2015年07月02日

卒業739・幸 :イカスミ柳

【曲名】『卒業739・幸
     graduatiom739・Happy USA 
     (輪合唱、西山讃歌)』
【創曲】2015/07/02創曲造詞
【拍子】5/4
【種類】輪合唱
【歌詞】幸之国丘之草郷
    I am happy, happy.
    I am happy, hapyy.
    Today, very happy.
    Oh, my life, wanderful and good.
    You and me, hand in hand,
    live in this land.
    This land, our life, very wanderful.
     Let's go to wanderful land.
     Now is spring, trees are green.
     Fine day, an eagle flies in the
     sky, 'th wings 'read.
     Happy, so happy thik in the chest.
    
     幸せあり 幸いかな
     日々 幸せな日々 
     この世には生き
     互い睦まじく
     手をとりあう 
     世に生きる
      おお、たまやかな
      春は来たる 君
      手をとりて園へ行こう
      幸せがある日の園
【演奏】
【解説】幸之国丘之草郷  
     そよおわら吹きたり。
     丘歩みつ思いつ。
     幸いなるかな、わが世
     ありてあり。春来たりて、
     余を訪ぬ。
      一年越し(ひちちせごし)
     の春。余長らえてあり。
     春の喜びありあり。  

 著者注: 
  英語は、堪能ではありません。
  カッコウよく、横文字で・・・と
  カッコウよく見られるだろう・・・と、
  単純発想です。
   できる人らしく見られようと、浅は
  かな人です。英語はぜんぜんできま
  せんので、挨拶ぐらいはできます、
  それも朝夕の挨拶くらいです。
  他は、ぜんぜん、駄目です。
 簡単な英単語を並べてあるだけです。
 こんなことを言うてる駄作作詞者が
 あるかな。恥かもしれませんね。
 正直なところです。エーカッコしようと
 思うと、かの駄作のようになります。
 こういう状態を、ファーアル・ミット
 と、秋残り市では言います。
 ノーテン・ファイラー、カンカンシー
 といったところで、『余』の著者に、
 著者が入ってくるという、ワーフレ・
 ルールゥという形式の書きです。
カレーのごた煮、のことでも あります。
 カレー文という、著者入れをいう。
  後略        
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       そよおわら の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@450上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
 *****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館夏期展示
  『幸』
   図 絵 画少   
  
 

***

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@450
   
posted by 秋残り at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/148119937

この記事へのトラックバック