日付による作曲 其の8
ソ-1 ラ-2 シ-3 ド-4 レ-5 ミ-6 ファ-7
0 1 2 3 4 5 6
4分休 全 2分 付点4 4分 複付点8 付点8分
7 8 ・・・・・・・
8分+32 8分 ・・・・・・・
「20140630」で計算。
2 0 1 4
3 1 2 5
3 2 2 6
6 2 2 3
5 3 4 7
4 2 3 6
6 4 5 8
1 4 0 6
0 1 4 6
6 4 1 0
5.5 5.5 5.5 5.5 切り上げて 6
4.5 4.5 4.5 4.5 切り上げて 4
2 1 0 3
0 4 6 0
2 4 3 0
0 6 3 0
ドラム
2014063061(6番目と3番目を加える)8分音符、
・これに12014063011(外側に1を加える)
・20140630 前に11を加える。
・ 々 22 〃
・ 々 後ろに11を加える
・ 々 22 〃
・強弱は、小節ごとに2040630の順に、小さくから
2--小 6--大
『卒業199・日付の奏曲
日付による作曲(西山讃歌)』
6/4
2014/06/29創曲詞
そうきょうからは 日付が流れている
よい朝に起きれば日付が変わってい
日の光 富みだして
元気、勇気わく
字のほうぼうで、腹を横に書く。:植柳靡風
かいきょうのそうきょうはよい日です。
そうきょうのよい自分です。
音 階 表 http://otoko.org/34htonkai.html
****
【咲】日付かな 良き世の日付なり
****
秋残り市立美術館緑夏期展示
『日付』
日付 新進 画洋
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***