2023年06月01日

出発20008 G7 宵待草 : いかすみ柳   2023/06/01作

出発20008 G7 宵待草 : いかすみ柳   2023/06/01作
【曲名】 出発20008 G7 宵待草
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【宵待草】
 『待てど暮らせど来ぬ人を、宵待草の
  やるせなさ、今宵は、月も出ぬそうな』
 G7やんべす、という歌という。シュルッペランゼク
という、やんざべのお歌という。
【戸】
 『待て戸暮らせ戸、この人を・・・』という、この人を、
こぬ人という、古語のような『ぬ』という、『の』という。
待て戸暮らせ戸がある、秋の宮島という。その戸の中
に住む私という。この日の宮島、あっくれす、という、
宮砂の浜由良という、待て戸の由良という。
【安芸の宮島】
 アールレッセン・パーセブという。平清盛の、あるせらる
・うりすみ、という。たみすよの・かいらげ、という。
ヤウレッテン・ターレルの・あるゆっしば、という。
たうせられ槍という、槍すらる・かおひる、という。
『ひる』という、『ひば』の・かいかし、という。安芸の
宮島の建物という。建てを、『きょうはく』という、
きょうはく・れってす・きよひらる・こいくら、という。
この『くら』、あうてる・れってす、という。倉の意の
建てという。この倉の戸という、待て戸という、暮らせ戸
という。
【竹久夢二さん】
 『こぬひと』という、『このひと』の戸という。この日の戸
です。日の戸の言いという、灯の戸とも。『こぬひと』
という、平家の・いよふら、という、いよってる戸という。
建物の歌という。宵待草という、『草』が建物である。
よっぴす・うらせる、という、夢二の山という。
竹久という夢闇の言いの倉という、倉の闇という、
待て戸の中という。

 目の大きな人の漫画のような絵という。有名な絵
です。あの悲しげのよう絵という。手に持つ花という。
えうれる山の・花ひら、という。はゆれる・こいらみ・の、
絵という。アルレッテン・カークレーという、絵の描き
という。

 岡山県の人という、べるせざる沖という場所のお
住まいという。エルケックン・ラークルゥの・おかしら、
という。丘の白という、丘の日の、かようっかす、と
いう、かよしらの・くいらじ、という。
アーウル・レッテン・サールゥの・およきず、という。
歌の宵町という、宵町のお住まいという。
竹久夢二かいから、という。貝の山の江という、
絵という。貝しらぶ槍という。槍を鳥という、鳥の
飛ぶ姿という。槍の世の・かおきら、という。
かおしらる・くいじし、という。これを、アール・セラー
という、きよひばりのことの言いのよいの言いという。
アール語という、そうきょう語の中の・いよらる、という、
言葉という、アール・レッテン・スゥユゥという。
アール数の言いという、京都壬生の古い言葉という。

 英語のような言葉という。アールセラー・フーシギィ
という。これに、ビー語が出る、ビーイル・ランスウの
ことの言いのよいの・あるけす、という、ビー語の出と
いう。ビーイル・ランスウの遊馬(ゆま)という。
らんずうれっすうの山という、言葉という。
今の英語と言う、はなふさのことの言いのよいの・
あうれる、という、この言葉の使いという。
【アール語ビーゴの安芸の宮島】
 アール語、ビー語を使う、安芸の宮島という、アー
キーランブレーという。アーイル・ルズゥの・きよらり、
という。アッセル・ブーラーの・おいゆり、という、言葉
という。
 アーキーという、あるらっての・ゆいじさ、という。
ゆいふりの・安芸という。安芸ゆらる・かおじさ(かお
りる、とも)の・かいかりらりの・おことゆと、という。
アーイル・ビーズゥという。

 びいたみの歌という、よいひろるまてと、という。倉
の戸である。ビーラン・ファールゥという、待て戸のこと
という。ビーイルランズリィの・きゆれみ、という。
倉っ戸のや(家)という、アルヤンゼールゥの・こいしら、
という。
【小石丸】
 この『こいしら』、後に、小石ら、という、これを、
小石丸という、倉のことを丸という、建物のことと
いう。この小石丸の江という、江のかわすら、という、
川の江という、川の一部という、かわせる・やっかみ、
という。この言いの、かいきる、という。かいびらの江
という。貝が岸へ上がり、口を開けて、場を見る
・きんざみ、という。きんびしの言いの、貝のことのゆ
、という。ことのゆ、という、言葉のことという。
貝が鳴声を出す景という、景色という。
【やるせ貝】
 この江の山という、絵の山という。この歌の一解
である。
 『やるせなさ』という、なさゆさの貝のことという。
なさゆさ貝の鳴声という。ギャッスラーという、大きな
貝という、『ヤルセー』という鳴声という。月の出を
見る貝の・ないかれ、という。『ヤルセー』という鳴声
の出しという、貝の声という。
『出ぬそうな』という、『出る』のことの・ういかす、という。
『出るような 』という意という。
【美人画、擬人画】
 貝の歌という、私の解釈という。宵町貝という、
ヤルセー貝の歌という。鳴声を『きょうはん』という、
きょうはん貝という、手元に花を持つ、目の大きな
女の人という、夢二さんの絵という。貝の絵の・ぐけ
しか、という。擬人の絵という、擬人を美人という、
美人画という。

 私の解釈という、歌の絵の話です。


天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳

『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。


大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。

posted by 秋残り at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

出発9120 そ : いかすみ柳  2023/05/31作

出発9120 そ : いかすみ柳  2023/05/31作

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
スマホ天神、スマホ天女方々用、こちらをクリックしてくださいませ。 MP3 file
You would click music piece.
音楽
【曲名】 出発9120


