【曲名】 出発5495 マヤ
【今常】
そうきょうよい時です、柳ましょう。健康安全。
【解説】
【保田】
保田の呼び、
南米のペルーのインカ、これを、ぎさかく、という、
保田の呼びで、めの、ともいう。保田城っ閣の呼び
とぞす。
【インカ】
このインカに、まんらず、という、まとせての・とびすき
、が出る、これを「ある」という。「出る」という表現を
する、保田城ほうます、という。保田を、ときふれ、と
いう、とっさずの言いの、きよふけ、という、これを、
めっぱす、という。とっきすの・るいわり、という。
めるて、という、めよとけ、という。この言いの、ほっぱす
、という、保田城の言いの、とよふけら、という。この
言いが、とよを、ちそゆそ、という。みみさすの言い
という。「また居る」という言いとぞす。保田よきの言い
という。
【保田城】
私のいる保田城という。この「いる」を、いこさら
という、いこみさ、という、いるさるの言いの、こゆって
す、という。この「て」の意という、ほんとす、という。
これを、すぽうにょき、という。保田のことの、いそゆそ
の言いという。後、スペインという。この時、西洋の
スペインを、さらまんさく、という。この「まんさく」に、
にさゆさ、という、めよっとの言いが出る。この「出る
」の意が、前述の「ある、いる」という意とぞそ。
【二条城】
「私が保田に出る」という、「私が保田にいる」意
という。この言いの、保田っさく、という。でらまんぜー
ら、という。この「でら」が、後の二条城の「でら」とい
う。「でら」という二条城の、きっぱれ、という言葉の
種という。これを、まんつぁ、という、つぁーらそーる、
という、二条城の、まれっとす、という言葉という。
二条城を、まんさき、という。保田城の言葉を残す、
二条しょっこ、という、二条しょっこすの、れるおっしぶ
、という。これが、二条城の言葉の使いになる。
でーららーら、という、二条のそっとく、という言葉と
いう。れるおんしぶの・けぱっそり、という。この言い
が、でーらまーれか、という。この「まーれか」が、ロシ
アがかりの言葉という、ロシアがかった、きっぱす、と
いう。これを、れーるおんしぶ、という。言葉を、
きこふき、という、二条城の言いという。
【織田】
これが、織田をとれ、という。とれやっかす、という。
田に水を引くことという。城の田に水を引く、織田
ゆっしば、という、これが二条城のふいらき、という。
「ゆっしば」が「ふいらき」である。小田ゆっかす、と
もいう。
【徳川】
この水の川を、とくえゆり、という、後、得川(えが
わ、とくがわ)という、後、徳川という。この徳川を、
なよすめ、という、すめたるの・れよよっこす、という。
すっぱにさっしゃ、という。後この「さっしゃ」を、さっ
しゃれ、という、保田ゆっかす、という。めれっせる、
という、るいはりの・たみそ、という、てるよんてす、
ともいう。
【スペイン、ポルトガル、フランス、オランダ】
これらの言葉が、古い、いすぱにゃっかす、という、
古イスパニア語という、古いスペインに、これらの言
葉がある。セルナンデスという、これを、ポルトランドス
という。せってすの・ぽると、という。ぽるれろんぞれ、
という。ぺってすの言いという、すぱにゃっかすの・
おっきすきっき、という、おれてす、という。これらが、
ポルトガルの古い言葉である。セルナンデスという。
ポルトガル人の言葉という、後、スペイン人の
言葉ともいう。どちらも同じ時期の言葉である。
【ウクライナ】
のち 、うくさら、という、うっくすの言葉という、
上述の「まか」という、これを「まて」という。
この「まて」が、今のマテ茶とのマテになる。
まかれざ、という、まよすての・いとゆと、という。
これを、めいほり、という。ウックスとインカの掛かり
という。このインカを、まっちゅたき、という、まとせと、
という。瀬戸内の、まゆべら、という。「べら」が言葉
である、眉語という。インカの言葉に、うくらず、とい
う言葉がある、うっくすのことという。うっくすが、
今のウクライナである。これで、二条城がウクライナ
語を使うことという。これが、言葉の掛かりになる。
インカにウクライナの言葉がある、ウールスーという
言葉という、この「スー」が、数様(数用)の「数」です。
れーるおってす、という、ポルトランデスの言葉という、
スペインの「ぽっかす」という、ぽかろんでぃ、という。
ぺーるぺっとそ、という、にっばらの言葉という。
これが、インカとウクライナとスペインとポルトガルの
関係になる。言葉の関係という。インカに、古いこ
れらの言葉がある、セラッセラという、コマンソックセ
という、コマタレブーの言葉という、フランニックスと
