馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る
【曲名】卒業3910京都船旅2810
古譜1810大原練習1710天の下2110 Italia autunno秋(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/07/25、柳晴
創曲、茨木白須・正(やなぎ)
造詞、星 光義・正
監修、ステゴノドン・正
訳、 冴柳小夜木・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷
御母御上やいかにおわするやら思う思う
山や見たり 思う時 雲なる御顔御顔
懐かしきあまりあり 幼き碑やありて
御母御上思う(mou) 優し優しきにや
我に御顔見せらるれ 宮の日や
懐かしき古き日々
御母御上、おはおうえ(ohaoue)ともいう。
御母を、おはよ(ohayo)ともいう。おわ、とも。
狐の天気予報。〇r1960/04/20
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【るり】
言葉は、るりごまの言葉。思うを、もうという。網、思う、
とそ。この言いに、るりをゆらわという、れんそむのゆりきく、
という。言葉を尊ぶこととそ。
御母御上という言いが、もしよらの磯の言いという。もす山
のお書きという。7月25日が、我が令和の御母御上の日という。
令和を、りょうくれ、という。りょうらるれいこむ、という。
この『れい』を、御霊という。おれい山のお書きという。
やるふる山という、れいせるるるふるの霊という。御霊の
みゆらら、という。みっせるふるくるやおれるろろそ、とそ。
この言いが、るりみたま、とそ。瑠璃の御霊という。
るいそらの言葉という。音に、この『そら』をよる、そらを
使う山という。そらを二回使った歌という。
そらが3回楽譜に入る、再びの空のおこし、という、さん
にい宮という、ここを、るりせまのふれる、という。ごろ
せるのや、という。ここにおられる、御母の御御霊とそ。
おりらる御みたま、という。御れる山のおいらるやや、とそ。
れもそのおりせら、という。
我が御母にやありさるさますら、という。これを、ろんめる、
という。ろっせ、ともいう。わがゆ、ありたら、せもれ、すすれる
すもそ、という。これを、ろんくれ、というる
ろぶつるえれる、ろくふす、という。みよれらの山という。
山やたっときを、ふめる、ろくろ、という。ろくふす、ててそ
のゆら、とそ。
【瑠璃御所】
ろくろのゆみまのゆよそ、という。れれすすてそ、するる
せめすよのふっきく、という。ふっくの山という。めるれる
せれる、そむれる、やよよのおい浜という。ここのおい御所
という。これを、瑠璃おい、という。瑠璃御所ともいう。
【吹田御所】
めいたらの山のおりする、れこす、という。明治維新
御所のことをいう。るりごのおごすら、という。おごれく
御所という。これを、吹浜山(すいはまやま)という。
吹田御所という。粋宮の歌という。
【りっこ御所】
おらるらという、おらるれという、おらそる、おりらら
という。おいらるおられれの御母とそ。山すら山のおいけま、
という。尾池山るられれふするす、りっこ御所という。
吹田御所のことである。
りつれるゆっつ、という。そっきょくという、そっきょの
せもれる、という。さんにいという、掛け声の出とそ。
これを、さもすむ、という。さんにいのかよ山という。
さんにいの御所である。
【蝉落とし】
御母のおいらるせみおる、という。せみすらの山という。
蝉落としの山という、にしとうという場所のごもれる、という。
ははもう山すら、という。御母の山という。
手をひかれて連れられた幼き日の御所ゆま、という。ささら
めんすよ、という。ここの、お御所座という、寺の座である。
また行く、我が記憶の帰ったとこの場という。めんすよの居間
という。御所れらよっき、という。御母おられおらる、そらの
ゆりま、とそ。ゆりゆりのあゆふれ、という。ここを、命革革命
という。
おられむおらる、御母似の御方という、さんにいと言うた人とそ。
さんにいを、御母似という。我が山ふみのふふれる、という。
そこの山という、にしれるやおせる、という。めめすよの
おきらく、という。
【須磨御所】
また行くところという、帰れ帰れもう一度という、御方の
おられる所である。歌を歌う所でもある。山の露座という。
山の歌という、寺を山という、寺やら、おいせらられる、
すすそ、我が御母や、おいらるすま、という。須磨御所という。
ここを、ロリオンパレーという。おっばれの須磨山という。
お待ち下さる古い古い記憶の御方という。おられる御方である。
寺はこういう所でたくさんある寺とそ。
【瑠璃盆】
7月25日を、瑠璃盆という、御所の盆である。イタチをたっと
ぶ日ともとそ。瑠璃盆に瑠璃を手に持つイタチの滑降という。
イタチゆっきし、という。ゆりゆりの瑠璃ふら、という。
我が故郷ともとそ。幼い日々が帰ってきた、霊和御前という。
わた山のお書きという。手を引かれてまいった所である。
【革命盆】
瑠璃盆という、革命盆という、寺の内の言いという。古い
記憶である。さんにい盆ともいう。瑠璃浜の寺ともいう。
京の浜を瑠璃という、この京を、今日という。今日を瑠璃
という。浜るら日ともいう。
悲しきにやあるすれ、という。瑠璃寺の言いという。行く
行く浜の瑠璃由良、浜つらゆっきく、るるしる、るりおり、
という。寺の瑠璃やらのお歌という。古い古い覚えである。
若い人は言う、今のことである。覚えをいま、という。
居間を、むかれる、という。昔を今という。今の寺である。
