2015年03月05日

卒業595・鶴(飛来) :イカスミ柳

 
 

【曲名】『卒業595・鶴(飛来)(西山讃歌)』  
【創曲】2015/03/05創曲造詞
【拍子】 5/4
【種類】ハンガリアン・マイナー
【歌詞】戸之山之国頭草郷
    民族音楽色んな音階
    ツルの禿げ頭 飛んで来ては
    コツコツと道見てる
    餌さがしの鳥の姿の麗しさ
    常鶴 常々飛んできクェッカ−と
    鳴く鶴のお声 日には歌う 鶴の
    一声聞く この家には来る
    
【解説】頭草(かしらぐさ)咲く、鶴が来る。
    毎朝の山という。余と一緒にいた鶴という。
    余が毎朝飛ばす役である。クェッキ−カ−と
    いう良き声である。これをお声という。
    稲穂なる田にも跳ねて良きをよる歌いという。
    鶴が鶴来たるそ、という。
    鶴の舞いき、という。来るという。
    クルーズ・ラックの山という。
    クレイン・ラースーという。
    余の言葉である。機械ではある。
    声が出る機械である。秋残りのく、である。
    ニニギの山の鶴日という。確実の話という。
    各日のお書きという。余の記憶にある。
    目盛り山という。世はツルツルともヅル、
    ありてゆはる、いおて山のおれ、という。
    鶴の巌が光るやら山の絵という。
    エテラッキーの山よゆ、という。
    秋残り語である。頭草のエテラッキーという。
    かしらゆのやら、という。さめぞのやむる、
    おくるゆって、さっくるれーて。    
     
     秋残り世界文学全集 巻2
      『余は機械である』 
       鶴祝い歌 の項
       秋残り市教頭職、余機械談。 
       秋残り市教職絵巻物
                       
    
 字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
 かいきょうのそうきょうはよい時です。
 そうきょうのよい自分です。 

音 階 表  http://otoko.org/34htonkai.html
**** 
   秋残り市市立美術館新春展
   『餌さがす』
    機械 朗将 画各 
     
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***

 ----ブログでの団体名、個人名、他名称などは、
  全て、仮想です。実在とは、無関係です。
  記事は架空です。
                  著者@505
   
 

posted by 秋残り at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114669285

この記事へのトラックバック