2019年02月17日

卒業3502・PortugalPinguim 万里の長城・禹 :イカスミ柳

文だけ
馬には乗らない:健全家
そうきょうのよい思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3502京都船旅2402古譜2272大原練習1892天の下1707PortugalPinguim 万里の長城・禹(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)



【創曲】2019/02/17柳晴、少寒
    創曲、楽譜 読雄・正(やなぎ) 
    造詞、Totogozaurus・正
 
    監修、四条 道世

    訳、 冴柳一郎・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】おそれ龍歩行用
【演奏】Orquestra Militar、火打石を使う会
【作成】Muse Score フリーソフト    
【場所】御池秋残り用
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)

 狐の天気予報。〇r2019/02/19
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.
【J家言】今様(こんさま)、詠。
トリケラにょ 鳴けるおゆふる せれけみず
御池よらにゃ 方倫のよじ
    世浜玉代 勝共月四年こく
    そうきょうの一歌     
【万里の長城】
【スマ】
 日陽ヶ丘という。この日に、すま鏡をいう。すま鏡
という。ベルゼルという。ベルセラの掛け置きという。
すまが時をいう。これをとるという。Take a sayと
いう。鏡に映る自分の顔という。

 これに、スイッチがついている。スイという。スミ
ともいう。すみ皿の山という。スイをきみという。
きみの手という。スイッチ・オンのことである。
 
 きみの手、入る、という。これが、てすく、という
行為である。この、てすくの、掛けに、鏡を置くと
いう、掛け鏡という。この鏡にスイッチがあった、
大きな鏡という。たたみ一畳の大きさの鏡とそ。

 ここに絵が映る、灰場という。階上という。
はいばの、かいじょうという。はいばの入る入り
とそ。入り口である。南亜のなかった頃の地図とそ。
その地図の隣の間という、このすま鏡が掛けられて
いた部屋という。トリケラという、恐竜という、貝
の部屋という。部屋いっぱいの大きさの貝である。

部屋を開ければ、それが口を開け、きみを見たという。
大きな貝である。この貝の引っ越す部屋という。
ここが、会議の議場である。広く口を開けた貝という。

言葉に、『広く口を開け、かい』という。広く口を
開けた貝が、貝開、貝会を言うたのである。『広く
貝議を起こし』と後に言う。新しく貝議という。
これを、会議という、古い表記である。開会という、
古い話である。

 その貝である。『ジェッ』という声をだして、開会
を宣言したのである。『広く会議を興し、万機方倫』
という。
 
 方倫川という。御池から流れていた川という。
川すま、という。川の石浜である。そこを写して
いたすま鏡である。この日、小さな、小型すま鏡
という。同じ光景を写していたことという。

 今の、スマと本、という。ポッシェに入れた
小型すま鏡と、かばんにある、本とそ。本とノ
ートという。ノートに挟んだ、薄型ノート型
スレーという。スレートという。下敷きという。
下敷き型電子穂
とそ。下敷きのような薄いコンピュー
ターである。京都会議という、この会議で使われて
いた電子器具である。これを見ていたトリケラトプス
という。もの珍しく見ていた恐竜である。城曳きの時に
一緒にいた怪獣である。

 怪獣がいう、『あのノートは、張るノートです』と。
壁に貼られた大きな、紙の薄さの、コンピューター
である。
この、ウォールという。コンピューター・
ウォールである。『ウィ』と、返事をした人という。

 『ウィ』です。という。ウィという話という。
これが、『うい』という、『いう』という。この
『うい』は、これに気づいた人が持ちいる『ウイ』
ともいう。

 駄作家という男という、これを自分と言いたげな
書きをする。『・・・という』、ういという、多用
して、これを表すと、少し威張ったような書きを
する者という。フランス人、イギリス人、また、
モロコ人・・・という。『ウイ』と言えば、これが、
底辺に流れる話という。

 この貝を家巣貝という。人のように家に住まう貝で
ある。『あの壁は絵画である』という。蓋を開けて
触手を出して、シャシャシャと、絵を描く貝とそ。

これを、『シャ』という。舎である話という。
同じく舎にいたと言う人という。皆、下敷き
コンピューターを下敷きにしていた人である。
若い人もそうである。
【韓江、御池すま映り】
 御池すま映り、あるにある。
この日に、写した韓江の風景という。瞬時に京都会議
の人は知る。電波で送られた写真である。その日の韓江
という、すま浦という。帰って、『今はお池が映って
おります』と言うた人という、若い人という。

『うい 』と言うた怪獣という。歌に歌われたトリ
ケラトプスである。うい鳴きの京歩龍という。銭形
の目の龍である。銭形平原児という人である。

 それで、銭の目の模様のものを作るという。若い人の
傍にいた豚という。豚の目の銭目という。トリケラトプ
スのあいという。『あい』と言うた豚である。『アイ』
という返事の、返事元である、語源ともいう。

 ウイもアイも、動物の鳴き声である。これで、あいと
いう。あいという、ういといあ、ともいう。ういといあ
、ともあう、という。これを、ういといい、いあう人と
いう。饂飩という、豚という。ここを、後、豚見山とい
う。日陽ヶ丘という、場所とそ。

 いあう人という、あいの人という、ういげん(言)の人
という。これが、京都会議のある日である。あいの返事
という、ういの返事という。あいうい場所という、うい
あいの宮古言いという。みやこの山という。後、あい
京、うい京という。京の始めである。うい所という。
あい所という。

 う(禹)が飛んで来た御池という。これを、鵜という、
後、恐竜の鳥といわれる、小さな鳥である。これを、
鵜朝という。古代御池朝廷である。日身誇張する御池
朝廷用語である。『広く誇張をする』貝議の鵜という。
貝議の鵜という、田にいる鵜という。鵜田という田の
鳥という。誇張鳥という。古朝鳥という。後の人は、
ペンギンという。昔鳥という。ゆかしい鳥の朝という。
ゆか鳥の歌、これ、のる、記という。ジェット機の記
である。

 『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の句もや如何に。』
 『はっ、たなびいております。』
 『あれに見えるは放射傘雲』
 『これに見えるは、手乗り雲』
 『これっ、悟空、放射能は如何に』
 『放射の山のおきたりて乗り乗り』
 『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館春期展示
『古譜2272大原練習1892天の下1707PortugalPinguim 万里の長城・禹(壮強太陽)』
馮飛菊 画書家判 よという字。おから山はらる
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)

    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-622627
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***

------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,2244
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.

posted by 秋残り at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185570696

この記事へのトラックバック