2022年04月20日

出発4296 影 :イカスミ柳


他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。
腹を横に書く。
【曲名】 出発4296
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/04/19
【影】
 影、みとれ、考鳥(こうとり、こうちょう)・・・・を、影
兵衛という。桓武のことという。けべせべ、という。
これを、淳らり、という。淳和世の呼びという、影
兵衛という。ぺっせらっきすのお呼びという。ろっくの
山のろりせら、という。影兵衛を、しょんてす、しょ
ってす、という。これを、ぺべすき、という。すうれる
ぜっすく、という。このぜっすすすくの書きという、ロシ
ア文字を使うことという。

 影のことの言いという。『みそ、みとれすわ」という。
みとれという、自分の体をいう。みとれろんすみ、と
いう言いである。桓武帝の言いという。

この桓武を、といほみ、という、ほみてて、という。
おりらすく・りよせら、という。КГБ と表記する。
KGBという。これらの書きを使う、淳和院表記と
いう。あと、オロポイという、文字を使う 、アッジス
の字という、アラビア文字という。アッジャン・ファー
ルルーのお文字という。アジア字ともいう。これと、
ウーバールーラという、今のロシア文字である。
【旗艦三笠】
 旗艦三笠という、ロシアン・ルーレットの船路へ
行く船とぞそ。ドイツ路ともいう。ポーランド・クラ
クフからキエフへ行く船という。この船の旗という、
白旗という、。これに、旭日旗という、丸が真ん
中にある旭日旗である。黄色の日の丸という。
これらの旗を揚げる旗艦三笠という。三階建て
の船である。船路キエフへ行く。行進花るり、
という。この日のキエフ、少し町らしくなっていた
ことという。ドームを建てた後である。
【影兵衛】
 この影兵衛という、この家という、東ドイツに
ある、若い人が住んでいた家という、КГБと
いう表記という。これで、ドイツがポーランドへ
行くという、自分をドイツと言うた話という。
ドイツといっても日本人でだとわかる話という。
ただドイツから来たという、これをドイツと言うた。
この日、ドイツ語を喋った話という、ドイツ語が
ポーランドにあることという。ドイツ語侵攻と言うた
話という、ドイツ語を使っただけのことである。
同時にロシア語を使ったことという。ロシア語
侵攻と言うたことという。言語のことである。
【ザメンホフ先生】
 ザメンホフ先生のお造りの言葉という、エス
語という、エスペラントという。これを教えられ、
使ったことという。これらが戦争と言われた話
という、言葉の行き来をいう話である。

 キエフ遣という、キエフの家の、キエフの絵
文字の吊り下げという。КГБの表記の
木の札である。そこにいた話という。
影兵衛という話である。

 これら一連の書きは、私の古い記憶で、
映画等を見て、自分のことと間違ったか、
それもあるかもしれない。多分、私の記憶
であるという、間違いもないだろう、若い人である。
【КГБ】
 КГБという表記があった私の家という。
私の家に前に吊り下げていた、影兵衛の
表記のことである。影兵衛屋敷の若い人で
ある。 
蛛B

そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年04月19日

出発4294 ウクライナ:イカスミ


他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。
腹を横に書く。
【曲名】 出発4294 ウクライナ
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/04/19
【アフリカ】
 遺体焼却後に、白骨を足で踏む。祖先の踏襲
という。この風習がアフリカにある。ピグミーにもある
風習という。
【動物をたっとぶ、動物大切】
 アフリカには色んな動物がいる。この動物を守ろ
うという、アフリカの知恵という。動物を守る日に、
争いが無くなっていく。種を絶やすなという。動物を
酷使する、これも、人類が考える腓骨用がある。

 重い荷物を運ばし、足に負担がかかる。たくさん
の人を動物の背中に乗せる、これも背骨、体の
諸部分に負担がかかる。無知を使い、無理矢理
、動物を立たせる。しまいに、人にこれをする映画と
いう。

 こんな動物達の安全、健康を私は訴える。
犬に靴を履かせていた私という、像にもくつを履か
せていた。蟻に靴を履かせるという、これもある。
【キエフ郊原】
 キエフ、ウクライナという、アフリカのような所で
あった。来冠がいて、大猿がいる。豚のような
鼻の猿という。豹がいて、大犬がいた。これらの
動物が、野原を駆けていたという。