  創曲、理科柳雪広   2023/05/31
  造詞、冴柳小夜    2023/05/31
  監修、そうきょう連 綾椥貴人 2023/05/31
挿絵、香 淳時     2023/05/31
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】正里

【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】2023/05/31
【歌詞解説】
きみがゆく日を染めてる はなあきらいの
ふずゆられ 和同開珎のふみゆばれ
いしをかる 花屋敷 うなふりの
かいことゆう びざんすみのうちやま
貝はゆく はなれきば うるふるうる
貝のかわり かいしざおるふるう
きやさら
【ジョン・ケネデー大お爺さん、大ケネデーお爺さん、ロバートさん】

貝が絵を描くところを御覧のおじいさん。ジョン・
ケネデーお爺さん、大ケネデーお爺さん、ロバート・
ケネデーさんの、和同村へのお行。
 その時の貝の歌。

 びざんずみ、という、墨のやという。墨を、びるらる、
という。貝にふくませる墨という。この墨の、いんたま、
という、あうてらす和同れる、という。和同の墨という。
こうてすの闇の住みという。かうしらりらの・つゆひる、
という、これを、こうてす、という。そうきすの・いばれ、
という。
 この『そうきす』、ケネデーさんのお爺さんのお言い
とぞ。ロバート・ケネデーさんが、よく言っておられた
言葉という、日本そうきょう語という。ロバートみんたる
、という、ことの言いのよいの、おいしらり、という。
びざんゆっきしの言葉という。
【貝の墨】
 貝に墨をふくます、ついかまり、という。ついかまの・
いたんす、という、和同の言葉という。貝の山の江と
いう。貝やりふらの・おいしらる、という。

 貝を、こうはる、という、こうはるりらす、という、
こうはるの住まう場のことという。この貝、歩く貝とい
う。二枚貝の歩く貝という。

 なおれしざの貝という、なおれしざるこうはる、とい
う。この言いの、きっさり、という、きっさりしばのあるす
れる・こうきみ、という。こうきみの『きみ』を、貝という。

 かいことゆう、ゆうさりの・ゆうひる、という、はべゆらる
・あいりす、という、ひの、おいらり、という。おいしらる・
きっさり、という、和同村の一場のことという。
わうてんさすやっぴし、という、あうたりる・こうはる、とい
う。

 貝を、きくらみ、という。きくらみ山の・おいてみれ、
という、あうらる・よんて、という。こうはるのことの言い
のよいの、おことゆと、という。

 この文の言葉を仰ったケネデーお爺さんという、そう
きょう語の駆使されるお爺さんという。ロバートさんの
おきやり、という。和同よみはな、という、和同の言葉
という。
【和同開珎】
 この頃の和同という、和同開珎があったことという。
あるれんてらっすう、という、和同開珎のことという。
頃を、源平覧時という、平安覧ともいう、平安朝の
ことという。源平平安の頃という。ことゆり覧の・
おいびじ、という。和同開珎の作りの里という。
いまひばのゆわれ、という。いゆやり山の・おこれす、
という。和同の言葉です。
【ロバート・ケネデーさん】
 この意の歌という、言葉が歌語という、そうきょう語
です。歌に使うそうきょう語という、歌語という。
ロバート・ケネデーさんのおことの言いのよいの・ふなぬれ
、という。船に乗る日の言葉という、『ふなぬれ』という
『船に乗る』意という。

 貝を連れて船に乗る、ゆびゆらる・ふなぬれ、と
いう。やましひばの言葉という。この『ふなぬれ』を
いわれた大ケネデーお爺さんという。大お爺さんと
いう私という、ジョン・ケネデーお爺さんともいう、
後の、エドワード・ケネデーさんの、おいらじ、という
お言葉の使いという、やますらの言いのよいの言葉
という。あよよって、という、言葉という。

 貝を、あよよって、という、あうふら山の言いという、
和同村の、いったらの場という。
 貝を連れて行った場所という、船に乗って行ったこ
とという。やまれるのいや、という、古い和同の頃と
いう、川が流れていた頃という。いまゆられ川という。
和同村ゆらる・かいびらす・かおひる、という。川の
ことという。

 この間の行きの言葉という、そうきょう語の会話と
いう、ケネデーさんと行った、ういじさり、という川と
いう。大きな川です。和同村の中を流れる川すり、
という、川のことという。
【エドワード・ケネデーさん】
 だんたりの家という、だんきすのやのふりうり、という。
家を『ふりうり』という、そうきょう・ろっくす、という。
ハウゼル・ランスラーという、そうきょう米語という、
アメリカの言葉という。この『ランスラー』をいわれた
エドワードさんという、いんばれのお言いという。
アメリカ・ケネデー邸のことともいう、『ランスラー』と
いう言いのよいの言葉という。
【ケネデー家の祭、ケネデー大統領】
 ケネデー邸を、ランスラー・ケッケンという、あうてす
・ろんぐ、という。ロング・ロールという、ケネデー邸の
ことという。この家のいば、という。庭のことという。
私がお訪ねした時、日本の衣装で、祭をして下さった
ことという、小さな神輿で、鉢巻を巻き、日本の祭の
格好で、担がれたことという。ケネデーさん御方々の
おこと、という。ケネデー邸の、ランスレー・サイバルとい
う。ケネデー路線という頃の家という。
【ケネデー路線】
 ケネデー邸から出ていた線路という、かものはし、の
格好の日本の新幹線という、それが走っていたこと
という。N700系。

 アメリカにもある電車という、超高速の電車があるこ
とという。
【四角い和同開珎】
 四角い和同開珎もあります。


天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
御私がいらっしゃる柳。応楊合点、柳ましょう。綾椥貴人書。


大変な名刺だな、めちゃくちゃよいネ。

posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