2022年07月06日

出発4722 七条大門 :イカスミ柳

出発4722 七条大門 :イカスミ柳

【曲名】 出発4722 七条大門
【歌詞】正里

【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/07/06
【歌詞解説】
 京都の西大路七条、ここを少し西へ行く、
七条大門町という所がある、バス停がある。
 ここの言葉に、英語のような、フランス語のような
言葉がある。

 『じょ、れって』
 『じょぐ、ゆうらしょ』という。
『じょ』、『じょぐ』が、自分の意 という。
どちらも、『私は行きます』という意という。
『れて、れって』という、行く事をいう。
『東京れて』で、『東京へ行きます』という意という。
『じょぐ、東京そっくう』ともいう。
高低アクセントに、今の京都人が使う『とうきょう、
ーー』という平板なアクセントに、こりまま少し高くする、
これ、『ー_』という、言葉の出だしを高くする。外国人の
『東京』という言葉のような感じ。

 『はな、れる』という、『はなのところへ行きます。』と
いう。この意に、『はなから行きます』という意が加わる。
自分のいる所を、はなという。『離れる』という現代語と
いう。

 『はなから行く』、『はなへ行く』、これが、脳の働きの
かけ山という場所の、変わり意になる、この出を、
かけ算という、、数学のかけ算を出す働きという。
これが発展する、記述数学という、和算の話という。
はなれるゆってさ、という、初期の和算の、二条かんふり、
という。

 七条大門の近くに、西大路九条の千隼城がある。
この千早の城の、和上さっくく、という。大きな和上と
いう、船のことという。船の和という、これの発展に、
数学の和という、和算の合計になる。千早ゆっかぶ、
という、二条かんふりのことである。和算の話という。

 これを、桜井がいう、奈良桜井の『ナーラ、ニーラ』という。
奈良の、ごわかり、ここの、御和算(ごわざん)という、算数
の『御和算さっぱく』という。奈良の桜井勘定という、さん
てきの、ごわっせら、という。これを数術という。数のすべと
いう。これを、すぺらぶ、という。七条の言葉という、
すぺしゃる、ともいう。数学を、すぺ、という。七条の
ことのひんもり、という。この『もり』が、三角を意味する。
三角のもりの、ごきふき、という、古い和算の用語という。

 これを三角にとる、三角の城という。二条城、千早城
、大門ゆっかぶ、という。これの頃に、奈良桜井の掛かり
という、これを、桜ゆらる、という。鋭角三角形になる場の
桜井算術という。後、桜井の測量という、三角測量の一
つという。これに和船航術を充てる、三角の距離計りと
いう。和船端覧の桜井航法という。三角義を使う船という。

 東の、安土城という、京都の安土に、今の滋賀の
安土という、ここの滋賀の安土を、桜井かん浜という。
浜てるるうすう、という。これが、浜という、二条の浜の
場の言葉に残る、今の二条という、城の近辺である。

 これらの範囲を、安土城浜という、安土ゆんれぶ、と
いう。これが、小田の策という、後、織田信長という
武将の話に出る安土城の範囲になる。

 これらを、桜井管理という、二条っぽく、が出る、
出るよっしし、という、七条大門の、さりさら、という、
場所のことである。ワコールという、ばなへらの七条
大門語がでる。和港の周りを、ワコールという、英語の
ような七条大門語という。このとおりの船がある。
七条とうしび、という、和上船という、大きな和船
である。これが和港の船という。船の上が、家が
並んでいる状という。和港とうしび、ともいう。
ネルロンテ、という、和港のとうしびのことである。
ネルロンテ、という英語のような七条大門語と
いう。桜井管理の数術の、言葉の管理という、
後、二条くっせら、という。

 古い和算という、桜井算という。桜井管理の
一面である。記述算という、言葉の端ともいう。
文を書いて計算をする脳という、和算の話という、
後、統計学にこれがでる記述統計学という、
記述経済学という、記述物理学という。

 これが、脳の働きであるとする、しんぱられる、
という。学問が、定義という言葉の規定から
出発することという。これが、たおけ、という。
田の桶の造りになる。田桶やき、という、桜井の
古い算術である。奈良やりやりふみ、ともいう。
和算の出の一つの考察である。言葉の話という。
桜井管理の、いつらつ、という、一面である。

 後に、和船が出る京都ごっぽす、という
和船皿の話という。水があった頃の、桜井かん
べす、という。邯鄲の夢枕という。花由良の糸
すめ、という。古い和算の話である。
桜井管理の一部分という。
 とおいき(遠域)きょんらぶ、という。ラブステッショ
という桜井という場所という、七条大門の言葉で
ある。

 後、二条たいせる、という幕府の和上たいせる、
という。数海の話という、和算の英用という、ギリシャ
文字を使う、洋式のような二条の和算という、
和上たいせる、という。二条条学という、桜井
かんざき、という、二条城の天守閣の一部屋と
いう。天守閣算という、トロイ・バックスという、
二条城の、ばくせらるう、という。トロイ語という、
ギリシャ文字の使いという。後、ウクライナ語を取り
入れ、ロシア語の園部城という。ギリシャ文字で書
かれたロシア語という。園部城のロシア語という。
京都府亀岡西の園部という、今のJR園部駅付近
である。桜井管理の地の管理である。柳。