 キエフの西に沼があり、それを見ていたら、ピョウ
がやってきた豹という。一緒に沼を見ていた若い人
という。一匹二匹という、だんだん動物が、やって
きて一緒に沼を見ていた。
【地の声】
 このキエフ、地球の声があったという、地球が
音をだした。キーフイという音である。黒い大きな
犬の乳を飲んでいた。牛乳に比べて少し薄い
味である。こんな所である。キエフという村にも
至らない頃である。
【アフリカ、ナミベ】
 アフリカのナミベの奥地、きみゆりのあま芝と
いう場所という。ここも地が音をたてていた、
地球の声という。キーサマーという、音の形容である。
キーモスという、ナミベ奥地の場所である。後、
地が移動する。

 まんためふみの・いきさり、という。これが、地
をモノという、言いの場所という。今のアフリカで、
この意味の言葉がある。地をモノという。
【地、地球のこと】
 アフリカのこみふらり、という、地が音を立てて
いた場所という、ここも、地をモノという。古い
アフリカの言葉という、ブーズー語の言葉とぞ。
【いと造り】
 たまふりという日本語という、地球のことである。
日本の中で、地の音の聞こえという、キーバサー
という。キバの・さりふみ、という。キバが、ちそむ、
という、今の日本語の、地祖という。キバリスの
お言いという。キバの絵の家(や)という。きばさきの
家の・いしずし、という。後、陵墓という、陵墓家
の住まいという頃の、いとせる、という。いとという、
大きな石のことをいう。いと造りという、環状列石
等の、大きな石造りの、一構法という。

 この構法の、うくかり原という。うくしらみ、という。
うくらぞっこす、という。うくら今の言葉という、うくら
今、という。これが、後、うくらいな、という。
ウクライナに大きな石を使う家がある、今様、ド
ームという。

 これが、『ま』と『な』の言葉の同言いという。
一例である。方言の類とも。
ウクライナの環状列石という、
イギリスのストーン・サークルという、その頃の
造りという。世界各地に環状列石類の建屋
があることという。
【動物の健康安全】
 この頃、動物が走り、自分の生を楽しんでいた
ことという。『ナン』という動物という、猿類のことで
ある。オーストラリアのカンガルー、これも世界各
地にいたことという。今は、オーストラリアで守ら
れている。人と動物が、仲良く暮らしていたこと
という。

 シベリアの虎という、これもシベリアで安全に
暮らしている。今は守られている。
【ゾンビの城】
 こんな頃、日本の環状列石類の家という、
日本にもあり、京都にもあったことという。今
ある桃山御陵という、ここに暮らしていた若い
人という、原始人という、ゾンビという。このゾンビ
が江戸城に住んでいた。江戸城をゾンビ城と
いう。

 桃山の虎という、日本に虎がいた話という。
頃はマンモスがいる話である。始祖鳥の存
在という。始祖鳥が飛んでいたという、京都の
、からほみらく、という。後、御所という。この御
所の東、環状列石があったことという。原始人の
住まいである。石を棒にくくりつけて持っている絵
という。原始人という。着物は背広であるとも。
【ウクライナの日本様衣類】
 ウクライナの着物という、浮蔵着(うきくらぎ)と
いう。ウクライナの古い着物である。日本と同じ
である。原始人が着物を着ていた。

 織田信長ようの襟の大きな袴姿という、ウク
ライナ論張(ろんはる)という。この衣類でキエフ
村にいた、村より小さな頃である。この場所が
、半円形のような明け方が見える場所である。
その家の前の道という、木札をぶら下げた家と
いう、その前の道がまだある。テレビ・ニュースで
映った一場面に似た光景である。自動車の
中からの場面という。よく似た光景という。
ウクライナ論張の絵という、この絵がある、
手に石棒を持った絵もある。ウクラーイナ・
カンファルラルという、石の棒のことである。
日本語である、日本のそうきょう語である。
うきなかんそめ、という、ウクラーイナ・カンファ
ルラルである。石棒を、うくせる、という。
かんそめという、かんしらの・とんはむ、という。
これが、当時の、かめらせ、という。亀山天
皇のお言いという、うきなかんそめである。
【亀山天皇】
 この亀山天皇をしんり、&T2278AD;&T2278E3;
裡、心理という。心の里のお絵という。しんり
御所という。亀山天皇の御在所である。
心の里よき話という。ここを、まってく、という。
まつとのしんり、という、しんりごゆほるの・めと
ゆり、という。しんりの里という、亀山天皇・
おんぎぎ、という、しんり御所という。
心理がかかる、まってく、という。ウクライナの
マリウポリである。マリウが、まってくのことという。
鞠を持つ人の話という。鞠が、地であり、
地球である、まりたま、という、まりという。

