2019年06月18日

卒業3802 ItaliaMontagnaレブランの山-3:イカスミ柳

【周音】
南無般若
 ジーイルサンソーフーという、これが、周音の読みである。
しいわく--子曰く---という論語の、シーファーという読みという。
周音である。これを、シーホーという読みという、周音の読みとそ。
しがっそく、という、メーテルの読みともいう。
 ソーホーという、宗集をいう、この読みの言いである。収集を
ソーホーという読みという。周音の読みである。
 今は、ソーホーといえば、操法、双方、奏法・・・などとなる。
この集めをそうほうという、収集である。辞典をソーホーという
ことという。
 『辞典』をそうほうと読めば、天足音という、漢字の一種の読みで
ある。これが漢字の性質である。辞典を収集という、言葉の集め
である。
 これで、現代では、合理に優れた、収集と辞典は、別の言葉となる。 
 辞典をソーホーというひは、説明をして使うことという。これを、
そっれく、という。こういう意味という、言葉の使用とそ。
 日本の漢字には、こんな言葉がたくさんある。がっき、楽器、学期、
・・・という。言葉を添える話という。
【黄檗音】
 イッチンゲーという黄檗音という、南無般若の言葉という、
読みとそ。
 漢字を使うロンドンロックという、古ハイドのロンドン
パウゼルという、ここの漢字と言う、倫敦と表記する、古ロン
ドンのイギリスである。
 南無般若を
 アールレサンファーズという、壬生の言葉の古い使いと
いう。れれるく、という、やまとよっしぶ、という言葉のことである。
南無般若を、じみつく、と読む読みという。れれふのおとそよ、
という。れれすのみんしぶという。みるてともいう。壬生語の
漢字の読みである。
南無般若を、アールレサンフズという読みをする壬生語の注浜語
(ちゅうはまご)という。
じみつくと読む、壬生語の壬生みっしぶ、という言葉である。
弥栄語では、よんみな、と読む。
吉田語では、るうせま、という。
稲荷語では、るみせま、るみゆら、という。
木津川弁では、よんすみ、という。きっぺら、ともいう。
 るくれく山という。るんびるれえつのおりゆっしき、という。 
 べべすめ、というすめらのことである。すめら語という。
ミーフルレーズの山という。英語のような言葉である。
壬生語である、、壬生語の一種である。中脳からでる言葉の
一種でもある。
 言葉山によせて、一筆啓上とそ。
 インターローハンのお書きという。京都会議場の言葉でもある。
【蝋燭語】
 ラ・ファールローという、ローの言葉という。蝋の言葉である。 
蝋燭から出る言葉という。蝋燭語という。 
 蝋燭が燃料の自動車という、お車寄席のお置きである。
若い人は、京都会議場から、『蝋燭車で帰る』という。
『帰れ帰れも一度』と歌う人である。ここを、モンベルという、
蝋燭の居間という、紫宸殿御所の一間である。リーイル・ソン・
クワックーという、クワッキーのいた御所である。始祖鳥の
ことである。
 新語という歌語という、歌に使う言葉の書きの添えである。
周音も、晋音も今は使わない、特殊な使いとなる。
漢音読みも、今はされない、はんじゃくはらみったの読みと
いう。般若という話という。

 続きは明日にします.なぜか Upload できませんので。
下手な歌のようなお経、歌です。晋音の読みです。
posted by 秋残り at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186157208

この記事へのトラックバック