出発6732 江栄 : いかすみ柳 2023/02/23作
【曲名】 出発6732
江栄【今常】そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【江栄(えさか)】 保田の城の江栄という場所、東風という建物が
ある。12期作、12毛作用の建物という。今の京都
の四条烏丸という辺りという。東風辺(とうふうべ)と
いう。
【江栄妙高】 この建物の、いそらり、という。いもせふる、えぱせ
ら、という。みもうの山の、あてよち、という、えばせを
いう。みよんのえたせた、という。12毛作の建物とい
う。年に12回とるという、12期毛という。農業の取
という。
いはしずる家という。いく山の家の、あいてる、と
いう。いた山の家という。ここが伊能の家である。
伊能家という。やましらの、いほしらべ、という。
伊能かみという、伊能守という、伊能の名の、
ひおせ、という。いわしずる山という。
江栄妙高という、伊能山という。その山のきわの
家という。やみせられた花見の家という。ここのいそ
れ、という。
【前橋】 遠く前橋の家という。群馬の前橋です。ぐぎょふみ、
という、群馬の古い呼びという。ぐぎょふみへ行くと
いう、高宮の言葉という。高宮山のお絵という。
群馬のぐぎょふみ、という。高宮の場の、いよさり、と
いう。群馬の、くそりる、という、やおたるり、とぞそ。
【高宮】 この絵のいわれという、高宮の炭鉱という、炭鉱
の絵という。たかみせ山の・えよしら、という。伊能山
という、えたみたの・うちはま、という。べらし山の・こい
ふり、という。やまさの・えと、という。これの絵である。
12毛作という。12期作という。農業の取という。
【伊槍】 前橋という場という、京都の保田の城の群馬と
いう、そこの前橋という。保田の中の前橋である。
ここの伊槍という、小高い山という。京都烏丸の
伊槍という。烏丸にある伊槍という。高宮られ、と
いう。田宮もうれる、という。田宮がある高宮の場の
伊槍黒という。黒い槍という。真っ黒な土の槍とい
う、山です。江栄妙高の槍という。真っ黒な山と
いう。後、烏という、烏是という、烏是槍という、伊
槍ご、という、伊槍の・あとゆられ、という。
これが、まよの江のふたれ、という。山狭槍(やま
さやり)ともいう。賀陽の山という。かりしら、という。
群馬の前橋の世という。京都の群馬という、群馬
県の群馬という、どちらの世という、どちらの世も、
群馬の世という。同じ呼びの場所という。群馬前
橋と言う葉所です。
【賀陽御所】 またせる山のお絵という。おっぱす山という、おち
すち、という。山の磯という。群馬の山の磯です。
おちすち、という。まよのおいらり、という。いもよもの
まよりる、という。かよせまのうらせら、という。群馬
前橋のかよふり、という。古く、賀陽御所のおりさり
、という。またくる槍という。賀陽の家のくろすらる、
という。賀陽御所のやますらる、という。山の話という。
賀陽槍のことという。真っ黒な槍という。これが、
ぐんまる、という槍という。田宮高宮の槍という。
田宮の山のお絵という。田宮たかゆらる、高宮の
たもすり、という。高宮の山という、田宮槍という。
田宮高宮の山という。たもんの山という。たもん槍
という。壬生賀陽の槍という。
【壬生賀陽】 群馬にもある、壬生賀陽という場所という。今の
群馬県の前橋という、そこの一区という。壬生賀陽
という。群馬ゆき、という日の、くらせら、という。
群馬県の前橋という、ここにいた人という。群馬じょ
っこく、という、群馬の県の興しという。群馬の県を
作るという人という。賀陽ごんしる、という、賀陽ごん
すけ、という、人すりの夢という。群馬を興す話です。
【熱海】 これを、ゆくめ、という。ういゆいの・りおしそ、という。
後に出てくる熱海という、ばいりらの・ふりすり、という。
熱海が出るという、熱海しらの・あるせられ、という。
みんぶつのべりしら、という。べんめるの・おいたい、と
いう。これが熱海の出しで、群馬の興しという。群馬
べんてる、という。べんさまの興しという。群馬の前橋
という。まよみるの・おりしられ、という。わったのあいくみ、
という。わたせのくいさり、という、みよみよのあびせ、
という。あいさみらりの・くりらき、という。くりせの興しと
いう。前橋のでせ、という、出しである。
【自動車運輸の組】 前橋を世に出すという、前闇のだみせ、という、
だみせる、ともいう。これを、みよる、という。みせみせの
だせれら、という。花の輪という、花の輪の前橋という。
前橋で興す、自動車の組という。これが、前橋の
興しという。自動車を組入、山の意をとる前橋という。
自動車の興しという。
【東京麹町】 後、東京麹町の、自動車の組入という、くみいれの
興しという。自動車の組という。日本の交通機関の
自動車の部である。前橋の出という、麹町の継と
いう。まえでこうき、という、自動車の運輸の組の出し
という。今でいう会社である。会社で興す、国の運輸
の組という。国が興したというひぃに会社で興した
運輸の組という。ずっと後で運輸省という、国の中
の一機関というひぃの、会社の機関です。
【会社が国の一部を作った】 会社で国の機関を出したという、くもるり、という
。くもれるの・おりきり、という。国がまだ小さい頃という、
国が幼児であった頃という。その頃の国という。今の
国です。運輸で出す、おっかす、という。おりさりの出
という。国の山のおりさり、という。国を、とめとり、とい
うひの、国じつ、という。くにじつの・くいらじ、という。
このひの、きぼう、という。希望の国という。群馬を
希望の徒という、希望徒の群馬という。これが、群
馬の前橋の言いである。自分の群馬を希望徒と
いう言い方という。自動車で興す群馬前橋という。
みゆやっぱすの興しという、みゆの興しという。
はなせ山のお書きという。
【丹波前橋】 丹波前橋のおりゆら、という、この丹波、日本の
ことという。日本のことを丹波という。この丹波の前橋
という。群馬の前橋という、全日本の前橋のことの
いわうれ、という。群馬前橋のすみさみ、という。
すびっぴしの・おいゆれ、という。群馬を、ゆきはみ、
という、こいらじの言いという。群馬前橋をいう、ぐん
たみ、という、ぐんぜるのおいとり、という。ぐっぴの興し
という。みよさのおいとりという。まよらりのくみすりという。
くみせのおいさりという。前橋の文の書きという。
点の入れ方の興しという。前橋文のおりかみやりと
いう。「、という」「という」の話です。
【前橋盆、点盆】 うちを前橋という、前橋盆という、点盆という。点盆
すうるという、みよの呼びという。めすてらの孔子廟と
いう。孔闇のあかるとりふりという。これをてんざりという。
とめせのてんたるという。たるの文という。たるみの家の
ふちゆりという。前橋を興す人という。前橋の文書と
いう。まえびすという、前山のおこゆらる興しという。
丹波前橋の興しという。文と自動車の興しという。
丹波間の家という。その興しという。正方形の畳と
いうその間の興しという、丹波間という。いっぽんせ
らるの家のばんしばという、そのおいらりという興しです。
天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳
柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳柳『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。
大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。