2019年02月10日

卒業3494 PortugalLisboaCorerello リスボン・クローレル :イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:風粋 幸子
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:柳上手 薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3494京都船旅2394
古譜1394大原練習1294天の下1694  PortugalLisboaCorerello リスボン・クローレル(木津楽) (壮強太陽)
(鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/02/09、柳晴
     創曲、木庭遣 估・正(やなぎ)
     造詞、Pteranodon Correao・正正(やなぎ)
     監修、木庭菊 雄正(やなぎ)(秋残り市在)
     訳  冴柳 一良正(やなぎ)(秋残り市在)
     



【拍子】17/16
【種類】コロポックル・フークー
【演奏】Portugal lucky Orchestra、QLカッツ正(やなぎ)指揮
【場所】Sea
【聴衆】山雄 小・正(やなぎ) 聴衆団
    木庭 作良・正(やなぎ)ハチマキ団
【作成ソフト】
  @Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷 
橋が開き 船寄る岸に橋沿わる
ここ木津川浦 カマ泳ぎ我が顔見る
いにしえ 城立ちて奥には安達ヶ原
広がり 小さき野の道端 小早志地蔵の
立ちいたり見ゆ 赤き船寄りの岸辺は
煉瓦の茂世


 狐の天気予報。〇r1858/02/09
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.

【J家言】今様(こんさま)、詠。
たもすての ひひやらうたす みるふるる
めもゆまおろす つりふりるけす
の意の解文、後文とそ。

【京都議】 どんぐり様、飾られおらる。
御池砂嘴の言い、にい浜の言いという。御池の浜の言いとそ。
『ゆいゆいゆっころがし、ござれど(ん)、けめふめゆかみれ、
おいそるろ・・・』という。にい浜のおつゆり、という。
ごまどんの山という。これを京華という。歌花の言いという。
小川網のふつれくという。小川網浜という。御池の浜である。
--会議場周り

【ロードス島】。
 若い人は言う、『ロードス島へ行く』と。プレート論とそ。
アメリルという、大陸という。現、南アメリカという、アフリカ
とが一つであった頃とそ。
 
 喜望峰という、本岬という。これが、一緒になっていた
という。喜望峰と本岬の間だな亀裂が入った話という。
分かれて行った当初という。この頃の、ローという。
ロードスという。南の南極に通ずる縦長の縞という。

【朗国】
 ここを、朗国という。メールレンファーレという。後、
メールレンファールレー、メールレンファールラーという。
ファーレルという場所である。この山のお書きという。

 メッフェッスンレーセーという。これを、ミヨンケラー
という。メルレストルという。メッセレーケの山という。
ミバレルすっくの山という。メベッツフルレク、せよとる
山という。

【きくれ】
 ロードスに花槍という、槍の絵の屋という。槍絵屋という。
ここの津に、ウーバクという、うべ沢の、きくれが出る。
うべゆられっけ、という。

 この、きくれをとく話という。てめ山のういらくという。
いやいやのお書きという。めっせるれっくの、すゆれる、
という。ペルランフォアという。れむれる、るるすく、とそ。

とっきろっきのくびすき、という。これを、ナンツァーという。
ナンベルレーゼーという。みるすてのうゆらる、という。
これを、つみよる、という。つみすて、とも。

れれふるろんその山という。るみ沢山お書きという。

【未海】
このロードスが南北に分けられて、未海という川海が
出来たという。川の状とそ。後、北が沈み、また、浮き上がり
また、沈み、ごの時をくり、という。この期に、ローという、
おっきらくという、レントルのえさくをいう。メケロケという。

 ここの、ヘパレルという。ヘパ語という。このヘパ語のローで
ある。これが、コーをともる、ローという。ミーフェラーと、
いう。ミーソンルークのファーフィーという。れれんよのうい
ふい、という。

 この『うい』をとる、という。とるをとき、という。とき槍
の花という。ういふいという、ローの話という。これを、
ろーども、という。ろーくらの山のという。

 京都会議会議の家という、京都会議で、『分かれた』という言葉
とそ。京都会議でアフリカが分かれた話があったという。
『これを見る』という若い人とそ。

【ゴーフル】
 行って降りた話という。はっつらっくやら、という。
はつるつのつび山という。南亜という、ゴーフルという、
ゴリルの山という。アフリカが、少し亀裂の入っていた話
という。

 ローデスの二つ槍の身とそ。ここが、一つであった話という。
先にアフリカに亀裂が入り、後、ローデスに分かれる。分かれ
ふくるる、という。れれほるうやよよ、という。これを、ロー
デス・ロードレという。ろんほきの絵という。

【世界連場】
 この絵が飾られた京都貝意義将という。会議場という。
京都の会議場の絵という。南アメリカがなかった頃の
絵という。世界連場の山という。

【ロー間】
 ロードス島が、後に出た話という。ロードンレックのうる、
という。これを、そんもむ、という。そるてる、ともいう。
ロードスのロー間という。ローユラ山という。ローユラ槍と
いう。

