2019年01月20日

卒業3461


馬にはのらない:健全家
そうきょうのよい思い出し:幸子
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:柳上手 薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3461京都船旅2361
古譜1361大原練習1261天の下1661 PortuguesTriceratopsトリケラトプス (壮強太陽)
(鳴恭川世讃歌)

【創曲】2019/01/17、柳晴
     創曲、A氏正
     造詞、J氏正
     監修、木庭菊 雄正(やなぎ)(秋残り市在)
     訳  冴柳 一良正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】コロポックル・フークー
【演奏】Portugal lucky Orchestra、QLカッツ正(やなぎ)指揮
【場所】Sea
【作成ソフト】
  @Music Score3、シルバースタージャパン社
  ASuperComposer4
【歌詞】創郷 



 狐の天気予報。〇r1918/10/12
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town.

【J家言】今様(こんさま)、昼食。
【あの城、阿城】
 あの城という。あの城は、天守閣が外にあるという。Z氏が
そういうた人である。白を真っ二つに切り裂く人である。
道具で切り裂く。転倒もさせた人である。
 後に、城の中に、城を拵えるという。これを、じょうと
いう人とそ。城を作り、天守閣という。
 この城を、やどがい、するという。城が引っ越しをする。
そのまま、立ったまま引っ越しをする。いくつの城も、そう
して、移動させた人である。これを、城曳きという。
 
 城の中に少し小高い所があり、そこに城を建てた人とそ。
そこから、場所を変える、引っ越しである。色んな
引っ越しの仕方がある。

 この日は、ふきひき、という。引っ越しとそ。白を
立ったまま、ひっぱる。そうして、移動先へ行く。
そこを、からやら、という。からやらごせ、という。

 城の道中とそ。その中にいて、周りの景色を見て
いたという。若い人の城居住まいという。
ゆっくり動いていたという。早い動きである。
4km程、10分である。遅い動きの早さという。

 トリケラトプスが見ていたという。四つ足の恐竜である。
それで、トリケラトプスを中へ入れた時、空が落ちたという。
空前の空という。後に空前絶後という。

 トリケラトプスの名という。空前獣という。一緒に
からへ行った若い人という。トリケラトプスのいた丘
という。

 小田巻きという。首に縦襟のようなものがある恐竜である。
この日の若い人の、空の落ちた記という。空は落ちることが
あるという。からりらせん、という。城の通り道である。
後、空落所という。空の上が黒かったという、若い人の
言いとそ。白が動いている最中をいう。

 空落所という、これが大阪にもある、代表が曽根崎である。
『大阪曽根崎、やぶみっさか』とそ。Z氏が落とした人である。
天落という、天を引きずり落とすという。Zの手是という。

 今も、点を落とすという、手のことという、試験の
答案という。Z氏が始めた試験という。見事に空が
落ちてきたZという、Z見という。青空が落ちた話という。

 『野崎参りは、屋形船で参ろ、…』という、あれは、
城のことをいう話である。大阪の野埼という城である。
周りは埋め立てた、埋めた地という。そこが海の底の
場所である。浅瀬の浜辺である。そこの空が笑うたという。
から笑いという。からす宮御城という。野埼城の住
まいという。空笑の地という。

 空が山になった日という、城中の城を曳いた日である。
これを空の高笑い日という。これを見た山が笑うたという。
山も笑うんや、と言うた人という。山がぐにゃっと笑い
こけたという。からすみの山の地とそ。からやらの引っ
越し先という。この『とそ』という言葉使いが城道中の
言葉という。後で、とのという、からからとのこと。
〜〜という、人目の笑いという。山もそういうように
笑うという。Z氏の話である。山笑い空落という。
知る人ぞ知る、恐竜山の住人という。

これを、八百屋お船の物語という。城曳きの事由という。
野崎参りという、屋形お船である。八百屋のみ遣り音頭
という。野崎はっと、という。

 山々笑う歌である。東京江戸のえどんちょ、という。
屋形み参りとそ。ツェッペリンという飛行船が降りた
所とそ。Z氏の見参で、み参りという、Z氏である。
空落としの達人である。

 京都会議にツェッベリンに乗って来た人である。城にも
乗っている人である。恐竜のいた頃の自然という。
これを、烏空ととそ。『からす、さいさい』という
空呼びの言葉である。空上げしんじ、という、空を
愛でたことという。空を上げてもいる人である。

 大坂浪速の代表空上という。京竜が飛び交っていた
埋め立て地である。埋めた地、埋めて立つ大阪とそ。
現、大阪城も、水の中に立っていた城とそ。
そこを、はん、という。はん城という。商売繁盛の
話である。空の落ちた頃にあきないという。空襲の
大阪という。商売繁盛という、あきんどの意とそ。
うぅどんのお書きという。大阪の饂飩という。
うどんの城である。城食い食べという、うどんの
食いをいう。大阪のくいだおれという。うどんの白
の食い方は、から笑いという。恵方のケイホウ、
空襲という。からから笑いの都という。空落ちを知る
浪華という。浪の華は、空の浪である。空浪という。
浪が襲うてくる空という。水は空にもあるという。
 怖いトリケラトプスの山とそ。

Mr. Atom Lucky Ager, "Portugal report" より

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1361大原練習1261天の下1661 PortuguesTriceratopsトリケラトプス (壮強太陽)(鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
MusicScore3





-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou4618
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者@350上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1918/10/12柳晴、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185395699

この記事へのトラックバック