【曲名】卒業940・夜行169赤い塩(たんき、連歌) (西山讃歌)
【創曲】2016/01/24創曲造詞
【拍子】15/16
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
ぽ 真っ赤な赤い塩
(赤い空気で造り取る塩
見てはきれい 口に入れては
おいしい塩と 喜びの飯取り時に
皆そろう 葦の屋の五階のたての
赤い間) 〃
赤塩造り ヤレたのもし
(たのしみ)
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話 赤合
ここ、赤合には、赤い空気がやってくる。
この赤い空気から、塩を取る。余も、それを
見せてもらい、少々口へも入れた。おいしい
甘い塩でもある。もちろん、辛い塩もある。
どちらも赤い塩である。喜びの塩と字の人はいう。
字赤塩という、この地の字名である。
お土産にと、この赤い塩を赤い紙に包んで余に
くれた。宿屋の御女将である。ありがたく頂戴した。
余の革命旅行という。色眼鏡をせずに、赤い色の
世を楽しむ。これも革命である。
山赤くして、気はおいし
塩赤くして、食して美味
米赤くして、見てはうまし
岩赤くして、己を誇る
世の人は岩を見て赤背という。
赤い岩のめでという。
山塩米岩赤々の賦、これなるを。
[..}
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館冬期展示
『赤塩』
早朝 御用(およう) 画立草

駄作者の作曲法 答案編 28/
・コードより作曲
・・コード以外から作曲
・音階より作曲
分散和音、和音の構成音をバラして奏する。
----秋残り芸能スクール、
音楽、準プロコース----
追試験
問い『コードが付してあるが(黒色)、この
コードの構成音以外から作曲しなさい。
できた曲には簡単な伴奏をつけること。
ただし、問に付されているコードを、
そのまま、使うこと。これについて、
気づくことがあれば、書きなさい。』
答え『最初に、コード以外の音を書き出し
ました。できた曲に問のコードをその
まま充てました。できた曲を聞きましたが、
全音を使った曲になっていることに
気が付きました。
名前:耳』
評価 『換え裏コードといいます。旋律とコードとが、
別々に聞こえます。二層に聞こえます。
二層曲といいます。よん/100天』
【曲名】卒業・試験・答案28葦植え (西山讃歌)
【創曲】2016/01/24創曲造詞
【拍子】9/8
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】湖畔に葦植え あおによし
映えて波来ては高く帰れば底
元木をおいて土をかぶせ
繰り返し足踏み 後見る原は
一面葦の原 海原るれ
植えて葦 見ても葦 葦原の
絶景と 葦の舟家もありてよし
来る来たれ 葦湖畔
【解説】
映 画 『葦』
監 督 青葦 と
助 幹 同
主 演 高山 波
湖乃 底
看板絵 『葦』
右描く
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者@400上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。著者@400