出発8216 ビン・ラディンさん御講義 : いかすみ柳 2023/05/03作
【曲名】 出発8216 ビン・ラディンさん御講義
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【ビン・セディンさん御講義】
22:13 2023/05/03
ビン・ラデンさんの御講義。
壬生古墳丘での御講義。エイ(魚のエイ)の形の
空飛ぶ乗物のこと。
ジョージ・チャキリスさんがきいておられたことという。
その横で、トランプさんのお爺さんがおられた、キオファーさんもおられた。トランプさんのお話が続いてあったことという。南アメリカのことを話されたことという。この時の
南アメリカ、動いていた頃という。
ヒン・ラデンさんの音遣(おとやり)という、高低アクセン
トのアッジャンシーという、あしれらのお言いという。
アジャン・パーレルという、今のアジアのことをいう、
インド・東南アジアのことという。インビル・バーゼラーと
いう、後のインドの言葉という。この言葉について
お話をされたビン・ラデンさんという。
あうてる論落という、アウッサン・シーズの・こいきみ、
という。あせるれ・ゆっちか、という言葉という、和語の
そうきよう語という。ゆっちか、という、あっけられい、
という、あくせるの・おいゆり、という、エイの形の空飛ぶ
乗物という。これの出来のことり言いのよいの、
くびられ、という、これが、講義の中のお話という。講義
を、ゆいだら、という言いのよいの・あふせる、という。
あふせるをよれという。
『よれ』をそ、という。『そ』のものという。そいらる・かめ
すら、という。この飛びものが、一時期、私の家の
屋根になっていたことという。講義の中の家という、
私の住む家の話という。
これが講義に出てくる私の家という。映画にもあるもの
という。 あっちすレーテラという、といかみの・くりすり、
という。『くり』が、クリトン宮に掛かる言葉という。クリントン宮にもあったことという。
同じ形の乗物という。壬生のクリントン宮という。
【壬生のクリントン宮】
これに一緒に乗っておられた、クリントンさんのお爺
さんという、ビン・ラデンさんと一緒にのっておられたこと
という。『ビバ・セームス』というクリントンさんのお爺さん
のお言葉という。
アメリカのタルサの人の御同乗という。タルサの人の
『あいかめ』という言葉という、日本語という。壬生の場
のことという。
『あいかめ』の・ゆわれ、という、謂れのことという、
亀という、エイに似た乗物という、亀の形の空飛ぶ乗
物という。
これらのことのできのお話という、ビン・ラデンさんのお
話という。アウレン・パースレーという、講義の話のお言
葉という、ビン・ラデンさんのお言葉という。いいびる山のお絵という、お江ともいう。
『いいびる山』が、うちが作った山です。高さ、5キロと
いう、高い山という、これが、壬生にあったことという。
円錐形の山という。ふるやる・おいこい、という日本
呼びという。
この円錐形の山の落ちという、御地のことという。
これを、落ちという、当時の言葉使いという。この言
葉の説明という、ビンさんのお話という、これから入って、エイの形の乗物の出来のお話という。
『何故飛ぶか?』という、疑問をいう、疑問の言葉の
出来という。これが講義の枢要という。疑問の言葉の
説明という、この説明に出来がいわれる、講義の中の、言葉の説明という、この説明の講義という、機械の
出来が、話の中に加わることという。
【円盤の構造】
『浮き』という、浮くことの、せいかみ、という、これが
構造です。機械の構造という、楕円の歯車に真円の
歯車を組んだものという。これが、機械が浮くことの謂れという、後、円盤に使われる構造という。楕円を外側
に真円を中側に組む一つの構造という。
この構造に、あちらち、という、あちめの・ふっぱす、と
いう物を、かこいよる、動力の伝達部分という、この
伝達に、縄を用いる。縄の、しとめ、という、しとめの
伝達という。縄が、金属でできている。よった縄という、今の縄の造りという。これを伝達に使う。
あと、クラッチ部という、クラッチの構造のことの言いの
よいの、ふみせる、という。この『せる』、今のセルです、
セルモーターともいう。
このクラッチの部分の構造という、歯車を組む、この
組に上下に縄をかける、このかけの、きいらみ、という。
きいらみを、ゆば、という。ゆばの掛けのことの、いとしら、という、クラッチ部の組に、上下から掛かった縄が回る
ことの、すじろ、という。すじろの、くらけり、という。
くらけりの、動力伝達という、くらけりのえんたき、という。
これが、物を浮かす装置の動力部という。『何故浮くか』がこの次である。
この動力部に、くらき、という、物を浮かす装置という。これが、条という、条の構造という。すじという、じょう
ともいう。物が動くことの、いそむ、という。いそむ・かわ
すれ、という、乗り物のことという。
えんだんの動きという。楕円の歯車の、つべせる、と
いう。物を浮かすのに、楕円の歯車を用いることという。これではじめに、楕円の歯車を回す、この時に、縄が
掛かっている、この縄の掛かりに、ものが浮くことという。縄の掛けに、物が浮くことがあることという。これで浮く
話という。縄掛けの浮きという。そして飛ぶひぃに、
縄をかけるように、かけろりをとる、かけろり、という縄の
掛けの、掛かりのことという。これで、前へ行く、浮いて
前へ行く、山の飛ぶことという。これが、エイの形の乗物の出来という、
後、円盤という、円盤の動きという。縄で掛けた動きと
いう。縄が上下に掛かっていることの、すじら、という、
すじらのかけめ、という。これが円盤の動きの出来という。ふかぱす、という、動力の構造部という。
【私が作った円盤】
私が作った円盤という、小さな円盤という、50センチ
ほどの木製の円盤という。縄をかけて作ったものです。
今のベルトという、ベルトを掛けて動力を伝達すること
という。今の車のことともいう。
このベルトの掛けに、物が浮くことという。円盤一般が
これです。この、えみ、という、えみがわれをいう、
われろり、という、われろりのかかり、という、円盤が浮く
ことという。
かけに、上下に掛ける縄、ベルトという。これで浮いて前へ進むことという。私の造りのことともいう。円盤の話という。エイの形の乗物も、この掛けであります。何機も
作っている円盤類という。皆、この掛けです。
これと違う装置もあります。この装置、楕円の歯車の、直接の動力の伝えという。浮いて前へ進むことという。
これも作ったことという。私の造りの話になりましたが、
ビンさんの話です。壬生の古墳宮という頃の話です。
御講義という。アラビアの御方という、ビン・ラデンさん
の御講義です。
後程。
天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。
大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。