2017年08月01日

卒業1838・京都船旅738古譜608大原練習228天の下42疎水(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し:日能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:日山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:日スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:日山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:日紙祖川劣る

【曲名】卒業1838京都船旅738古譜608大原練習228天の下42疎水(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)   
【創曲】2017/08/01柳晴昔 新人、創曲、今 古貴、九十 孫監修(秋残り市在)
【拍子】
【種類】ジャズ時雨
【演奏】往来歓楽家、火打石愛好会の皆様
    仮名小文字ローマ字混ざりあえ
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
渋谷街道を越え 蹴上柳の浄水道
市の仕事 市民の飲み水を作る
大切な仕事 大津から流れくる
柳ヶ崎元の水流れ 尊い先人の
作らの話した 高瀬舟浮かぶ航路
伏見港 浪速行く 淀川状
  
 狐の天気予報。〇r2017/08/03
 狐と。 過去をとく、という。
 場所、そ。 狐言:こって。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山  
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

【噂流布】
 法律により、噂を流すことは禁じられている。
噂によって、人の安全をなくすような、人に危険なことを
そそのかしたり、危険なことに近づけようとするものがある。
悪い暗示のようなものがある。

これについて思うところを記しなさい。
 尚、解答について、文献書籍、スマホ等持ち込み可。
 参考文献、『社会心理学』『犯罪の心理』『パブロフ心理学』他、
       インターネット諸サイト 
 出題:秋残り社会人学校世渡り雑術科教師 穂乃帆 人部(ほのほ ひとぶ)  
 
【一答案】解答者:秋残り社会人学校世渡り雑術科
     インターネットコース 世間 広渡 
 論語学而第一。
 子曰。學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。
人不知而不慍。不亦君子乎。
論語の冒頭の学而第一である。また、里仁第四。子曰。朝聞道。
夕死可矣。 
 ある人が声を上げて、論語を読んでいる。その人の家であり、外である。
その人の家には、論語が3、5冊とある。
はたして、これに何が書かれているか。その人の解である。安全になる
ことが、安全を得ることが、たくさん書かれていると解説するその人である。
 噂が流れた時、論語を読むのである。勿論、これ以外にも読みをする。
仕事中、また、休憩時間中、時折論語の話をする。『論語』というのである。
論語というだけである。家の中で、読まない時もある。目に見える所に
論語を置いている。漢字だけのものは、よく読めないその人という。
 どの部分に、安全があるか。たくさんあるという。それで、たまに、
『論語』とだけいうその人である。これで、効果があるという。
その人の説である。
 いかなる噂であり、この『安全』によって、噂の影響を切り落とす
という、その人独自の方法である。読まなくてもよいから、目に見える
所に『論語』を置けと、いう。ただ、それだけの方法である。
たちどころに、安全がやってくると、いう。また、『論語』とだけ
いっても安全が近づき、その効果があるという。噂の悪影響がなくなる
話です。
 私の見たある人です。論語読みの論語尻、という、先哲至理の教えと
いう。学童に早くから、論語を教える学校という、安全を手にすること
です。ある人のその人の論語解である。
 
【評】 80/100
 以前、『理想郷』という解答がありましたが、これと同等の方法と
解します。中国の古いことが書かれた論語という書物、子いわくという、
書き出しから始まる孔子の言葉の集積です。噂の影響がなくなるという
ことについては、『論語』という言葉の作用と解します。
 我が国、江戸時代、江戸幕府の長期間の封建制度の、この長期間の
封建制度の成立の精神的基盤が論語であったという歴史学者の説を
思い出しました。悪い噂の流布の有無にかかわらず、論語がたっとぱれた
江戸時代、民衆の間に噂についての訓練が論語によってできていた
ものとなります。結果、民心が安定し、元禄文化、化政文化という、
今の社会にも大きな影響を与えている文化が現れました。
江戸時代の封建制度という、思想面から見れば、思想の判断に
論語をよりどころとする考え方が広く浸透していたこととなります。
この結果、思想の取り締まりといったことが、必要なく、すでに
民衆の間で解決されていたこととなります。思想についての訓練が
いきわたっていたこととなります。
 集団となって、いかがわしい行為を働くことがなかったとなります。
今の社会は、これに反して、集団となって偏向したものに走る、そんな
事件が少なからずあります。〜クラブなどがそうです。 こんなことが
でてこない封建制度となります。徳川幕府の慧眼を見る思いがします。
封建制度のある一側面の良い面をとらえたものと解します。
長きにわたった封建制度、民衆の支持があって長きにわたったものと
なります。非常によく整うた時代であります。
 この述から、解答を判断すると、その人の論語解は、安全ということを
論語より引き出した考えとなります。根拠は、封建制度の歴史、論語を
用いたことよりの根拠となります。(私の解答者に対する考えであります。)
 教師の私の、解答者の解答への接近となります。論語に安全があると
いう、この説を成り立たせる為の歴史からの一試論であります。
精神の安定から身体の安全ということになります。ここでは、
精神の安定、すなわち、思想をはっきり理解するその規範が論語で
あるとなります。
 論語の中の『安全』、これを肯定する本評です。解答者のその人の
『論語による安全』を支持した評です。根拠のあることとなります。
 噂に対して、全く無関係の論語ではなく、実生活に有効なものです。
 論語より安全を引き出し、その安全で、噂を全く関係のないものにし、
噂の影響をなくしたものです。極論のようなことが解答に書かれて
いますが、大きな効果があることです、論語となります。
 少し、欲を言えば、論語のどの部分に安全があるか、ここに説が
至れば、もっと素晴らしい解答となります。この点、考えてみて下さい。
また、現今社会の精神的な病、軽い憂鬱病の人達に、この論語の思想が
どのように影響があるかをも、考えてみて下さい。徳川幕府時代の
封建制度下に憂鬱病、また、軽いノイローゼの人達がいたかどうか、
この点を、社会制度が整うた現代社会の病人(精神的)を比較して
論ずれば、解決に一方向を現代社会に与えるものとなります。
この点も考えて下さい。
 身近に論語を読む人がいるとの解答者の方、実生活から見た、また、
これを問題解決にしようとする試みに、80点の評価をします。
 論語という、全く関係のないものでありそうなところ、肯定的に
身近の人(論語を読む)を見たことからの解答、この点が優れています。
 今後のご活躍を期待するものです。 
 
 採点者:秋残り社会人学校世渡り雑術科助手 脇道楽しむ
 
ソウキョウ 1817/04/26つつづゆるゆ(ほそす、とも) 
900三条川原,100四条の森,1400静小島,1800五条川家
京都府凶都上空くくく

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『古譜608大原練習228天の下42疎水(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 きという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年麹。日月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot″。日Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65987
     画商『加端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
楽譜の作曲者名、作詞者名等はもちろん、私が
勝手につけた名前で、ええ加減に書いてあります。
同じ名前の方がおられましても、その方とは、まったく
関係はありません。実際の作詞作曲者は、私、駄作者の
秋残り、本ブログ著者小林壱裕です。
記事は架空です。著者@350,580
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180516605

この記事へのトラックバック