かれている。
【戦争】
戦争という、侵攻という、言葉の通じをいう話という。
言葉が広まっていくことを、侵攻という。これの形容が
戦争という物語とそ。こういう意味の、戦争と、侵攻が
ある。革命も然りである、健康を手にすることという、
これが原義である。
第二次大戦が終わったという、日本人が米語を勉強する
ことをいう。
古いニューヨーク、ワシントン、日本語が通じる話という、
漢字がある話という。
そうきょうのよい便所、窓の外の明天皇飛び去りよい
世である。健康安全きたきた。
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜2021大原練習1921天の下2321 Italia Flash della fotocamera19幸義光(フラッシュ)19(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou38718
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@232上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/06/15柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@232
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.