2019年06月14日

卒業3758-2・Italia palazzo 宮 :イカスミ柳

馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3758京都船旅2658
    古譜2528大原練習2148天の下1963Italia palazzo 宮(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)


1989/05/11 柳 willow Saule 楊柳 Sauce
【創曲】2019/06/14柳晴、少寒
    創曲、海風 匂・正(やなぎ) 
    造詞、革歴 つとし・正 
    監修、イドノ竜・正
    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】34/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orchestre civique、火打石を使う会
【作成】さくら
    エクセル   
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)火打石音入り



 狐の天気予報。〇r2022/12/04
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山)) 
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。

【京都会議】
【ムー大陸】
【御所】
 波の宮、砲を撃ち、休む真もなく、続けざまに撃たれる砲
づつの弾たけ上げという。幕が張って、見えないくらいの前
とそ。まだまだ続けて撃つ、砲弾という。水の壁が張られる、
その中を急を切り進む艦とそ。

 急な切りに、船体は波の中に沈むをいう、それでもまだ、
切っていく、急旋回のイージスという。選定傾き、体も斜め
になる。前に波壁、横に波壁という。いばら卯之急旋回という。

 ここを、浪宮という、今の茨木水海である。川ふれの行きと
いう。波で越す、はくれかの航法という。大阪長柄行きという。

 この日、ゆゆれためってすという。めれるれのおゆふる、と
いう。高さ、淀浜という、船より高い波の壁である。大砲の
高あげという大砲の高砲という。これを、どんはく、という。

立ってられない程の急旋回で、波を興していく、波行路の山と
いう。茨木の海のすいはる、という。後、すいはるという地の
名の吹田とそ。

 船を、さかみる、という。船行きを、さかみか、という。
吹田の言葉という、いふれらのこうるく、という。これを、
こうる山という。カーレルルースーのお書きという。

 茨木海越えて越ゆごゆ、れれその旅とそ。れてふてのお旅
という、この日、恵比寿じんくう、という、恵比寿宮のつみ
くし、という。後とそ。れっすかっかく、という。

 革波の来た日という。革命冷数の山とそ。革命海の茨木の
海である。こうして、海の岩を回り行く、かーつれの山行き
という。恐ろしい程の水の中へ行く船という。浪路遥かにと
いう、浪路遥かにの宮という、後、弁天とそ。弁天の宮を
起こすという、ナーミルファンファルーという。浪路山の
お書きという。むとよ山の山という、6月14日の航行である。

 べそめという歌である。イミセラヤッキともいう。レンタ
スの山のお書きという。わっかくという、若い人の旅とそ。
むとよの山のお書きという。みなごわ山ともいう。卒路の
旅という。これを、sotu3758とそ。

 息つくひまもない大砲の撃ちという。厚い波の壁を作る
作壁の船という、これを、ローワルという、後、ロワイと
いう、後とそ、ロワイヤルという、ローレルともいう、波の
ローの、レレはれという。こうして作られた日本であるをいう。

 日本海大戦という、あの絵の双眼鏡という、若い人の日本海
大戦である。海ゆかば、という若い人という、若い人の一見識
である。絵を見る話である。絵の日本であるという。

 わっけらすうすうのてよすす、という。わが手のちょう、と
いう。無線打電の波中という。老中お書きという。無線と、
ステッキの若い人という。ベッセルの山という。大阪浪華の
夢の城である。かおらむのお書きという。大阪城の城外城
である。日出葦の長柄の手という、船の舵という、よう
そろうのおこえ、という。れれたる、たよはる、という。

 こうして着いた浪華中の島である。曽根崎ごえこっく、
という、浪華の城の、曽根闇という、闇ヤナのお書きという。

 国造りにしろという、水の城という、これを夢かく、という。
水の歌という。大砲のドンである。高瀬波とそ。高床の造りの
ことという。高床式の、出雲らっ閣という。らみんせのしゆ
しゆ、という、出雲の山のおこえ、という。浪路遥かの出雲
である。こととそ。

 後、しゅつうん(出雲)の志という、若い人のたまそり、で
ある。我が国という、若い人である。江戸から起用と入場と
いう、J氏のはっせかという。はっさるめめふり、という。

