2019年02月02日

卒業3476 PortugalO Palacio 千代之宮 :イカスミ柳


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:風粋 幸子
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:柳上手 薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3476京都船旅2376
古譜1376大原練習1276天の下1676 PortugalO Palacio 千代之宮(御池八景) (壮強太陽)
(鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/02/01、柳晴
     創曲、A氏正
     造詞、J氏正
     監修、木庭菊 雄正(やなぎ)(秋残り市在)
     訳  冴柳 一良正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】コロポックル・フークー
【演奏】Portugal lucky Orchestra、QLカッツ正(やなぎ)指揮
【場所】Sea
【聴衆】山雄 小・正(やなぎ) 聴衆団
    木庭 作良・正(やなぎ)ハチマキ団
【作成ソフト】
  @Music Score3、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷 
魚雷に乗っていく 千代の綾郡
千代の杜 宮の中に湖
人魚泳いでる 大きな海獣が
時にこそ 浮いて上がる
花開き 苑春れ 瑠璃は
よれき 木々は翠
くれなうる舎(や)


【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.

【J家言】今様(こんさま)、詠。
千代之原 千代山杜に 頂(ちょう)かすめ
池に降りたり 御来魚(ぎょらいうお)なる
 愛機、鈍号である。空を飛ぶ魚雷とそ。会議より訪ねたり、
千代の口海である。南に、御所海道という、海の道がある。
船に乗って通った頃とそ。

 現、京都に1号線が走っている。五条通という道である。
この五条通を西へ真っすぐ行く。桂川を越えて、千代原へ行く。
この千代原の宮で、会議の分会をするという。京都会議の分会

【ロケット】
という。魚雷に乗って集合ということである。この魚雷を
ロケットとという、未来の人たちである。
 千代原山という山である。宮があるところとそ。
千代原之宮 文相(ちよはらのみやあやあい)という名の
若い人という。

【ルッコン】
 昨日は、トリケラトプスという、チラノという、今日は、
ルッコンという、ルミ山のおいき、という、怪獣である。
この怪獣がいるという。この怪獣を、海能という、ルッコン
である。

【天能】
 この日に、ロケットを天(日今)(日編に今、一字)てんこんという。
これを天能という。ロケットのことである。これで、ロン
ドンへ行ってきたという。ファウ・アインスという、V1
ロケットである。ロンドンの町はびっくりしたという話で、
何もびっくりしていないのである。

【ハイリンゲン】
 『ドイツ、ハイリンゲンから来ました』という若い人という。
ドイツから、魚雷が空を飛んでいきます、という、無電を打った
という、ム番符号の打電という。トトッツーという、打電である。

【ネッシー】
 これて、ネッシーに会うという。大きな怪獣である。ロンドン・
バックスという頃である。ロンドンに幕府を作るという、若い人
という。名を、千代目(千代寝)という。ロンドンで会うた若い人
である。ハイリンゲン・バックスという所から来た人である。

 この書きで、千代の宮が出来るという。千代之宮文相(ちよのみや
あやあい)の名という。
これで、『垣目の垣寝の曲がり角・・・』という歌という。これの
古い形が、『千代寝の千代目のまがり顔…』とそ。

【ダズ】
 これが、ダズという場所という。このダズが、真上の空である。
このダズを、しっぽんという、卓袱という。愚鈍のうどん、という。
しっぽくうどん、という。 日出葦が食したうどんという。

 日出葦がやってきたのである。ネーデル・メッツという、
日出葦うどんという、しっぽくである。この日出葦という、
後、葦之ヶ原へ行くのである。ここを、大上の宮という。
大乗ともいう。

【ドイ語】

 ネーデル・メッツという、ドイ麺の話である。しっぽくそば
は、どこにあるといういうたのである。すると出されたのが、
白ネギの根のついた、箸くらいの長さのネギという。

『このネギ、もたりぇ』といわれ、それで、うどんを食らった
という。うどんの食べ方をしっぽくといい、その箸をそばという。
しっぽくそばは、この意に解された話という。

【ゲーリンゲン・ナッコー】
 ゲーリンゲン・ナッコーという。ドイツ・ヌードルという。
ここの言葉が、『ハヤシ・ライス』を『ハイシー・ライス』とい
う。単に『ハイシー』という。ここの宮である。千代之宮という。
千代原口という、ここの方言である。日本の方言の中の、外来語
の方言をしゃべる地域である。

 ナッコーという、ナチオンのことをいう。ナチオン・レーテ
という。『めしくえ』と言えば、『ハットもたせ』という。
ハットレットという、はちみの山のお言いとそ。福沢という、
言い方という。福沢のナーレル・コーローという。これを、
ゲストン・レックという。これが、ロケット麺である。