 ここの、きくれ、という。花のことをいう。大きな花という。
後、大花島という。葉の大きさが4mという。花の大きさも4mとそ
。あるすれ花という。ロードス島花という。

 このロードス島花のきを、ロー間の木という。これを、
ロマレフという。めるて、めて、ゆたのぶっぷという。
ぶうふ、という。ぶうふ花という。これの木が、みて、という。
みて木という。大きな花とそ。この花の記という。

 後、この花を、ふくす木という。ペレルの山という。ロードス
の山である。北の方の大きな山という。ここの麓の花という。
後、ロードン花とそ。これをとく会議の貝衣装という。
貝着の着物という。これが、今の着物の前の着物である。

 ロウックスという着物である。ロード衣物という。ローレル
ロンズという。ローデス・ロードスの言いの出るという。
ロメラマの山という。南の山をロメラマという。ロードス
島の山である。

【論都】
 ろんこやみらか、という。ろんとの京都の話という。論都と
表す、論どす、論です、とそ。ローデスを論どす、という。
ロードスを論都という。これを、ロンドロンという。ロントロン
とも。ロンのローという。同じ意である。

 この言いの浮きをいう。浮島ロックという。浮きららの山
という。ベルフルレッセの絵という。京都会議をベルンフォア
という。ベルセマツという。松の赤黒という。赤い松と、
黒い松、赤黒混ざった松が植えられた時という。京都会議場の
前という。

南亜大陸の名和大陸という。分かれた直後のアフリカという
。亀裂を見て降りた若い人という。場所が喜望峰と本岬の場所で
ある。ロードスへ行き、すぐに帰った話という。この時、
一つであったロードスである。

ロー間が出たという。高さ3000m程の槍である。後、東の
ラッセル島を見る、ラオクリの塔という。島の塔である。
島の中にある、塔状の槍という。これを見た若い人という。

【ロードン】
後、ロードスが、マダガスカルへ行ったという。ロードスの
北の島という。マダグかく、という。マダグ山という。
マダガスカルの前の名を、ローデドンという。ロードンと
いう。

【メーブル、語海】
島が移動しなかった頃を、メーブルという。メーブル海という。
後、この名を語るという。語る海という。語海とそ。

【津是】
この海の北に、津是という場所という。津是の『是』を『せ』
という。これを、シェーという。かいをいう。シェー海という。
このシェー海の柵という。海の色が変わっていたという。黒い
海という。シェーという黒い海という。後、この辺を、こく、
という。こく海という。後、濃い海という。濃海という。

【ノーベル岬】
 ノーベル花のさき、という。ノーベル岬のことをいう。
ノーベル島とそ。黒海のセーシェル島という。これを見て
帰った人である、若い人という。

【ソル島】
 セーシェル島の北にソル島という島がある。トル島ともいう。
これを、盗島という。盗島のタオハルという。ここをマダルリ
という。マダエともいう。この上をソコトという島とそ。
ソコト島のれよ浜という。今のソコトラ島という。そこの屋の
浜という。れそゆりという。れそゆてれほる、という。たむれの
島屋という。たむれ島という。

ここの見のカルレルという。ソコットという。ソコット島のひ、
という。これを、スカという。スカの灯り火という。
スカックレーテという。スカレラのゆい、とそ。
ここへ降りて帰った人という、若い人とそ。よんゆみ山の
おゆれという。大陸が揺れだした話という。縞が波を被り、
隠れたという。島隠れを、そめか、という。そめか島の
話という。ソコトラ・ソメカという、海あまの山という。

【ジェッ閣】
 これを通るジェット機という。ジェッ閣という。古く、
京都をジェッ都という。ジエッ閣ともいう。京都会議の頃の
京都である。古都の意味である。古閣とそ。古閣会議と
いう会議の人である。京都連当という連派という。京連
という。京派という。会議の人をいう。京都芸録という、
この文である。これを、ジェット見の山という。ジェット
航路である。俣の津の見のぶんという。股のぞきのこと
でもある文という。ジェット見という股のぞきである。

【sotu3494 木津川】
 『ラ』を下げて、『ソ』をなくす。今の和声短音階という。
絵は、デル・エル・ポンテスという、船地図のことという。
紋は、木津川の門とそ。赤い門に船が通っていく様子。
一の字が、船である。

Mr. Atom Lucky Ager, "Portugal report" より
      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館春期展示
『古譜1394大原練習1294天の下1694  PortugalLisboaCorerello リスボン・クローレル(木津楽) (壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)』
秋残り市、東洋都 直・正(やなぎ)画家
-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou4948
     画商『都端』墨絵専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者@350上巣真芯
  UESUMASi M.X.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185529305

この記事へのトラックバック