(西山讃歌)』
【創曲】2015/06/05創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【歌詞】風之国小雄等之草郷
白風薫る港町
出で行く船送る
姿の麗しさの返りたり
あヽヽ 波追風ぞ
晴れのもとした映えりて
出ででぞ行く
【演奏】
【解説】風之国小雄等(こおら)之草郷
余は港街へ立った。
和船居並び壮麗のみぎり、
出で行くときという。
楽が奏され、音の華やか、
乱、という観である。
乱観の極め、という。
これをワラレルという。
この歌の意という。
『野子、野之子(のこ、ののこ)』
という、祭りのことをいう。
秋野子(あきのこ)という、秋祭り
である。祭りのおいでと、かえりという。
ハウエルという。
これを、はえり、という。はえりかえり、
という。襟を見たて、祭りを『つ』という。
つつの山のお書きという。
襟にはえりと、かえりがある。
襟を『のこ』という。はえりを『のこ』
という。かえりを『まつ』という。
のこえり、まつえり、という。
着物のことという。(秋残り衣装専門家)
まつえり、という。マツレルという。
マツビカのユウラルという。ユウビカとも
いう。これをルーフル・レッテという。
優美な松仕立てという。古く、松の葉を
襟に立てて入れた、という。松襟のユウビカ
である。デアル・ラッケクのユウ、という。
エール・ランファーという。ユウラ・ルッス・
ケッタク、という。潔癖の語元である。
秋残りの一話である。
上の歌という。港町の景という。着物の
歌である祭りの歌である。船は和船であり
洋船である。祭りの船ともいう。沖へ出て
行く船でもある。
これを、『つ』という。後という、歌でも
ある。常盤津という。沖津という。
野之子の歌いである。
秋残り語辞典より
船のかえり、という。船のかえりたり、という。
かえりという、飾りである。たり、という。
垂れのことである。
秋残り船造図方より
安全をいう。船の無事をかえす、という。
無事の山のお絵という。青い垂れである絵
である。
船を曲げという。ちょうふなの山という。
動力は色々とある。垂れによって見分ける
こともする。これを、『トンカオ』という。
歌山の船目という。
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
船見 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい時です。
そうきょうのよい自分です。
著者@140上巣真芯
植え住まし
UESUMASi
W.E.州 Machine
*****
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
秋残り市立美術館夏期展示
秋残り市三枚図屏風
『船』
学 沖 画遊

***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
全て、仮想です。実在とは、無関係です。
記事は架空です。
著者@140