いう、フランス語の範疇という。フランス語が、一部、
インカの言葉にある。これが、ふぁりらる、という、当
時のフランスのパリのことである。古く、ファーリーと
いう。フランス語をファーリー語という。この「ファーリー
」、インドのファーリーともいう。インド・ヨーロッパ語族
という、言語学上のファーリーという言葉である。、
ファーリー語のことという。りーるぱんせる、という、
ふっくするっくす、という、フランス語のことです。
【フランスの東インド会社】
これで、このフランスで、インドのフランスの東イン
ド会社という、ふっぱすの会社という、これがデカン
高原にあったことという。日本の東インド会社という、
イギリスの東インド会社という、これの西の方に
あったフランスの東インド会社という。この会社の
ことを、ひっさく、という、保田城の呼びである。
のち 、保田城から、フランスの東インド会社へ
住まうことという。この時のフランス、今の、フランスで
ある。ふじすそ、という、保田城の呼びという。ふっぱ
すれっくす、という、にっぱつのことの・いとゆと、という。
これを、仏英蘭という。オランダの東インド会社の隣
、西という。この東が、イギリスの東インド会社という、
その東、日本の東インド会社て゛す。オランダの東イ
ンド会社の墓がある、この墓がスペインにある、これ
が、スペインのとっかれ、という、スペインが日本を、
きこゆり、という、日本語の有りという。古いフランス
にスペインの墓がある、これを、すじゅ、という、るー
じゅ、という。ナーガールージュナーという、のこ「ルー
ジュ」という。フランス語の「ルージュ」に、この意味が
ある。これを、スペインの墓の字という、ナーガールー
ジュという、インドの言葉という、これが書かれている
、フランスにあるスペインの墓という。これが、会社の
墓である。
この墓をツームという、この「ツーム」、フランス語の
「ツーム」です。フランスがオランダをいう、このオランダ
が、日本を保田という、保田じょっこす、という、保田
の城のあることをいう。オランダにこの話がある。墓み
さ、の話という。墓ゆられ、という、はいたら、という、
はいしみ、という、ふっさるのことをいう、話という。
「ふっさる」がオランダである。保田城のことが話に
ある。ルビンスリという話です。オランダ語とフランス語
です。日本の漫才の掛け合いの話という。オランダに
日本の漫才がある。この漫才の話の一つです。
この漫才の中にフランスの、おもせまれ、という、
ルイ・ド・ルージュという、るいっせらの言いの話が
ある。これが古いフランスの、そうきょう語をつかう
漫才という。ルイットン・ビージュという、フランスの
漫才という。のこ漫才に、古ツームという言葉が
出る、これが、スペインの墓のことです。
古く、オランダの、東インド会社をいう、この東
インド会社の、いとはり、という、言葉も日本語
が出る、これを、いんか、という漫才のねはもせき、
という。インカをたとえる、尊ぶフランスの漫才という。
この漫才に上の話がある。インカに入ったスペイン
語の話がある。これが、人にたとえられた言葉の
話という。フランスが、侵略を、言葉の広まりと
いう、フランスの言語学という、これが、フランス
語の侵略の原義である。フランス人の言う「はれ」
が、そうである。言葉を使う話という。
【渋い日本】
フランス人が、フランス語をインドで使ったという
、フランス語が出張った話という、「はれ」である。
パーレという、フランス語が広まった話という。
ふつろべ、という、フランス語の使われる場所と
いう。これを、東インド会社の言葉という、
フランスの東インド会社の言葉という、フランス語
であることという。ふつろべ・フランスという。デカン
高原にフランス語がつかわれる場所がある話という、
ふつろべ、という、フランスの東インド会社があった
所周辺という。このフランス語、古い、たっきく、と
いう、フランスの「たゆそれ」という、日本を、じゃっ
しぶ、という、じゃんさき、ともいう。これが、フランス
人のいう、日本のことを、「渋い」という、渋い日本
という。
これが、たゆそれのフランスを訴える、渋い日本
のいかそき、という。いかれらのふっつす、という。
ルイジュランブッスという、これが、フランスのルイ
王朝にある、ルイビトンという、ふむせむの・るいす、
という。「るいす」を「るい」という、フランス語の読み
の言葉という、語尾の{S」を読まないことという。
読めば、るいす、になる。山々のことの言いという。
フランスの山岳術という、世界に有名な山岳術
である。山の言葉がたくさんあるフランス語という。
