2018年08月28日

卒業3300京都船旅2200古譜1200大原練習1100天の下1500 IcelandAurora オーロラ健康 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌):イカスミ柳


そうきょうの思い出し:高瀬川行代
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業3300京都船旅2200
古譜1200大原練習1100天の下1500 IcelandAurora オーロラ健康 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

【創曲】2018/08/28、柳晴
     創曲、Ice Cool
     造詞、Cold Sounders
     監修、Live Long Old
     訳  寒里 凍(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】コロポックル・フークー
【演奏】Iceland O'
【場所】Iceland Irecoosoo
【作成ソフト】
  @Music Score3、シルバースタージャパン社
  Aバンド・プロデューサー カワイ社
【歌詞】創郷
寒い国 長旅をして着いた 氷を
(砕きかき 縄のよう クネクネと蛇行き)
かき分けて進む船 大砲鳴らして
つき進む 港浜 懐かし故郷
迎えに現れ出るきれいなオーロラ
疲れもふき飛んだ健康に良い話
下船に浜に夕暮れにオーロラ

 狐の天気予報。〇r2018/08/30
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。
 桃晴れごぎつね、秋晴れごん
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))

【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲
Be in Ideal town. 

【解説】オクターブの拡大
 ドレミ〜、これを3半音ずつ上げていきます。
各音符の高低幅が広がり、オクターブが広くなります。
通常のドを、3hd-Eの 低ラ♯に充てて、音階にします。
楽譜最上段。
 1/3、1/4半音を使うことなく、半音に充ててオクターブ
を広げました。
 最下段は、全音音階です。

 オーロラが健康によいという話があります。
沖縄のオーロラという。オーロラー・シャック
という。
 音楽のオーロラー音階という。全音音階をそう呼ぶ
おいくの歌階という。
 全音音階のオーロラをトーレクという。
メビルルーともいう。おう浜のおうた、ともいう。
エーレルロンゲーの山という。ロンガルという。
ロッペの山のおふれくという。やあ浜ろくろくねという。
メブレル・ロッツという。めっての山々のおゆれ、おふれる
ともいう。
 光のゆみはぐれ、という。ぺぺらく弓らら、という。
オーロラを、弓揺れという。めってのおいい、という。
沖縄という、沖縄の大川という。めるすの山のおすす
という。沖ぶそのペルセルという。ペテ山の沖という。
いわは、という。いわわ、ともいう。いわの意という。
沖する山のお書きという。
 全音音階をオーという。オー音階のいき、という。
O音階とも表す。メステスのお書きという。
O-スケール・レースのペルレスという。ペッツの山のお書き
という。全音音階の話という。健康音階ともいう。
 3半音音階をてっぱらという。てんすそのやみふよ、という。
これを芙蓉という、芙蓉音という。レブレルソットという。
芙蓉音のきき音という。利き音、利音とそ。
 音を利かすという。芙蓉音の山という。
健康をとる音楽という。
 歌を歌えば健康によいという、謳歌の話という。
謳歌の意味でもある。
 オー音階のオーという。オー郎の山という。
ここの歌とそ。オー郎という、ララ呼びの山という。
山に向かってララという、オーという、ララ呼び拝みという。
山拝みの歌に、ラという。ラ音の歌という。
 ラをサという、サ音という。さくらのラ、とそ。
さくさ、ともいう。音楽のラをサ音という。これを、
さむれく、という。ドレミファソサシとそ。
これを、ドミブルという。ドミレスとも。
ダリスアリスともいう。ダリスアリスサの山という。
これを音覚という。音覚め(ねざめ)の里という。
 メーベルロンツの歌という。メネス、メネッソとも。
メネのやのお書きという。獅子の歌という。シミレルコッポ
という。メネステのゆゆす、という。沖縄の山という。
キーレルロンクという。めね山のお書きともいう。
 眠る獅子という、目覚まし時計の寝姿という。四肢で
ある話という。獅子沢山のお書きという。うたり山ともいう。
沖縄の山という。縄を置く話という。置き縄という。
沖縄と書く健康の入れ書きという。健康の沖という。
ねもという、寝姿の沖という、起きである。
レム睡眠という、ネモともいう。音を知覚する
睡眠の状態という。これを、レッツという。
レッツ睡という、レッツ睡眠の山という。
 全音音階を越えた3半音飛びの音階とそ。
利き音の音階という。しれという。しれ音階ともいう。
シレファのディムレマともいう。ディムという和音である。
 しれという、さという。シレサのシレラのレラシという。
ディムの和音をいうディムサともいう。ディーケラともいう。
レッツディムという、レッツディラともいう。
これを、ディレという、ディレディレの山という。
 音送り、音遅れという。寝の話という。
ディレ原の夢という。夢を見て寝すぎという。
寝すごしの山という。レムの話ともいう。
音楽よりみたレム睡眠という。
寝る前の音楽でもある、子守歌という。
健康に通ずる話である。
 レッペルロンズのお書きという。
レッツ原の山、という。蒲鉾道の山である。
蒲鉾道に縄を置く話という。道に縄を置く話
である。ネモレモという。日本のふうという。
沖縄という話である。沖縄人の健康をいう。
コロポックル・ネッツルーという。沖縄コボリカの
れんぽそ、という。リッカーレッツの山という。
 これを三半という。三半規管の話という。
レモレツの規管という。耳の三半規管である。
音が関わる話という。耳を大切にする話である。
沖縄山の話という。
 縄を道路に置く行為の元である。
日本のふうである。
 目印という、縄目山、これをおきれくという。
 効果がれという。れの効果である。
 音楽のレでもある。レから始まる日本の音楽とも。
 尺八とそ。ネモレモの『レ』の意味がある。
 音楽のレの音である。
ネッツレーという、音楽の出だしの音(ね)ともいう。
ネッツレーという、雅楽の音取りとも。礼儀の礼でもある。
レの音を尊ぶ書きである。
レーベル音の山である。レレソの山という。山れる、
うやまれることとそ。敬うのことである。
敬音という。軽音楽の軽の意味である。
敬音、きょうおんとも、けいおんとも。
音楽家の人への捧げである、この文という。
 やな山行、やな山講という。さんこうの墓のお歌
という。楽譜である。

Mr. Atom Lucky Ager, "Iceland report" より
【ソフト紹介】
@Music Score3、シルバースタージャパン社
   移調もワンタッチ。絵を描けます。
   利便なソフトです。
Aバンドプロジューサー KAWAI
   旋律を造り、このソフトに入れます。
   伴奏を選べば、名曲にしてくれます。
BHarmony Assistant、 Myriad
   ハーモニカ譜、尺八譜、篠笛譜、
   ・・いろんな楽譜が造れます。
   歌を歌います。

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
       秋残り市史編纂員、余。
       秋残り市史篇絵巻物

***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***

秋残り市立美術館冬期展示
『古譜1200大原練習1100天の下1500 IcelandAurora オーロラ健康 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)』
俄家判 びという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、元
MusicScore3


-----------------------------------------------------
 仮想店 出品 ID:Kyou3008
     画商『曽端』俳画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
  著者@350上巣真芯
  UESUMASi W.E.州 Machine   


-----------------------------------------------------
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
一行日記
1918/05/23雨、東京在、10秋残り君来、12すき焼き、16大阪、19宿
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
------

ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましたら、同姓同名です。
実際の作詞作曲者は、私、駄作者の秋残り、本ブログ
著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350
Notice:Writer says,
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184284307

この記事へのトラックバック