生物学研究所柳、うるち米柳、にほんまさり柳、
もち米柳、まんげつもち柳、
私がいらっしゃる、小林壱裕公天照大御神柳、会教。

にほんまさりという、めってすのこいかま、という。
米を、かいしる、という。
かいびずの・うりさり、という。
この日の植えという、私が植えていた、
田圃という。御兄、御叔父御上も植えられていた田圃という。
もち米の、まんげつ種という、まんげつのもちゆり、
という。皇居の言いという。
かるれせんばる、という、あおりむなふるの・こいりら、
という、これを、まんげつ種という。まんげつの・みそみらの
言いというよいという。
生物学研究所という建物の、やるされり、という場所
という、そこの植えという、やおさりの・おゆふら、と
いう場所ともいう。
生物がまなをとる場の言いのよいの・あうされる、と
いう。これが、京都の御所のお言いという。京都御所の
田の言葉という。まんげつ種がそれである。
まんげつふんたれ、という、ふんべるの言いのよいの
・くゆしざれ、という。くゆりはる、という、この『はる』、
期であり場所である。
はるせっぷらの山という、やおりすの・うゆく、という。
うゆすむの言いというよいという。
これの場のまんげつという、まんげつの・ういかり、と
いう。ゆみやみの・おいとし、という。いとしぶる山という。
山があった場所という、今の田圃である。うちが住んでいた
頃の、かいらき、という、期のかいら、という。
その期のことの言いのよいの、まんげつ期という、にほんまさり
という、うちのお書きという。生物学研究所という、そこに
いたうちである。
このお書き、生物の主幹という、お書きという。主幹という、
うちの役目という。これが、まだある日のお書きという。
本文です。
皇居のことです。古い日のうちの田圃という。
エビが立つ、まんげつの夜という、エビが田に住まう日の
エビという。田んぼのあちこちで立つエビという。
生物学の、かもふられ、という、エビのことを書いた
私の記録という。生物学研究の、あおざれ、という
私の言いという、そうきょう語の言いです。
月をめでるエビという、このエビ、まんず、という。
まんずエビの、かいさみらり、という。エビが涙を流す
満月のめでという。まんずるう、という、人の涙を
もいう。まんずエビの山のお言いという。エビがいる
皇居という。うちがいう、エビという、えびす遣の
言いという。えびみ山の言いという。まんずのことを
いう、えびす山の言葉という。
東北地方秋田山の、ごっかみ、という、ごくしくの・
ういらじ、という、東北を、みやり、という、御所の
言いという、秋田を、おいらり、という。秋田みん
らみの言いというよいという。
この世の出来をいう、エビの立ちという、この世を
作ったという、エビの言葉という、エビの地球という。
エビが見た地球という。田んぼに立ち、月を見るめでる
エビの姿の、おいらじ、という。おいらじ山のお絵、
お江という。ぎょこう・らんぶず、という。御江。
エビを、らんしら、という、京都御所のそうきょう語
という、そうきょうを、もいすら、という。
この『もいすら』、りらんたれ、という。後、リーラン・
ファッキスという、李蘭といううちの名前という、李蘭の
お書きという。
6月16日をいう、5月16日という、李蘭ファッカスの暦と
いう。これを、エビ月暦という、アルヤンマーという、
ヤンマーレルの言いという。あるせる・おいとし、という。
5月16日のことという。6月16日という、アルーリーラン・
ファールゥの・ういさり、という、アルサーレラ・ヤッパン・
クーラブという、クラブのかいえび、という。アルクッチャ
ーセル、という、エビのことという。
生物学の呼びという、そうきょう語の生物学の言葉という。
古い京都壬生の、賀陽御所の言葉という、アルサンレーラー
という。生物学を、ユルファーラーという、ゆるばれるの
言いという。
アルクッチャッセラーのことの謂れという、あるせるらっくす、
という、賀陽御所の生物学の言葉です。古い京都壬生の賀陽御所
という、後、今の京都御所の賀陽御所という。
京都御所を建てた人です。その人の言いという。御所のうちす
らる・あおりす、という言葉という。あおりゆっきす、という、
御所のそうきょう語のことという、歌語ともいう。
歌を歌う時に使う歌語という、賀陽御所の歌謡という、
歌謡語という、そうきょう語のことです。
また、かんご、冠語ともいう、冠を被った時に歌を
歌う姿という、記紀歌謡という。全部、歌語で書かれた
古事記、日本書紀がある。歌である書きという。
古い京都の御所の出版という、御所組種という、御所の
組版の出版という。アルユーラス・ランレーという、
アール語ともいう、文字が、ロシア文字、トロイ文字、
簡体字中国文字、あと、ブーズー文字という、他の文字の
出版という。御所出版のことという。本にしてある話という。