2023年02月02日

出発6554京都工業大学 : いかすみ柳  2023/02/02作

出発6554京都工業大学 : いかすみ柳  2023/02/02作
 会教

【曲名】 出発6554 京都工業大学
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】2023/02/02
【歌詞解説】
【】

御叔父御上、京都工業大学の学長であられたことという。
京都工業大学の輪という。どの山のお書きという。
輪をよっつという、よんの竿という。よんしばの
いよ、という。これをねこうるり、という。
京都工業大学のいそも、という。いそもの大学と
いう。御叔父のおられる大学という。今もある大学という。
磯宮のおれられ、という。大学の講義という。
大学の講義をきく人という。今もその話がある
大学という。磯見の大学という。
 講義用の全をいう。全部、講義に出る大学のひお、と
いう。ひおの講義という。私が講義を受けた人です。
ひお山という、人の江の講義という。これを、尊ぶ
私のこひきく、という。こひきくの講義という。
また山の歌という。講義のことである。

のえの宮。会教の山という、のえの里のことである。

天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
御私がいらっしゃる柳。応楊合点、柳ましょう。綾椥貴人書。


大変な名刺だな、めちゃくちゃよいネ。

posted by 秋残り at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

出発6550みよう : いかすみ柳  2023/02/02作

出発6550みよう : いかすみ柳  2023/02/02作

駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック 
スマホ天神、スマホ天女方々用、こちらをクリックしてくださいませ。 MP3 file
You would click music piece.
音楽
【曲名】 出発6550 みよう


    創曲、理科柳雪広   2023/02/02
    造詞、冴柳小夜    2023/02/02
    監修、そうきょう連    2023/02/02
挿絵、香 淳時     2023/02/02
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】正里
桜井の みようの歌 みそべの
木の歌 磯の木と 石の混ざり
石と木 土の色 白い色あり
茶色の色 混ざった木石
世に珍しい 木石あわさり
門に立つ柱

【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】2023/02/02
【歌詞解説】
【みよう】みようの木、みようの石。
きと石の混ざりの木、石という。私の家の門柱
でもあります。
 桜井の浜の屋の木とぞ。

天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
御私がいらっしゃる柳。応楊合点、柳ましょう。綾椥貴人書。


大変な名刺だな、めちゃくちゃよいネ。

posted by 秋残り at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

DE6552 Je bon

Je bon, Je bonne, Jai raitre
じぁとれーという。フランスの着物の言いという。四段のじゃれという。そうきょ語の、いよから、という。アルスの美の言いという。原子の美の言いという。これをロイという。ロイムな言いとぞ。
フランスの墓という。フランスの、はのゆ、という。そこの言いという。ふみゆみの、おいくさり、という。アッパスのふくりく、という。フランスの呼びという。こるすれのあいさみ、という。これを、レルセルという。いよよのあいとみ、という。みしびしのこりくれ、という。はなゆのおいさみ、という。
水素原子をめでる話という。水素の絵という。

posted by 秋残り at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

出発6442 しこ : いかすみ柳

出発6442 しこ : いかすみ柳
【曲名】 出発6442 しこ
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【爆弾】
13:19 2023/01/20

