2016年09月01日

卒業1345・京都船旅245古譜105恭山新陽:イカスミ柳

【曲名】卒業1345・京都船旅245古譜105恭山新陽(鳴恭川世讃歌) 
【創曲】2016/09/01創曲造詞
【拍子】4/4 
【種類】自作プログラム
【演奏】レブセル・コール合唱 上梨夏 夢男指揮   
【場所】4戦回演、インターネット秋残り劇場
【歌詞】蒼郷 (紅世赤夜章)
    陽映る恭山 朝に陽は立ち
    大きな丸い顔が見えて拝む
    手を打てば音が響く 陽は
    笑みて笑む そうきょうの
    よい陽は登る 新陽
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
太陽
 下のプログラムより作ったものです。
ABC表記の音楽ソフト、それに類するものを使います。
音符を使わない、ワープロソフトで曲を書くソフト、
MMLとかいうらしいです。これに、表計算ソフトで作ったものを
コピー貼り付けて、midiファイルにして、midiソフトで編集
します。
 midiファイルを、開けると2段目の楽譜になります。
原曲です。
これを1段目にコピーして、御覧のコードを
記入し、コードに即して、なるべく原曲を
さわらず音符を上下さしたものです。
原曲は1オクターブ下げて、演奏に入れてます。
以下駄作の説明(プログラム?)
どれみ・・cde・・で表記。
1段目--さわったもの。
2段目--プログラムそのまま。
参照欄
1.G14 から I14(4) を作成。
 o4、o5はオクターブ、 o4gは 4オクターブのソ
2.I は、音符。 2は2分、4.5は付点4分音符
下、本体。
3. A2 に =RANDBETWEEN(1;13) を記入。下へコピー。
  **乱数発生。この場合は、A2--4。 
4. B2 に =VLOOKUP(A2;$G$2:$H$16;2) を記入。下へコピー。
  **参照欄より(色付きG2〜I15)、
   1.の数(A2--4)を、ドレミ・・に変換。B2--o5c。
5. C2 に =RANDBETWEEN(1;4) を記入。下へコピー。
  **乱数発生。B2--o5c の音符の種類。C2--4。
6. D2 に =VLOOKUP(C2;$G$2:$I$5;3) を記入。
  ** 参照欄より、C2--4 の音符の種類を、書きだす。
    D2--8、8分音符。  
7. E2 に =B2&D2 を記入。下へコピー。
  ** 音符決定。E2--o5c8。5オクターブ、ド、8分音符。
8. E2 以降、決定欄が曲です。これを、ABC表記、MMLの
    ソフトへコピー貼り付け。midiファイルで保存。
    midiソフトで、このmidiファイルを開ける。
    編集。以上。

    次から、この表計算ソフトを開ければ、
    E欄で、曲ができています。 
 ****
 この場合は、参照 VLOOKUP(A2;$G$2:$H$16;2) で、
音域は、H2〜H15、o4g〜o6f そ〜ファまでです。
下のように、G16〜を記入していけば、G16、G17が休みです
ので、休みが出ていきます。VLOOKUP(A2;$G$2:$H$18;2)($16→$18)
のように変えます。休みをG16だけにしても可。G18も休みにすれば
それだけ多く休みがでます。G17--o5c、G18--o5e・・・・と
記入すれば、ド、ミが多く出るようになります。 
 また、I欄、I6以降に8分音符と記入すれば、8分音符が、
多く出ます。参照欄はI8--8.5 付点8分音符、I9--16 16分音符、
ですが。この曲は、参照で、I2〜I5までしか使っていません、
2分、付点4分、4分、8分音符です。音を続いて
出すようにするには、-1、-2、-3・・、+1、+2、の欄を作れば、
ででいきます。
 また、参照欄に、ここでは、ドレミとしていますが、
ミ♭、シフラットを加えれば、ブルースのさっきょくになります。
 また、短調であるならば、ラドミが多く出るようにとか。
♭、♯を使いたい場合は、好きなところに、それぞれをつければ
そのようになります。
このへんは、御自分で、
好きなように加減してお作り下さいませ。
尚、H欄、I欄は、ソフトによって、表記を変えて下さい。
*****
 音楽に乱数を使う場合、
A--乱数の取り方を、曲に使うようにとっていく方法と、
B--乱数をそのまま使い、とった乱数を加工で曲になるようにする
方法の二種類が考えられますが、上記は、Bの方法です。
 あらかじめ乱数を作り、それを使う方法もあります。
ここでは、乱数のことを論じません。表計算ソフトの乱数を、
上記の方法で使いました。
 乱数の代わりに、定数を使う方法もあります。
例をあげれば、日付を使う(このブログの欄外にあります)。
対数を使う、対数を一つ飛ばしに取るとか、真ん中だけをとる
とか。円周率とか、これも、二つ飛ばしに使うとか、真ん中
だけを使うこともできます。定数に、1、2、3、・・を足すとか。
他にもたくさんあります。
 これも、面倒だと思う場合は、ソフトで、自動での
作曲用があります。
******
 本曲は、レブセル・コールが歌っています。
CDお求めの節は、秋残り書店もしくはAKINOKORI MUSIC
Shopへ。ライブ会場即売会もあります。
インターネットダウンロードは、
 http://****.com へ。
******
      
       秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』
       蒼郷 鳴恭川世 の項     
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館秋期展示
  『古譜105恭山新陽』88             
   馮道竹冠世 画書家 陽判
                   





字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 柳
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 餡
天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る

    著者@320上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine
-----------------------------------------------------        
 仮想店 出品 ID:KoH'yosi-51055
     画商『保端』 名画専門
     葦野原展示即売会 2000えん(葦竹額付き?)
     創郷のご案内
     東洋都百貨店にて、東洋都身日出葦サイン会、
     多数の来場者が予想されます。
     ****     
     Air-Akinokori、葦之ヶ原飛行場より
     秋残り電鉄、葦之ヶ原駅下車
     秋残り地下空中電鉄、夢舞台駅下車
     乗合自動車も出ています。
     秋残り航船、イワシュビッツ港下船
     ****      
*****
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html 
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。著者@320,65
posted by 秋残り at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176710264

この記事へのトラックバック