 言い方を、ドイ語という。ここの方言をいう。ドイ語という
ドイツ語ににた言葉である。

 若い人の、ロンドンはどこであるか、という。
ここを、会議論、鈍具という。会議を、論鈍具、鈍具
という、千代之宮の話という。大乗之宮の言いである。

【落とし植え】
 古くの落とし植えという、稲を落として植える所である。
船でいけた場所である。たくさんある、この宮である。
落とし植えの宮という。これを、落植という、総称を、
落植宮という。代表的な、御池落としという、落とし
植えの代表的なものである。

 後に、『落としてくめらる』という。水中ロケット農業
である。バケットともいう。バレケスともいう。
 『パーレル・ロン-ファールラー』という、みふの言葉である。
壬生である。壬生語という。

この壬生を、千代之宮の言いで、イッポという、イッピとも。
イッスズともいう。インポという。インレバという。インカ
という。千代之宮の言いである。

【よけ】
 『よし』を、よけという、よいという意とそ。これで、
『ヨーケ、マケ、ドン』という、『ヨーイ、ドン』のことで
ある。ロケット発射地は、ヨーケ、という、ヨーイのことを
いう。種子島に、ヨーケがある話という。

 ゼロ発車で、2打である。スイッチ・オンを、2でする。
4・3・2・1の、この2である。4321と数え、2でスイッチを
入れる。ヨーケ打という。ヨーケ発射という。

 恐竜機の農法の延ばしである。延長である。今も、タネシ
がいるという、たねこ島のお書きという。松屋的流、文章
規範とそ。種子島と、たねこ島という、どちらも恐竜がいる
という、ロケットの話という。

そうきょうのお書きという。

ネッシーはいる。タネッシーという恐竜類という。
水に浮く、あの門前である。門前獣である。今もいる話とそ。

【タネシ】

タネシという田螺の大きなものもいる。旅には田螺という、
水にあたらないこととそ。
 水にあたるという、旅がらすという。旅人を『ネヨッシー』
という、この大乗之宮の周りという。よそ者を大切にする所
である。旅がらすという、ガレリアという。旅人をガレと
いう、千代之宮の言いである。ロケットという、旅はロケット
でという、恐竜時代の若い人である。

【sotu3476】

 少し音を伸ばしましたという、うぅどんの曲である。ガレ
リアまわしという、ガレリアの曲です。
 これで、キリとす、ガレリアの曲ぎれ、音行きという。
キリとする人である。霧のガレリアという、呼びもあるとや。
ズブートニクスお書き、これなるを。
駄作です。

宇宙時代は昔のことである。
壬生のズブーという、むれそという意味である。
音楽では、ズブという、壬生の言いで、16分音符を5つという。
ズブーミクという。ズバンレルともいう。群れる意味である。

ズブの素人という。うつという意味で、群れをいう。群れうつ
はくずれ、という。これを、ズップという。ズミソフともいう。
ずぶれ山という。ズックソのうたという。ズックルーミという。
これを、ズックという。ズクセムのズミルーという。ドミッソとも。
これを、メーレルという。メレ、メレラクとも。これを、ソウル
という。ソーレルとも。ソースとも。このソースが、ズブをいう。
ズブという。素人がソースをいう。ズブ・ソースという。
ズブの素人という。これが、麺をうつ、麺という。後、
剣道の面、ともなる。面麺のやみふり、という。
これが、ズブの意味である。

 面麺のソース、面麺のズディーという。ズメックという、
はっくの山という。えるれろっこく、という。えるせるの山
という。

 これを、はっく、という。はくせる・るっく、という。
ズーメン・ダールレーという。ズミソフという。ズブレル
山との意のやっきふりに取る、ふりゆりの山という。
ズーメン・スックという。ズリフル、ズレルルともいう。
後、ズックという。

 ズックスクールという。ズック・スクールという。
ズックを履いて学校へ行く意味にもなる。

 ズックスクールで、くみから、という意とそ。多段組ロケット
の意味とも。日常は、目の置き場、という意とも。

 壬生の言葉で、ほぼ、世界の言葉とそ。世界の言葉になる、
壬生山という。ミンツという。みぶゆり、という。世界の言葉の
圧縮という。スールー山のお書きという。

 イッギ・フック・レッケという。今の、アイスランドの言葉
とそ。エッグ・オッキ・ユッギユックとそ。ギユーの山という。

 ハイシー・レーフルのうつしず、という。ハッペレンフラーの
音という。壬生語である話という。

 Mr. Atom Lucky Ager, "Portugal report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1376大原練習1276天の下1676 PortugalO Palacio 千代之宮(御池八景) (壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)』
秋残り市、東洋都 直・正(やなぎ)画家
MusicScore3

-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou4768
     画商『都端』墨絵専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者@350上巣真芯
  UESUMASi M.X.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1858/02/01柳晴、京、1130五稜郭、1145摩周湖、1202庁、19庁
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185479638

この記事へのトラックバック