 古い二条城という、古二条城の話という。
霊長類という、動物の脳を使うことという。
二条城住まいのトリケラトプという、立って歩く
ゴジラのような動物という。始祖鳥という、
これらがいた城という。古二条城という、
今の二条城である。トリケラトプスの脳の
使いという、二条の言い、七条の言いと
いう、ゴジラ脳という。ラオンテッスクと
いう、七条大門の言葉という、すっきらくの
言いという、英語の言葉である。

 トリケラトプスごもせる、という算数のことで
ある。ゴジラ論ともいう。恐竜の数学という、
霊長類の脳の一部である。ゴジラ大切お書きと
いう。トリケラトプスに愛情をという。原始人
算術という。

 トリケラトプスに愛情を 愛の計算という、
原始人の記述航空力学である。アメリカへ行く
時には、世界三大悪気流が出るという、それに
会うという、気流にまっすぐに突っ込むという、
直角に突っ込む、機体はもつという、宙に浮い
た体という。分解直前に脱出するという、
原始人体験の話である、記述航空力学である。
iという、虚数を表す現代数学という、愛と
表す記述数学の原始人である。蜃気楼の話
である。虚ろなiである。ラブ・ステッションと
いう七条大門英語様を使う人である、ラブ・
セッション・クールーという、原始人である。

 今の数学、ろってかっくれの算れぶ、という。
ローマ字を使う数学という。古い頃に、しだ字と
いう文字の数学もあることとぞ。マッチ棒軸で
おかれる子供の遊びという。富山のおわらの
やりふらる、という、富山算術という、今の
富山県である、蜃気楼測量という。富山の
計測算術である。琵琶湖にも出る蜃気楼と
いう。税法の計算という。課税論という。

後程。
そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。

柳、黒。
posted by 秋残り at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

出発4730 二条ゆんしら(円盤離ル) :イカスミ柳

腹を横に書く。
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック

スマホ天神、スマホ天女方々用、こちらをクリックしてくださいませ。

You would click music piece.
音楽
【曲名】 出発4730 二条ゆんしら(円盤離ル)


    創曲、理科柳雪広・正(やなぎ)  2021/04/29
    造詞、冴柳小夜・正     2021/04/29
    監修、そうきょう連      2021/04/29
    挿絵、香 淳時正             2021/04/29
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  ACID ソースネクスト社
  バンドプロデューサー  カワイ社
【歌詞】正里
ゆんしら らめさら りつらんふらら とびゆむ
さるまとれいさ れいさのこず 二条城ゆ
さるまとのしろ らぶせらる わらしのゆ
かうれざ ふみしふれざ おいとまび
ゆみねれ 今は昔とぞ 他もせざるるれ
ららさり

【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2021/04/29
【歌詞解説】
 二条城内の景色。ららせの言いという。
ららさりという、めんてすの・るいはら、という。
二条原ゆみ、という。城の立っている所である。
アットセットという円盤を中に置く二条の古城と
いう。今の場所である。

 アットセットという円盤を置く二条城という。今の
二条城よりも古い二条城という。二条ゆんしら、という。
レールヨッツの夢という、夢二条という。てるっせらのいそ
みる、とぞす。この頃の二条の景という歌である、本歌
という。

 円盤離ルという二条のすっとり、という。ちりそり、と
いう。アットセットという円盤を置く、りもるられ・せよ、
という。せっつれの・とりさり、とぞす。みよ論のすいさい、
という。これを、りおさ、という。りおその夢花という。
うっばす・くみふり、という。ひっしみのすいらみ、とぞそ。
二条の城の置物という、円盤のことという。

 後、幕府のさろるられ、という、えんとみのりろそろ、
とみし。るっせるの・おいとい、という、言葉の止め、
という、とみしと止める言葉という。天守城というひの
二条かんはらる、という、かんせらのお言い、とみし。
これが、二条関白の言い、ともいう。とみし言いと
いう、文語とみし。

 円盤の言葉ともいう。アットセットのおえん、と
いう。れれさる二条パレスリーという、パレセと
いう、おえんの言いという、円盤のことである。

 二条鉄工という前の二条城という。りぶんすり、
という。櫻井を、れっべす、という、れべすりのお宮
という、奈良県の櫻井市。しし山ともいう。
しらせらの・るみふみ、という、櫻井線鉄という。
鉄工の言葉という。二条らんそけ、という。
二条鉄工という。鉄工所があった二条城の
前の場という、二条城の場という。二条城
以前の場である。そこの歌という。

 ゆんしら、という、ゆみふみのおとる・ふるせる、
という。ゆみふみとぞす。弓山のたゆはむ、という。
てるてる山のお絵という。東頂の山という。
これの歌でもある。二条組白(くみしら)のとるれら、
という。また行く櫻井の組山という、今の奈良県
櫻井という。桜井の古い頃である。

 二条県るら、という、けせもせのいそみそ、という。
れれての・ふにゆに、という。大和朝廷ということの
二条のおらせみ、という。『せみ』を城という。城の
ことをせみという。二条を、ふれら、という。
せみふれら、という。城二条の言いとぞそ。
幕閣ということの井という。城巻きの布という。
まきふらる・せんてる、という。てるてる山という。
城のことである。

 円盤離ルという二条の城のことである。さるまと、
という幕府の、今でいう兵器である。着工土木の
機械という。大きな機械があった頃の二条城と
いう。明智らんべ、ともいう。めっすめの・つりつり、
という。てんせる・たよふれ、という。れてすの・
おいそい、とぞぞ。二条ぱんてすの・いよるら、と
いう言いとぞそ。とぞぞ山のお絵という。
柳。

そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。

柳、黒。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