2017年06月11日

卒業1790・京都船旅690古譜560大原練習180堂裳木(壮強太陽):イカスミ柳

そうきょうの思い出し:能野鷹世
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

【曲名】卒業1790・京都船旅690古譜560大原練習180堂裳木(壮強太陽)(鳴恭川世讃歌讃歌)
   midファイル
【創曲】2017/06/11柳曇田村操(秋残り市在)創曲、合田愛(ごうだかなう)造詞
【拍子】 曲頭、拍子石
【種類】君彼女:歌
【演奏】大原回山余、往来歓楽家  
【場所】4戦回演、秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
石根抱き 堂裳石抱き 根を張る
堂裳木の木 中島 そうきょう
渡って よい木を眺め行く 船より
見れば 見はなり 扇 手にして
これを愛ず 石打ちの音を出して
船 悠然浮かんで 行く手に 波は
漣 広く世を見ては渡る快かな

 狐の天気予報:〇r20170506013
 狐の。 過去をとく、という。
 場所、あざや、とも 狐言:おし。
 狐晴れを、柳世葉とぞ。 
 桃晴れごぎつね  
   ((明日晴れたなら行こう、大原砂山))   
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
柳太陽
------日出葦談笑聴
明日晴れたなら行こう、大原砂山 
【鐘馗】  
 
品花雲しなよる〜〜柳雲〜〜山吹雲〜〜桃雲〜〜銀杏雲〜〜朴ノ木雲

ソウキョウ 1817/03/06れるる晴れみ(晴れら、とも) 
900日光堂,100糸の宮,1800夏近宮,2000五条ヶ丘御息所
字、山、柳植え方

      秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
       
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館夏期展示
『古譜560大原練習180堂裳木(壮強太陽)』          
馮飛菊 画書家判 ほせはという字。
秋残り市、凡人倶楽部所属、凡(ぼん)
 
『古布に描かれたもの 江戸暦牛年孝月梅日』
槙之木梅之進撮影 そうきょうの葡萄道堂裳楼の屋にて
陽が清きという所
『Old piese in old book, July 4, dragon'6』
camera shoot:Umenoshin Makinoki


    著者@350上巣真芯、植え住まし
        UESUMASi W.E.州 Machine  
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-65507
     画商『流端』名画専門
     豪華額縁付 2000円ヤナギ
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----
ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@350,532
Notice;writer says;
Names are virtual on this article.
Matters are not real.
posted by 秋残り at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/180010666

この記事へのトラックバック