 この心理が、To be, or not to be.
トゥビー、オア、ノットトゥービーにかかる
シェークスピアの著作という。この言葉の
、当時の意である。 "or bot to be"が、
"to be"を強める言葉である。
意は、" very being " である。
" live, live, live "である。シェークスピアの
著作という。 " very long live " である。
まってくの言いという。マリウポンセラという。
" Or not to be " strengthens " to be"
【イギリス、シェークスピア先生】
 英国のいましび、という。古いイギリスの
言葉である。生きることの尊さを説く、シェ
ークスピア先生である。 " not to be " と
いう、『いつまでも』という原始人訳である。
当時をふまえた訳という。
"Or"は、反語の使いという、 "not" が続く
使いである。
『いつまでも生きる、  very long live』 は、
シェークスピア先生の英語では、
 "To be, or not to be." という。
シェークスピア先生の御教えである。

 マリウポリに生きる人達、ロシア人も、
ウクライナ人も、このシェークスピア先生の
この言葉にかかる、『生きる人達』である。
『生きる、生きる、生きる』マリウポンセラで
ある。原始人のいう『健康安全』である。
【心理】
 亀山天皇の心理学という。マリウポリに、
かんためという、かんらぐある頃のマリウポリで
ある。アフリカを見る、みらんずら、という。
 アフリカのような、動物が多く住んでいた、
ウクライナという。亀山天皇のお教えいう。
心理学枢要である。

寝裡、『ネ』に『宸』と書く、それと『裡』、心理と
いう、他にも表記がある。
蛛B

そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。
posted by 秋残り at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

出発4292 淳和院敬宮 :イカスミ柳


他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。
腹を横に書く。
【曲名】 出発4292 淳和院敬宮
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/04/18
【淳和院敬宮】
 じゅんないん・けいきゅう(淳和院敬宮)というのが、
俺である、よしのみや、ともいう。影兵衛が出ると
いう。桓武朝の影兵衛という。

 クラクフという、ポーランドの町から、キエフへ行く
旗艦三笠という。キエフへの町という、『窓に灯り
がともり』という、『モスクワ郊外の夕』という歌と
いう。
【ロシアン・ルーレット】
 キエフへ行く、こうれく、という。ロシアン・ルーレット
という。こままわり、という。こままわし、とも。
ルーレットの駒が回る、そこの一つという、部屋と
いう、これを、とみゆみ、という。キエフのふみゆま、
という。キエフへ行く、宵山のいよはり、という。ここ
を、びせらま、という。キーラン・ファールレーのお言
いという。キエフを、こらら、という、こりふり、という。
こいしがのおいらみ、という。
【ロシア語のイバ】
Ива, Willow
 ここが、イラをいう、後、イバ、Иваという。今のロシア語
のイバである。ウィローのことという。蛯フことである。
イバのまっけか、という。まっこむの町という、キエフの
古い呼びである。英語で、マセララという、マッタスと
いう、この英語、今の、ポーランド語である。
ポーランド語で蛯いう、いつふり、という。今の、
いしみしの言葉という。いしみしという、ろいやりの
・おいすめ、という。これが、ポーランドの祭の、
きえよりの、蜻ナちという、やなやみのきびらみ、と
いう。女の尻を、蛯ナ軽く打つことをする、
ポーランドの祭のきゆめ浜弓という。