 この日が、浪華こうれく、である。曽根崎詣での人とそ。
軍艦奉行という、ぶこうという若い人である。軍艦で行く
ことを奉行(ぶこう)という。舞い舞う波の宮という。

 しょっぱれっけくのゆんまら、という。きっきくれーれ
の山という、この日の菊の御旗という、黒菊の立て菊である。
黒い日の丸の若い人である。黒国という、たい浜のお書き
という。黒い国会という、国会へ行く若い人である。
みっさぶのようる、とそ。れれるよみゆら、という。
これを革命の国会という。後、通常国会という、若い人の
行きである。ローローヨールクの歌という。いこっかい山と
いう。

 ナボリラーの行きという。そつの邦宮という。これを、ほう
きゅう、という。い国会という、異国会の伊国会である。
ロマノナーベルという、なっへぶのくれくるはる、という。
ロマソとそ。れれふる春の、幕張という、幕府の幕という。
国会の幕府の話である。これを、ばくてか、という。

 幕手の幕府という。大滝のように流れる水滝である。
水幕滝という、水爆の幕府という。京都すうくくの水爆
である。名刺入れ程の大きさの水爆である。イオンロックの
山という。水爆の幕冥利という、なま山のお書きという。
幕閣れえれの山という。れれはる、という若い人の言いである。

 れれの幕閣という若い人とそ。高幕れえての山という。
この日のお書きという。駄作家の卒であるという、夢のような
話である。夢一夜浪路遥かという若い人のこととそ。

 おわざらゆっき、という。波の壁を興して、声をかけるとそ。
壁山の江という、そうるくの、あよふり、という。浪路の山の
おすりせという。大原山波原とそ。イージスを超す波である。

 岩山曲がり区行という、大曲の山という。これを、大曲線
という。大局の山という。横の並みを大局線という、イージス
横である。戦艦和(やまと)という船である。やまと船
(和船)の歌という。本歌である。

 エクセルといういばらの海である。エクセラシーという。
エクセルシーともいう。エクセルのこえ造りという、あの
迷作である。インターレルハンに出て居るという。

 スーパーへそ曲がりである。大局造りである。和音の並み壁
という、エクセラロンドの話という。ふゆうめいの話という。
浮遊物体である。なぞの海を行くやまと船の雄姿である。

 若い人の幕閣艦という、戦艦和の人である若い人とそ。
『浪路あげかか、よる山の、壁のくゆずす、かれる闇と、
 はなれかみやら、おうらく闇を、いかば、浪華の山の
 波。
 
 若く世たれる、春せらき、ゆうびの花山、撃ち撃つおおず、
 つるふこぬせば、おうらくやらを、落とすなみ壁、艦の行き』
 
 若い血潮という歌である。茨木の潮を血潮という、曲がり
 切りの潮である。アンペラルーズーの切りという。艦の
 ようそろうである。若い人の旅である。これを、ルービス
 という、ルームの旅という。むーれららくの山という。
 この巻きという巻である艦である。カンカンシールックス
 である。闇にかんかんという、巻艦というジスのことである。
 幕閣の若い人の浪華楽である。
 
 『若いひまロル、あおはれる、・・・』という、新語で歌う
 歌である。新語の歌詞である。わっかく山のお書きという。
 なかなかの歌手である。これを、拍手の渦という、駄作家
 である。
 
 ワゴンの歌という、和なでしことそ。歌手のことをみやび
という、やまとなでしこ、という。わてゆた、という。歌手を
わてという。わてのゆたれま、という。歌詞をゆう浜という。
歌語の所以である。新語のことである。

 女の髪の髷浪(まげなみ)という。髪裾の曲げをいう。波曲げ
という、女を上げるという、波乗りの人という。これを、
マドラスという、伊語のことという。イタリア語に通じた
人である。『いずれの御方か、波壁超えごえのおほん時』
という、これを、波浪現時という、ハローの人である。

 みよハローの人である。波浪注意報の話という。大原波子の
山という。アキストゼネコの、独節ヒットラーという。浪華
節のことをいう。浪華節を聞く人をヒットラーという、茨木の
言葉である。これを、バラキ語という、隣のスカ連語である。
スイッチョー、スイッチョーとい、茨木いっちょらという。
ヒットラという、いっちょらである。一節を、いっちよらと
いう、ひっとらともいう。うなりをあげる女の曲げという、
浪路遥かの人である。波越雄太郎という、男節の男下げで
ある、これを、これを、やまとおでしこ、という。長柄山の
お言いである。中之島ゆっきしという、ゆっきくともいう。
しんたら連ちやんの花という。

