古譜6276大原練習6176天の下6576 しださり (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2020/12/25
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2020/12/25
監修、雪柳里花雄・正 俺 2020/12/25
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
豪腕さち子さん
【しださり】
しださり
2020/12/25
【北京】
朝鮮平壌という、この町の郊外とぞふ。北京(ヘギョン)
という。この北京が、世界中にある。へっぺという、
北平という町の、ほくれら、という。これが、北京
(ペキン)の古い名である、この北京(ペキン)、中国の
北京(ペキン)である。
日本で、北京(ほっきょう)という、代表が京都である。
他に、福井おはな、という、北越の、ほっぽん、という。
この呼びが、日本のわよ、という、わよの呼びという。
これが、いしよし、という、日本の言いの、やまとでっ
き、という、やまとら、という、やまみ、という、わご
せらの言いという。
【福井おはな】
福井おはなという場所を、てもれる、という、他に、
よいはみ、という、福井のことである。このよいはみの
言いを、そ、という、福井祖という。福井の言葉という。
福井へ行く子とを、『ろろ、よいはみ』という。『私は
福井へ行く』という。『ろめ、よいはみ、ろわ』という。
ろめという、私である。
『ろわ』を、よきろき、という。これが、北京(ペキン
)の言葉である、中国の北京という。これを北京(ほっき
ょう)語という。中国の北平(ペーピン)という頃の言葉で
ある。中国の北京の古い言葉である。
この北京(ほっきょう)語が表される、表記の字という、
『しださり』の字である。しだす字という。しだき文字の
古い以前の字という。頃を大和朝廷という、大和の国の
古い頃の字という。のち、しだき文字という、後、しが
らび、という。しだせる字の山りる、という。
【倭奴国王印】
これが、世界の北京という場所にある。ここを、わの
な、という、わのなの国王という、倭奴国王印という、
後のことという。『王』という印である、また、字の
ことである。これが、しださりで書かれている。
『きみ』のことを、『このえ』という、この絵と書く、
だんみらの表しという。だんみらという、階段の家の
前という、家前の階段である。階段のことを、だんみ
らという。だんみつともいう、だんみる山という。
家を山という、だんせむの言葉の使いとぞづ。
これが北京(ペキン)のや、である。北京の家という。
平壌のヘギョンという、ヘギョンのやの言いという。
ヘギョンソワという、ヘッキョンラークの、いよっそみ、
という言葉遣いである。『このえ』が、そうである。
【このえ】
このえという場所になる、絵の場という、後、えとい
う、みよらむのえん、という。『え』を『えん』という。
これが、言葉の最後に使われる、『そうしたえん』とい
う、『そうした』という意味の最後の言葉である。
『行ったえん』という、言葉遣いという。これが、大和
の国の興しという、その時の言葉である。えんぱっく、
という言葉である。えんじす、ともいう。世界各国に
この『えん』という言葉遣いがある。
【マチュピチュ】
英語のいとかり、という、いとせの言葉という。いと
よ、ともいう。『I'm going en lisse.』という、
アイム ゴウイング エン リッセ の言葉の意味とぞ
づ。リッセが、北京のことである。中国の北京という、
このリッセという言葉がある場所に、しださるがある、
しださりのことである。中国の、まのえら、という。
まのせのゆえ、という。これが、りっせ・ペキンという
補いの言葉を使う、ほけすき、という。言葉を『すき』
という。これが、南米のチュの町である。マチュペチュ
というひの、ゆみふり、という。ここを、トランプと
いう、マチュペチュの町の周りという。
これが、みそき、という字を使う、みそれるのいみ
よい、という、町のことの言いという。マチュペチュの
言葉である。スペインの掛かりをいう、トランプの『プ』
が掛かりである。スペイン語を入れる人の言葉とぞず。
これが、スペインの町のことを、マチュという、こ
れが、古いスペイン語の町という言葉である。マチュと
いう古いスペイン語である。表記が、しださるの表記で
ある。マチュらつの家という、ここの住まう、わっきの
や、とぞづ。アルセラルーの言いという。
【論語】
スペインのみと、という町のことという。今のバット
という町である。この『バット』が、グランという、
グランデシールという、シールが、子(し)という、
シールが言う意味という、これを、子曰く、という。
この、子曰を、シールと読む読みのことという。
論語のことをいう。この読みが、しださるで書かれて
いる。古い日のバットという、論語のことである。
バット・フースミという、この言いの論語を、ばれ