たくさん寺という。寺を瑠璃というお書きという。
【オータム】
茂る瑠璃という、るるせらのおみふり、という。寺のたっ
とびである。ぶつを拝む話という。ぶつりゅう山お書きという。
迎えて下さることとそ。昔のまま、という。昔の寺という。
居間、思い出した話という。何度もいった寺である。京都の寺、
ほとんど、全部いったこととそ。幼き日にや、ありてそ。
るるふるせまむ、これを、王田無という。オータムの山という。
寺を王寺という。おうたむしょ、という、古い寺の呼びである。
【王田無所】
おうたむしょ、ろんれむ、という。寺へ行くという意味である。
これだ、すいたまの言いである。のち 、吹田という、吸い玉の
すいぎょく、という。球吸いのイタチという。イタチ吸いという。
寺ゆらはっく、るりせら、るりやら、うるする、れとんそ、
という。意が、上の文である。
るりす、るるらら、おふみという。吹田はつれ(hature)文と
いう。寺のあと、という、あと寺のおふゆれ、という。すんま
る山のお書きという。
【レッドランテル】
レッドランテルという、英語のような言いという。レッドを、
手祖(てそ、しゅそ)という、手のことをいう、ランテルという、
手の光という、手光り山のお書きという。レッド・ランテル・
ロンズという。ロミソフともいう。ロブレンともいう。ロッケ
という。ろるする山という。てそのことをいう。
【ロワヨワ】
片仮名書きが、脳のそれぞれの部位である。ロミソヨ山と
いう。みるくこうろ、という。みるくるてれそ、という。これを、
レフテという、寺の左の部位という、右をロワヨワという。
これが、手ら、という。しゅら、とも。寺をしゅらという
こととそ。これを、ロフトフという。寺をロフセラという。
たみむする山のお書きという。
【おろしあロミソフ】
おろしあロミソフという。寺の『て』を、手頭(しゅとう)
という。手頭ランフルという。しゅみそめ、ともいう。
寺へ行くことを、蝉落としという、寺参りのことである。
7月25日を、白露仙落という。落ちるという、行くことをいう。
町落ちという、町へ行くこととそ。おとすり、ともいう。
町をせらくれ、という。せらくれ・おとすり、という、
待ちへ行くこととそ。この『町』が、『待ち』でもある。
くわしく、『街』ともいう。街の一意味である。
寺を『いく』という、これを、いくやま、という。
『寺』の動詞である、動詞である言葉である。寺という動詞である。
名動詞とも。
寺てっす、という、寺へ行くことをいう。寺参のことを、
てみそむ、という。てみそむろっす、という。寺参りをする
こととそ。
盆のてま、という、寺よらの瑠璃ふり、という。
『るめすむやまる』という、るめ山のじもう、という、
この『もう』が、思う意味である。『じもう』という、
地を思うことである。古くの寺のことを、じもう、
という。てらゆらのお書きという。
【帰返日】
我が記憶の戻りた日という、7月25日を、帰返日という、きび
ゆら、ともいう。寺の古い言いである、古い寺ともいう。
『ナーゼエ、ガーターラー』という、古い御経という。
『ナーユラ、ナーユラ』ともいう。御所のなゆれら場という。
ここの言いでも、とそ。
古い悲しい記憶という。ふるく長く、行けなかった寺とそ。
『ナーラールーラー』の思いとそ。思い出という、記憶という
思いを、思い出さす、革命という。革命に、記憶を呼び起こす
意味がある。健康路とそ、健康寺ともとそ。
寺に健康がある話という。これが、宗教の、そうきょうである。
添う今日という。健康という、そうきょうじ、という。この
『きょう』を、狂と書く、革命の狂という。明治維新を執行する
ことをいう。有名人に、山県狂介である。勝海狂という。後、卿
ともいう。
狂うという言葉の変遷という。古く、来るう、とそ、来る
ことをいう。この『来る』、行くという意味がある。行くう
という、来るう行くう、という、二つを狂うという。狂うの
言葉の出来である。今は、意味が変わっている、狂うという
言葉である。
狂連、狂恋、狂走、狂操、・・・これを、操狂連という、琴の
操狂弾きという、これに残る、狂うの意とそ。
【クーリー(苦力)】
明治維新の時の狂は、来る、行くである。
明治維新が来るという意という、これを、操今日という、操京
という、操るみやこの、繰り行きという。みやこは鉾である。
祭りの鉾を繰り出す、操京という。どこでもたくさんある
神社、寺という、そこを、操京という。参る所をいう。
神輿を担ぐ、操京肩良き、という、クーリー(苦力)という言葉
という、操京かたよき、という。祭りの担い手をクーリーと
いう。
祭りの、クーリル日という、苦力日とそ。くりらす山の絵
という。寺の、ぼんくり、という、神社のクーリーという。
これを、くりくり、という。くりくり盆祭という。7月25日の
ことを、みなしょやっくれ、という。みなれるすうふう、と
いう。盆祭の繰り、という。くりふりの山という。
【文楽】
祭人かんくふ、ともいう、盆祭のことをいう。レブンラック
ともいう。後、文楽という、文楽の出という。発の山のお書き
という。
京を、れいぞるやっき、という。レブセルロンスルふめせら、
という。これを、せら、という。せら記、せら書きである。
【せら】
古く、せらという、寺をせらという。山ぜらという、山寺
である意という。せむすきともいう、せんてるともいう。
ロブソムという、ロミ山とも。ろんけという、寺せらの
ことである。参り所のことをいう、墓ともとそ。
寺に墓、神社に墓があることとも。
【さいまめ】
盆のことを、神社で、さいまめという。さいせるともいう。
さてるともいう。せめれるともいう。せてすともいう。