インドの高原をいう。デカン高原を、ろいっすくっす、
という、フランスの、インドの東インド会社の言葉である。
「ろいっす」という「るいす」のことである。この「るいす」、
フランス語である。先のとがった山という意である。
インド・デカン高原から見るヒマラヤのことである。
「ろいっす」「るいす」という、フランス語の山の意で
ある。
【ヒマラヤ】
これが、K2をいう、ヒマラヤの第二峰である。
中国人が中華峰という山という。「るいす」という、
「ろいす」という、フランス語である。このフランス語の
「ろいす」を、イギリスがいう、英語の「ろいす」も、山
である、という、イギリスの古い言葉である。「ろいす」
という英語に、山の意がある。これが、「ろいす」
「るいす」という言葉である。東インド会社のイギリス
の東インド会社の、ことの・しとれる、である。
フランス語英語が、これの掛かりで解釈されていく
ことという、しとれる、という。しっとん・ぱれっせ、と
いう。しっとん・ぱーじゅ、という。るき、ともいう。言葉
の説きという。
【マヤ文明がする話】
これらの話が、マヤの話である。マヤ文明の話で
ある。古く、ウクライナのマリウッポリ東に、この漫才
がある。ぜれんす・やっさきく、という漫才という。
ゼレンスキーの・ろいっきす、という漫才という。これ
に、上の国が出てくる、日本を、ふるせやり、という。
このままの日本語が出てくるウクライナの漫才という。
まりうろっけす、ともいう、カザフスタン、ウズベキスタ
ンにもある、めよとすの漫才ともいう。ここにいる日の
歌という、嵐という歌という。ドニエプルの歌という。
この歌が歌われるウクライナの漫才という。
【サンクトペテルブルク、ロシア箱揺れ、ウクライナ大地震】
サンクトペテルブルクのことをいう、大地震があった
話が出てくる、うりよっとす、という、この漫才の項
という。ロシア箱揺れという、ウクライナ大地震の
話という。フォーク・ロールという、英語が使われる。
ウクライナの芋埼とい所が震源である。キエフ、
東の消える湖という、そこが震源である。地が
波を打つ、これがサンクトペテルブルクまで達した
地震の波という。
【狼の乳を飲むウクライナ原始人】
ゼレンという鋤を使っていた、ゼレンさんという、
ゼレンスキーさんという。ゼッケスの音という。「ゼ」
というた地震の音という。ゼゼゼゼという。
マリウポリの郊外である。そこが、ちおせき、という
場所である。ポルガルのリカルド大お婆さんという、
イギリスのロイスさんという、アメリカのジョージ・
ワシントンさんという、色相人種がいた場所という。
この「色相」、日本の奈良桜井の色相湖という。
世界の色相湖の同じ住まいという、色相人種
の住まう、世界の色相湖である。ウクライナの
消える湖という、色相湖という、キエフの東の
湖という、消えていった湖という。ゼレンスキーさん
のお住まいという。そこにいた若い人てす、ライオン
、トラ、大猿、蛇と一緒にいた、人という。いろんな
動物と住まっていた人という。狼の乳という、
大猿の乳という、これを飲んでいた原始人という。
【デカン高原、色相唐津】
インド・デカン高原の狼に育てられた人という、
デカン高原の原始人という、「いつまでたっても
言葉がわからなかった」という、狼に育てられた
人という、「言葉がわからない」という表現の、
彩なす色という、色相を「ことばがわ」という、
「からず」という、色相唐津の場のことという、
インド・デカン高原の場所という、そこにいた
人という、デカン高原の匙船が浮かんでいる
所という。「ことばがわ唐津」の人という。
言葉川の話である、ウクライナの漫才です。
インカにウクライナの言葉か゛ある、話の一部という。
インカの話です。言葉川の話という、「流れる鈴玉」
という、言葉の話という。言葉を使うことの尊びという。
ウクライナの漫才という。
インカという、メキシコのマヤ・インカという、
どちらのインカともいう。インドに言葉川という
川がある。デカン高原に流れる川という。
イキリス人、ロイスさんという、小池さんという、
保田城での相住まいという。小池義弘ともいう、
小池義也という若い人という、「江戸に城を
作る」と言うた人という、江戸なり百合ふま、
という。新宮殿のある皇居という、大村のゆん
てす、という。ここを作った人という。新宮殿
での会議という、色相人種のことという。
小池義也という書きです。
天照大御神著、そうきょうよいお書き。
名前・柳、小林壱裕柳。
********************************
『天照大御神、そうきょう、よいよい』
柳私がいらっしゃる。応楊合点、柳ます。
大変な名刺だな、
めちゃくちゃ、よいネ。御私柳私。