 これがある場所という、キエフのことを、ゆいやまる、
という。この「ゆいやまる」を、旗艦三笠という。三笠
の別名である。キエフより船路という。船旅のクラク
フという。ザメンホフ先生のおき山という。ザメンホフ
先生の位置という。船の船長室という、これを、
きんかし、という。きんかしのいみすら、という、船長
室である。
【船長】
 船長を、ざっかく、という、座閣という。ここを、
ロシアン・ルーレットという。船長を、こまゆり、という。
こまのやりの言いという、こまやりの言いという。
船長を 、ル−ベラという。ルールスのペラゼラという。
言いのことである。
【ロシアン・ルーレット】
 クラクフからキエフへの道のことをロシアン・ルーテル
という、ルールスの言いという。ルーベスを、ルーレット
という、ルーテルともいう。船の用語という。ペーラゼ
ーラのういはるらす、という、船を、シーラミという、
後、シップという今の英語である。
【影兵衛、 KGB、 КГБ】
 これが長崎のペーランの語源という。ペーレレー
ともいう。プップスのおいふりらく、という。めてよての
・たみふれ、という。影富遣(かげとみやり)という。
この『影』が、影兵衛の『影』である。КГБ
というロシア文字である。
 影兵衛という、桓武天皇のことという。
【ポーランド、ザメンホフ先生】
 ポーランドのザメンホフ先生のお教えという。
影兵衛を、『とせみ』という、かんさきの言葉と
いう。影ゆられ、という、影兵衛のことという。
この日の『天たら』という、今の天皇のことである。
桓武天皇を、影はらき、という。これが、淳和院
の言いである。
【影兵衛】
 『影はらき、いよはり』という、桓武天皇のお居間
という。しませられる・とりゆり、という。ここの言いを、
エルトという、エルセという、えるさられる・といふい、
という。これが、天皇のことを、天たら、という。
影はらき、という。影兵衛という。КГБと
いう。ロシア語の字という。これが書かれた木江符
という、これを吊す、家のことを、КГБ、影兵衛
という。若い人の住む所である。影家という。影山
のお言いという。

 影山を、かめせま、という。亀の家という、亀家の
ことである。亀山の家という。亀の甲羅のことを、
かいから、という。この『かい』が亀である。亀を
かいという。これを、影言いという、別の言いの
ことという。かいきひみみ、という、かい山という。
かいせらるう、という、かいららの・くいふり、という。
これが淳和院の話である。若い人の言う話である。
若い人を、わこうど、という、淳和院出の言葉と
いう。
【わんさか】
 この言葉のことを、わんさか、という。若人の
ことである。自分を、わんさか、という。
『わんさかよ、よりしまら』という。
『私は行きます』という意という。これが淳和院
の言葉である。淳和天皇言という。
【三笠】
 この『よりしまら』という、これが、三笠を、かい
とろ、という、船の名前という。船を『かい』という、
三笠がい、という。これを、回しという、三笠回し
という、三笠回という、後、廻船問屋という、
回船とも。
【こままわり】
 これが、キエフのこままわし、こままわり、である。
キエフからクラクフという、この道のことを、こままわり、
こままわし、という、ロシアン・ルーレットという。

 若い人の葦船という、葦で作った船という。
これを、キエフ・ランテスという。キエフ号という。
木江符こうという。木の絵札を吊す葦の船と
いう。南海の孤島のような船である。木江符
号という。形は、丸、四角、船の形という。

 敬号(よしごう)という。木江符の敬(よし)ふり、
という。敬宮号という。若い人の船である。
これが、敬宮のいわれである。若い人が敬宮
である。淳和院敬宮という、単に敬宮という。
若い人の常用語である。自分の家を敬宮という。
敬で作られた家という。全部、敬で作ってある
家とぞそ。淳和院敬宮という。葦敬家(よしよし
いえ)という。義山という、葦敬の家(や)という。
義山家という、敬家という。

 私の家という、若い人の言いである。
【三笠宮】
 この敬家が、三段屋根の時をいう、三笠葦と
いう。後、三笠敬家という。ここを、三笠宮という。
三笠宮家という。若い人の住む家である。

 この家の屋根を船にする、初期の三段屋の
屋根の船とぞそ、三笠という船という。この船の
旗という、白旗である。大きな旗という。
この旗を使う、欧州航路の旗艦三笠という、
ルーレットそんぴす、という。ルーケットみかしみ、
という。ルーレットの露国路という、ルーレット道
という、ロシアン・ルーレットという。