会教1: 13:19 2023/01/20 
会教2:  
会教3:  しこ、という爆弾という。しこす爆弾と 
会教4: いう。中間子炉の爆弾という。中間原子の 
会教5: かすらぜ、という。中間子の爆弾という日 
会教6: の、かいくられ、という。 
会教7:  
会教8:  中間子を、おれ、という。おれりずの爆 
会教9: 弾という。普通の輪の日に落とす、こいら 
会教10: み、という。こいすみの落ちという。この 
会教11: 日、爆弾を落とした人という。こいやみの 
会教12: くいらじ、という場所の落としという。 
会教13:  
会教14:  場所を、ここゆり、という。ここゆみの 
会教15: あるける、という。場所に大きな窪みがで 
会教16: きたという。直径500りそ、という。500 
会教17: りその場の窪みという。場所に、えりかわ、 
会教18: というびますれの岡という。ここに落した 
会教19: 爆弾という。しこみ菊の花という、やおと 
会教20: のうちらじ、という。中間子をいう、中間 
会教21: 子のおちえまり、という。中間原子のおい 
会教22: さみ、という。 
会教23:   
会教24:  中間子を、まのしる、という。まのしる 
会教25: のついふい、という。中間子を、えみさる 
会教26: のちおしそ、という。これで中間子を作る 
会教27: という、中間子の造りの爆弾という。中間 
会教28: 子を作った人のおやり、という。中間原子 
会教29: という。これを造る爆弾という。 
会教30:  
会教31:  爆弾をとめる、さおひる、という。さおの 
会教32: 呼ばれ、という。中間原子を、さお、という 
会教33: 。ちゅうらずの・といひび、という。中間子 
会教34: という。中間子のあたりをいう。中間子のい 
会教35: とえ、という。中間子をつめふれ、という。 
会教36: つめふれのいとみと、という。たいする中間 
会教37: 子という。 
会教38:  
会教39:  中性子のいおしろ、をいう。いおの中性子 
会教40: という。この中性子のあおり、という。中間 
会教41: 子のいそれ、という。中間子のイオンという 
会教42: 。中間子のいとめの・ついらぎ、という。中 
会教43: 間原子という。中間子の原子という。これの 
会教44: 造りである。中間子を出す爆弾という。中間 
会教45: 原子の造りという。中性子炉という、中性子 
会教46: の炉の爆連という。これを、中性子炉閣爆裂 
会教47: という。これを爆発という。中性子炉の爆発 
会教48: という。 
会教49:  
会教50:  篠山の、じっぱす、という場所という。 
会教51: ここで爆発さした中性子炉という。中間子を 
会教52: 作る中性子炉の爆発という。中性子炉の爆弾 
会教53: という。中間子の爆裂という。ばくたみのお 
会教54: よす、という。これの書きという。やくすみ 
会教55: のおよよ、という。中間子炉の爆発という。 
会教56:  
会教57:  中間子を爆発さす中性子炉という。中間の 
会教58: 原子という。中性子の原子という。これがで 
会教59: きた中間子の爆発という。 
会教60:  
会教61:  辺り一面という、大きな窪みの地という。 
会教62: 篠山の町という。兵庫県篠山市のこととい 
会教63: う。盆地のようになった、ばらぜ、という。 
会教64: 篠山ばらぜ、という。中間子篠山という。 
会教65: 中間子の爆弾の爆発の結果という。建物を 
会教66: いう、なくなったという。周りの岡という。 
会教67: 岡があったという。その岡、今もあること 
会教68: という。八上上城のたっていた岡である。 
会教69:  
会教70:  これが岡の盆地という。岡の盆地のでき 
会教71: という。中性子炉の岡の盆地という。中性 
会教72: の篠山という言いの、篠山八上という。八 
会教73: 上ずんだめ、という。ずん菊の花の状とい 
会教74: う。これが、篠山のあのふり、という。 
会教75: 篠山あのふりの・ずんだめ、という。あよ 
会教76: の造りという。あよ原の家という。この家 
会教77: の言いという。あよの原の篠山八上という。 
会教78:  
会教79:  中性子を作ったあよの原という。これに、 
会教80: ともろぶ、という、中間子の、はるける、 
会教81: という。中間子の原子の造りという。 
会教82: 建物がなくなったという、中間子爆弾の使 
会教83: 用という。全部消えてなくなった話という。 
会教84: あとは、地だけである。 
会教85:  
会教86:  これを、いすらえる、という。いすらを 
会教87: 得た、という。いすをいう。いすむたいる 
会教88: き、という。篠山のいす、という。篠山の 
会教89: 原爆という。中性子爆弾という。中間子の 
会教90: ばくるく、という。いすらえるよみはな、 
会教91: という。いすらえるの江という。いすゆせ 
会教92: みるり、という。地上の建造物が全部なく 
会教93: なったという。 
会教94:  
会教95:  篠山の中性子中間という、篠えるちよそ、 
会教96: という。篠山の中性子爆弾である。地に置 
会教97: く中間子という、爆弾の置きという。爆弾 
会教98: を置いて爆発さしたことという。空上の中 
会教99: 性子爆弾という。後、岩が宙に浮く現象が 
会教100: 出たという。地上の中間子と空上の中性子 
会教101: 爆弾という、これの爆発である。篠山の地 
会教102: のことという。八上上の地の岩の空中での 
会教103: 浮きという。地軸が篠山八上にあった時と 
会教104: いう。うじやみらみ、という。八上宙空と 
会教105: いう。後の現象という。中間子中性子の 
会教106: 爆発による、後の、元素のできという。 
会教107: その元素の浮かしである。岩の浮きという。 
会教108:  
会教109:  篠山対角の由地という。岩が浮いていた 
会教110: 八上上という。広く篠山という。科学技術 
会教111: のことという。遠い昔にできていたことと 
会教112: いう。すべてできたこの世界という。技術 
会教113: は既に昔に完成していた。岩が宙に浮いて 
会教114: いた由地のできという。中間子の、あやま 
会教115: る、という。中間子の爆弾という。中性子 
会教116: 炉の爆弾という。その爆弾の破裂の結果と 
会教117: いう。中間子があるという、岩が宙に浮い 
会教118: ていた篠山である。中間子があり、中性子 
会教119: がある、元素閣の出来という。 
会教120:  
会教121:  これを地という、地を作る人という。後、 
会教122: 私の住む家という、ここで中間中性子爆弾 
会教123: を爆発さしたという、岩が宙に浮いていた 
会教124: 場所という。私の家である。辺りに建物何 
会教125: 一つなく、後で私の家を作ったという、私 
会教126: の家だけである。後、少しして岩が宙に浮 
会教127: いていたという。科学技術のことという。 
会教128: だだっ広い京都の野原という。中間中性子 
会教129: 爆弾の使用の結果という。 
会教130:  
会教131:  お爺さんもお婆さんもおられたという、 
会教132: 地上の住処である。その時に、あおろる、 
会教133: という、楕円の形の飛行船という。それが 
会教134: あった日である。 
会教135:  
会教136:  
会教137:  
会教138:  

天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳

『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。


大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。

posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