2015年05月26日

卒業690・白日江 :イカスミ柳

【曲名】『卒業690・白日江
    (西山讃歌)』

【創曲】2015/05/26創曲造詞
【拍子】4/4
【種類】
【歌詞】百日国相姿草郷
    白日江に 船が浮かんで
    海近い河口高く細い塔
    先が見えないほど高い
    空にまぎれた塔頭(たっちゅう)
    三角錐の相姿
    
【演奏】
【解説】船塔相姿
    南米とアフリクとが繋がっている。
    真ん中に川が流れている。余が留学
    をした頃である。最先端に高い塔が
    立っている。川で隔てられた
    最先端である。そのどちらにも、
    高い塔が立っている。片側、南米
    側に細い川が流れ海に注いでいる。
    同じような景色である。塔は高く
    先が見えないほどという。海へ
    そそぐ河口には船が浮かんでいる。
    摩天という塔という。
    米アフという、レムという、ムレ
    という大陸である。
     高台から見た時の歌である。夏
    残りの一日である。総称、時残り(
    秋残り)という秋残りである。
     夏残両陸という。ムレである。
    夏ムレ、秋レムという、火山で
    ある。大陸が火山である話である。
    前述の川は縦断している。ムレ川の
    レムという。どちらも同じ名である
    頃という。河口近くの川域に大きな
    船が浮かんでいる。2、3キロメートル
    の船である。川に薄く見えた、余の見
    である。寒路数陸という、余の留学
    旅程である。時残りの時間に観した
    距離という。『よいっ』という間の
    時である。この時が今も残っている
    余の胸である。胸算用の西の果て
    ともいう。西角往時で、この名の
    道である。アフレル・スーユー、
    カロロ。陸々の夢である。
    塔の名を西角塔という。 
    画陸の絵は、船と塔の相姿。   
   
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       両陸 の項       
       秋残り市史編纂員、余。 
       秋残り市史篇絵巻物
          
    字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
    かいきょうのそうきょうはよい時です。
    そうきょうのよい自分です。 
    著者@520上巣真芯
        植え住まし
        UESUMASi
        W.E.州 Machine    
 *****               
 音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
  秋残り市立美術館夏期展示
  『両塔』
   分陸 器機 画陸   
  
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@520
   
posted by 秋残り at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/134532608

この記事へのトラックバック