 この道の携行という、行くことを携行という。
これを露行という、露国路という。ルーレット
そんびすのことである。行くことを『そんびす』という
『そんぴす』の弓踏(ゆみふみ)という。
【サンクトペテルグラッド、サンクトペテルブルク】
 サンクトペテルグラッドという、当時のロシアの
村の頃の行きという。後、さっしび、という、サンクト
ペテルグラッドのことという。さっしびの・るびふみ、
という。さっしべへ行くことという。三笠で言った日
という。また行くサンクトペテルグラッドという。
歌の『モスクワ郊外』という、ロシアン・ルーレットと
いう歌である、別名である。
【ザメンホフ先生御屋敷】
 また行くザメンホフ先生御屋敷、これをドイツ路という。
ロシアン・ルーレットのことという。
 ドイツ語が通じるポーランドの村という、ジャックス
という草花が玄関に植わっている。若い人の植えという。
ドイツ路、懐かしの道という、ロシアン・ルーレットの
道という。若い人の行った道である。
蛛B
そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年04月18日

出発4290 円墳 :イカスミ柳


他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。
腹を横に書く。
駄作曲の聴き方:曲名または、楽譜をクリック

スマホ天神、スマホ天女方々用、こちらをクリックしてくださいませ。

You would click music piece.
音楽
【曲名】 出発4290 円墳


    創曲、理科柳雪広・正(やなぎ)  2022/04/16
    造詞、冴柳小夜・正     2022/04/16
    監修、そうきょう連      2022/04/16
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】
【場所】
【作成ソフト】
  Music ScorePro、シルバースタージャパン社
  バンドプロデューサー   カワイ社
【歌詞】正里
丸木橋の墓 円墳に眠る 夏の夜の
眠り 寒い中 外は星が落ちる夜
里は闇 眠る夢墓 昼の疲れ
安い眠りの墓のひろぎ

【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/04/16
【円墳】
 京都府向日町にあった円墳の墓の家 。
石造りの墳墓という。今の向日町向陽へ行く
所の地である。川が流れていた所という。
【飛行機に乗ることを拘引という】
 この江の花着という、墳墓をあしらった柄とぞ。
向日町のがられる、という。がっその柄という。
これを着て寝る、円墳寝という。毛布にくるまって
眠る、あんたんのねよふり、という。あんの滝のお
言いという。うれしまの言いという。裸のなよふりと
いう。円墳の着物をあんたん着という、ありせるの
なみすみ、という。裸の寝という、着物を着て寝る
ことをいう。これが、向日町の古い言いにある。
あんたんという、アントムの飛行機の拘引という。
飛行機に乗ることを拘引という。
【向日町の精悍】
 向日町交範の言いという。あんとまなみのおり
しき、という。向町の精悍という。ろろせる・ろふ
れる、という。ゆよゆよの・るいひみ、という。
これが、向日町の円墳の言いである。
飛行機を精悍という、向日町交範の用語という。

 かいきみ山のお言いという、向日町を古く、
かいきみ、という。この、むこうまち、全国のむこう町
である。向日町をたっとぶ、かいゆられの言いという。
 京都府向町の伊の山のお絵という。伊川という川が
流れていたところという。円墳の場所という。山のような
円墳で、遠くからでも見える円墳である。
ここから太極殿へ行く、いのふりやりみり、という。
行くことを、見る、という、向日町の言葉という。
 また行く円墳の里、かんたき山の里という。
この円墳の西の方に滝があった。円墳を、よくせま、
という。よいさりのいよすり、という。いよの円墓という。
私の故郷という、喜墓円墳という。向日町にある。
【中性子の自動車】
 ここの行きという、中性子の使いをする、水素中性子
の自動車という。これを、ないはく(内博)という。内博号
という。ほぼ永久機関という、中性子の出を、ないきる、
という。ないきるとっこ、という。中性子の自動車である。