せらる山という。盆のことである。この盆を、神社され、
という。祭礼をされという。セーミルサンプクという、
サーマルともいう。サメルスという、祭礼のことである。
【サーマル】
サーマルのやの話という。レールレーという。レルともいう。
御霊をレルという。この御所を、ろみすよ、という。ろみかふ、
ともいう。北の商御所という。そこの言いである。
【レトンソ】
サーマルレンローという、サーマルレッツともいう、レトンソ
という。かえれという、レトンという意味とそ。
レトン・ハーマーという、蝉落ちへ帰れという。返れとも。
これを、返帰列島という。れつすらごやま御所という。
今の烏丸の御所の、古い北の商の、前の御所である、以前の
御所である。そこを、レトンソという、レトンソごくゆら、
という。獄、御供、と書く。
明治維新の前の場所である、以前の場所である。変遷という
御所の変遷である。
レトンソ、獄、御供、レトンソごくゆら
↓
北の商
↓
今の、御所 変遷である。
この変遷にずっといる若い人である。若いを、苦いという、
北の商の、今の御所の地である。変遷お書き。
明治維新の今日という、若い人が担い手である。狂人と
いう人でなく、今日人である。今日京の都人である。
ダフセル・ロンケという、今日の若い人という意味である。
【操筐】
脳溝の言葉である。言葉の箱という、そうきょうという、
操筐(そうきょう)という、操筐(そうきょう)よい話という。
操筐頭という、教頭の語源でもある。操筐という、
脳のことである。
【メス】
北の商の、以前の御所の地を、御所という。メスともいう。
メス御所という。おめしや、という。ここを、メルレル
カック、という。メレルレーという。メルスレーという。
はざふらや、という。ごしょみや、という。御所宮。
御前所とも。ごみともいう。ごら、ごる、ごぞ・・
とそ。
7月25日によせて、きよまら、れせて、ふるる、宵宮という。
古い御所の令和祭りである、その日とそ。
植えの文の言いが、令和の言いでもある。レトンソという
祭りのことである。
【きよまら】
きよまらという、宵宮という、祭りの日をいう。その日
周辺の日とも。これを、レット日という、祭りの日をいう。
レットを、レイトという、レートとも。レッチェ、レッチェ
という掛け声の令和祭りである。『レッチェレッチェ、
オーロホーロ』という。れいらか山のお絵祭りという。
令和空落という、令和の空が来るという意とそ。
この令和を礼和ともいう、霊倭とも。やまとだなよら、
という、だながだんじりである、鉾闇という、鉾れ、とも
いう、鉾のことである。
【操筐】
棚卸(tanaorosi)という、北の商の言いでもある、鉾の
ことである。棚落つ(Tanaotu)メロスという。『走れ、メ
ロス』という、走り棚という、走り盆という、走り鮫すら、
・・・という。これを、典能語という。後、天能語とそ。
のち、冠語という。
『ミーファー、ターフレー、せみそら』とそ。
私も君も、蝉の空という意とそ。はくれく、という。
はくせらという、白寺という、革命寺の山という。これを、
革命合という、のち 、革命郷、とも。御所の地を革命合郷
という。レボーション・よってく、という。よりそめ御所の
お書きという。パットン・セラーズのお書きともいう。
革命ゴーゴー、英語のような言葉である。
*******
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*La rivoluzione e guadagnare salute e sicurezza.
Strumento di rivoluzione:
Ginnastica -- sano
Musica -- Canta una canzone
Con salice etc.
Tutto ok. Lunga vita.
L'italiano e difficile. sokyo--miglior giorno
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willo, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write english.
english ---- difficult
//□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1810大原練習1710天の下2110 Italia autunno秋(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
-----------------------------------------------------
仮想店 出品 ID:Kyou36608
画商『曽端』俳画専門
豪華額縁付 2000円ヤナギ
著者そうきょう@621上巣真芯
UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1960/04/20柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者名等は
もちろん、私が勝手につけた名前で、ええ加減に書いて
あります。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、
本ブログ著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@621
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.