(副 その後)夜行之国
(西山讃歌)』
【創曲】2015/11/09創曲造詞
【拍子】3/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【歌詞】夜行之国里行草郷
赤い空には赤井戸と
花植わりそば 花見の
赤大岩の天食む
ててとる あくそる
あくそむ あゆ晴るる
うりはる そつゆ
あからそのゆ あめむ
やつゆ おりた あくれす
あせゆら あすゆる(あすはる)
あせはるる(あせはるゆ)
【解説】夜行之国里行草郷
二回夜の国辺
白郷動話
[..]
駄作者の作曲法 応用編 1/
ここも、4/4拍子、コードからの作曲に
します。
前節は、4、8分音符だけで、作りましたが、
音符の種類を増やします。付点4分音符を
新たに使います。
・手抜き、ズボラ法
4、8分音符で、作曲して、4、8分音符
又は、8、4分音符の所を見つけます。
その部分を、タイ(スラー)で繋ぎます。
音高が違う場合は、どちらかの音に
合わせます。
・シ8分、ラ4分・・・シの付点4分音符
・・・ラの付点4分音符
どちらかにします。こんな方法もあります。
(4、8分音符だけで、作曲のプログラムを
作り、あとで、ズボラ法で修正します。)
音符に歌詞を合わす場合にも応用が
ききます。タイをはずしたり、つけたり
すれば、合わせよいです。また、コードが
変わったりしますので、その点に注意します。
付点4分音符を使って、拍子を変えたりします。
タンタタタンタン(48844)を、ターンタタンタン
(4+8、8、4、4)として、ドラムと併用して、
リズムを変え、その部分を強調できます。
・(また、伴奏に、付点四分二つ、ターンターン
を使えば、カリプソというリズムになります。
ゆったりとした、揺れるようなといいますか、
そんなリズムになります。)
ーー秋残り芸能スクール、音楽係りコース
抜き打ち試験ーー
問い。『イ短調4/4拍子、16小節。使用
音符は、4分、8分、付点4分音符。
コード明記。合わせてヘ音部に
伴奏を記せ。演奏時間を明記。
他、音楽諸記号を、省くを得。尚、
試験場内には、参考書、ノートPC、
スマホ等持ち込み可、ただし、音を
させないよう。楽譜には、簡単な
説明類を書いても可。
本試験の趣旨。基本の理解度を問う。
cf)回答手順
1、各小節にコード記入。
2、へ音部、伴奏記入。分散和音等。
3、旋律起譜。
コード構成音記入(小節に3拍前後)、
後、コード構成音またはそれ以外の
音を記入し、各小節が4拍になる
よう満たす。』
解答。主に映画の舞台のことを勉強しています。
映画製作の実習があるので、それにも使える
ように、曲を作り、楽譜を飾りました。
解答手順を参考にイ短調のコード
Am Dm E7 を、 各小節
に記譜し(3拍前後)(黒色)、次に、音階から、
音を選び各小節を満たすよう記譜しました(桃色)。
総拍=16小節X4拍=56拍
時間=56拍 X 60秒 ÷速さ100
=34秒
参考文献は、
笹雪篠丈著「映画の音楽」
水戸逸朗著「初歩の作曲」
参考サイトは、
http://abcde.com/zzz/ongaku
「作曲便利帳」 管理人 :作曲er
映画製作実習要項
映画題名「湖地福風」
主演 男前太郎、美女夕子
「小落ち風」 湖沼 薫作
君の黒い瞳に映る 木影こく落とす
うみの畔 浮かぶヨットの帆の白く
あおなす連山立つ 君に重ねる
私の手 湖畔のベンチに
憩いの一時
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
帰省 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
そうきょうのよい自分です。:山吹 案
天の下、山拝み。つねづね。:しそ川おとる
著者 上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館秋期展示
『あかやか』
早朝 御葉雲(おはぐも) 画立草


***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。
著者