 ハンドルがやや小さく 、今の乗用車の形である。
スピードが三百という。三百キロ時である。これが、
兵庫県明石へ行った時の自動車である。

 向日町を、あかきまる、という、この自動車の
中性子という、これを持つ私の言いという。向日町
私という。向町の円墳のことを、わたしび、という。
私を渡ともいう。向日町渡という。むこう山のお
言いという。

 古い日の、太極の園の言いという。太極園田はむ
(たいきょくえんでんはむ)という。向日世のお書きという。

 向日町園田はむの、もずはむられの・もずゆみ、
という。もず語という、えんそめの言葉という。向日
町の古い言葉である。また行く向日町の里という、
円墳のあった町という。物集女(もずめ)街道の沿い
である。古い山、向陽という。紅葉とも。

 懐かしき山のお絵という、文の絵という。景色を
文で書く絵である。文絵とぞそ。
古い昔のことである。

蛛B
そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。

柳、黒。
posted by 秋残り at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽

2022年04月17日

出発4274 戦争以前 :イカスミ柳


他の拉致被害者の方、元気でいて、帰国して下さい。
腹を横に書く。
【曲名】 出発4274 戦争以前
【今常】
そうきょうよい時です。
【解説】
2022/04/17
【プロパガンダ】
 かの国の市民は、火炎瓶を作る、今は作って
いないだろう。『国の為に戦います』という。
一般市民に、銃の打ち方を教える。
戦争へ一般市民を参加させる話という。
戦争へかりたてられた一般市民という。

政府へ、『戦争をしないで下さい』という声が出ない。
自分は火炎瓶を持ちながら戦争反対という。
これは、攻めている相手から見れば、一般市民
と言えども、兵士とみられる場合がある。

 この火炎瓶を作ることという、戦争以前から、
『戦え』という種のプロパガンダがあったのでないか。
思想統制という、戦争になれば、これは充分に
考えられる。洗脳された人達という。

 この人達の中に、よその国へ逃げる人達が
出る。

 これを受ける国という、洗脳された人達を
受け入れているとも考えられる。大量の人を受け
入れる。周辺の国という。
 違った方向から考える。洗脳された人達が配
備されたという見方も出来る。こうした中に、ある
一種の命令を出す。デモをしろ、自分らの戦争を
支持してくれ、という。その国の治安、安全に、
問題が出てくる。その国の人達へも洗脳が及ぶ
のである。そうして戦争へ引き入れる事になる。

 いろいろと、政府を圧迫することになる。自分らの
権利、不便だから、これを、これを至急してくれ、
という。しまいには、旗を立てて自分らの国のよう
に振る舞う。その国の主権がふみにじられる可能
性がある。言葉も通じないところに、争いや、いざ
こざが起こることも充分に考えられる。治安維持
の問題である。

 周辺国で暴動を起こす、これも、充分に考え
られる。

 これは、受入国の防衛ですか、という。逃れて
きた人達を見れば、戦争反対の声の裏に、相
手国の悪口を言い、自分らの戦争を支持して
くれという。これが、見られる。

 こんなことは、断固として、拒否する。

 はじめに、小さい局地での戦争であった。これを、
ずっと、数年続けているという。手柄のようにいう。
これを解決せずに、広げたことという。また、広げて
世界へ協力せよ、という、支援せよという。戦争を
小さくしようという考えがない。

 暴動を興せ、ひっくり返して、政権をとれ、そして
三遷をあおることをいう。こんなことを、事前に断る

  
 既に経済状態が悪化している、こんな中に、
世界を騒然とさして、自分らに協力して参戦を
いう。断る話という。

 端的に、難民受入反対である。自分らの国が
大切であり、安全が大切である。
 
 洗脳されている面が充分に考えられる。
戦争以前からの洗脳であると思う。

 もう既に、多くの人達が、帰国をしているという。

 こうした中、洗脳がとけてきた人達もみられはじめて
いる。帰国した人には、十分に安全と、健康には
くれぐれも留意のほどを。

 プロパガンダという、洗脳が見える話という。

 だれが洗脳をしたかは、できれば、後程。

蛛B

 偉そうなことを書いてすみません。 謝ります。

そうきょうよいお書き。
******
『天照大神、そうきょう、よいよい』
一言
柳の世、今なるを。
posted by 秋残り at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