 ゼネガルカットという、なでしお髷である。ゆんゆの山と
いう。大坂なんにょう(男女)という、なんにょうほう恋華経
である。大阪長柄節という浪華かっかくの歌という。波を
乗り切った恋という、恐い話という。これを、ワイ風という、

『父は長柄の橋の下』という恐い長柄である。恐いながらも
恋したという、アキストゼネコの、ゼネキットという、きっと
きてネという、これを、ゼネガルという、波風連風という、
難妙法恋相という、幕閣連風である。れを、男の前髪髷という
ストイットレーハンという、髪に浪華節という、恋風吹かしの
八郎さんという、ナンビルヨークという、アイゼナカット
という、あのスィートピーである。

 黒いピーナツという。ピーカラレッツの山という。
恐いスィートピーという、蜂須賀もうでの山という、蜂
養法である。なみさんカットの山という。

 恋には注意という、中尉の話である。中尉には注意と
いう、浪華なんにょう法恋華経という、大阪ローマンの
話である。浪華の恋さん、イヤ、ヤットンセーという、
船場の船漕ぎ明人である。船場なの花という、曽根崎真珠
である。カーラスサイサイの話という。

 あれは恋歌である。民謡曲曲がりという、曲局という、
恋のまげ手という、リーゼンハットの山という。
ゼネガルレーソンのやんまとそ。とんぶれっく、という。
恋節をとんぶという、船場のいとはんという。

 ぼんぼん、いとはんの浪華弁である。とんぼともいう。
とんぶれっくの山という、恋山数福である。故意やまい
ということの語源である。故意わずらう山という、山越え
を命乞いという、命がけの恋という、曽根崎心中である。
これを、しっしんという、紫宸殿の造りである。しっしん
数用である。寝間のことを紫宸殿という話である。
紫宸殿に寝た人という若い人である。
紫色の夜明けを見た人を、あきやらという。後、
あきすとという、アキストゼネの夜明けという、
夜明けのこい、という。

 浪華あげを浪華まげ、という。これを、いなりのまげ
言いという、稲光の御来光という、浪華明神という、
曽根崎の裏をいう、『波上がりの花や』という、
船の曲がり切りを恋あがりという、大阪妙恋発という、こいの
注意という、浪華ホウレンソウである。仲人の話である。

 波山の言いとそ。なんかす山のお書きという。紫宸殿という
結婚式場もある今日の話である。なんにょう法連恋華経の
話とそ。故意花の山という、髷の恋髪という話とそ。
むつかしい話やった話という。

 恋の浪路、宗派の語源である節とそ。大阪の曽根崎とそ。
曽根崎心中である。あの髪型という、お髪さんという。
浪華浪漫の話という。

 恋の話はまたまたという、名作とそ。曽根崎心中である。
阪急相方という、十三の浪華おとみである。とよそ、という、
十三四とそ。長柄の近くである。恋の騒動という、大阪大
地震という話とそ。れを大自信という、大見えという、お
みえさんの浪華恋という、浪華乞いである。大揺れのい
なりとそ。祈りである。祈りの言葉という、大阪の、
ぼんぼん語という。自然への祈りである。

 紫宸殿の四方拝という、髪への祈りという、こい髪の
お書きという。後、濡れ髪という、ぬぬぬの話という。
これを、マンという、大阪ローマンという。すずろの山
という。

 後にて候お書きである。この巻きである、こいみよ
インター杯という、浪華論発の山という。インターと
いう語源である。インターの語源である。相対性理論
ともいう。浪華なんにょう解である。帯解け山のお書き
という。

 アキストゼネコの革命という、健康こいお連れという、
紫宸殿発所という、山の丘の話である。

 『浪華、連華の恋の花、曽根崎もうでの、恋なりと、
  稲荷連ねる、守山川を、なんにょうそうろの山の花』
  若い血潮のあの人の歌である。

                     柳
■■■■//■■■■//■■■■//■■■■//■■■■/■■■■//
 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
 
Mr. Atom Lucky Ager, "Italian report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜2528大原練習2148天の下1963Italia palazzo 宮(壮強太陽)』
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)

    著者@200上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-625187
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
     2022/12/04 柳 
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。楽譜の作曲者名、作詞者
名等はもちろん、私が勝手につけた名前で、
ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。記事は架空です。
著者@200,2500
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/186139950

この記事へのトラックバック