ふれ、という、日本の言葉の使いという。今の日本の
言葉が、そのままあるマチュペチュという、日本語が
通じることという。南米諸国にこれがある。のち、ス
ペイン語の記しという、論語のスペイン語である。
これが、マチュピチュの町の頂上である。スペイン
バットの掛かりという。やもよりの書という、日本の
言いとぞそ。論語のことである。
この論語、また行く中国としいう、行行復行行、と
いう、中国古詩にある言葉とぞそ。また行くという、
まよらむの北京(ペキン)という、これが北京(ほっきょ
う)という、京浜(きょうはま)の言いである。今も、浜
がいわれる、川辺の浜である。この浜を、うちやき、
という。浜辺を、うちすみ、という。これが、論語から
出る言葉である。論語語という、単に論語という。
【国鉄、シール】
シールという、ものの出だしに使う初、始めの言葉と
いう。初期の国鉄の用語である、スタートのことをシー
ルという、国鉄のそうふみ、という、論語スタットと
いう、ロンハックの言葉とぞそ。これが、国鉄の興し
をした時の言葉である。
『昭和下がれ』というスタットの言葉である。昭和帝
則という言葉遣いである。『昭和下がれ』と言うて、物
事を始めることという。これが、黒録という、京都御所
の黒塀の頃である。黒い御所という。今も黒造りを尊ぶ
黒い塀を立てることという、その名残である。
【鳥取のマチュ】
古い、まとれ、という黒塀のことという。このまとれが
鳥取にある、鳥取の町という。これを、マチュという。
古い鳥取の言いである。しもざわり、という言葉遣いで
ある。鳥取からマチュピチュへ行く日の言いとぞず。
コンセマムという飛行機とぞづ。八輪車の上が飛行機
である。自動車を飛行機にする鳥取機工という、町の
技術である。大御爺さんおられる世である。マチュピ
チュの山という、飛行機で行く山である。メキシカン・
ハットのような造りにしたマチュピチュの山である。
【南米トランプ町】
下をトランプスという町の名がトランプである。北京
(ほっきょう)のことを、トランプという、ここが、南米
の町の一町である。他にも、トランプという町がある、
南米の北京(ほっきょう)である。日本語が通じること
という、漢字がある町である。アリゾレという感じの
ことである。しださるの混ざりという、眉山のお言い
という。マチュピチュを眉山という。ここの言いを、
ビザンチスという、古代アステカという、メキシコの
メヒコという、言いの同じ言いである。ファッチマと
いう、ティファナの言いという。このティファナ、フ
ァティマの古い名である、ティファナが古いことと
いう。
鳥取の飛行機をいう、鳥取空港の傍とぞづ。和国鳥花
という、名前の空港という、後、鳥取という空港とぞそ。
大仙へ行く飛行機がある頃という。大仙バットという、
飛行機をバットという、折寄(おりより)の言いという。
空港をバットローという、鳥取こうはん、という言い
である。鳥取こうはん語という。バットロー・ラン
ゲージという。
亀岡の山という、この近辺の山である。バットという、
山を表す鳥取こうはん語である。この山の住まいという、
若い人の御家という、黒塀の家である。近くに町工場の
ような飛行機加工の工場がある、八輪車七輪車六輪車も
ある、鳥取の自動車とぞそ。乗り合いバスの話である。
鳥取のりき、という。鳥取の・りき、鳥取乗り記という、
リキシャの町という、鳥取のことである。マチュの言い
という。これを、このえ、という。このえ重、という。
鳥取もしださるを使う町である、しだすめという。
鳥取空港お書きという。京都コクソクという、和辻航路
という、和辻空港の京都行きという。五条空港という。
この空港の字である。二本縦線に二本の横線をつける字
とぞ。いまおという字である、後、しだすという字であ
る。このしだす字という、アイルランドの一字ともいう。
アイセマの字という。アイルランドダブリンにこの字が
ある。同じく北のアイスランドにもある。この字のある
所を、航路という、航路町という、飛行機の港の字とぞ
づ。これが和国航路である。空の空港路である。
マチュピチュが、和国航路の一村である。トランプの
造りという、ワシントンのぱれはれ、という。
【ニューヨーク市国】
ニューヨークの小さいニューヨークの町という、ここ
が、ニューヨーク市国である。バンクーバ市国という、
一緒の頃である。のち、ダラス市国という、ダラスの
国という、ワシントン・パックスという。ワシントン・
パレスのお書きである。今のトランプさんのいる場と
いう、大統領である。この日にダラスをいう、ダラスの
バックという、アラモの砦の崖という、アラモの古い
日のことという。アラモ砦の記念碑が門前にある、そ
の奥の右手が崖であったことという。ダラスの町の
郊外である。ここに、しださるがある、しださるの字
という、和辻と書く字である。和辻空港の航路である。
【ダラス、アラモ】
我が故郷、ダラスという、アラモとぞそ。大きな町
になる、ダラの町という、これを、ダラセルという、
ダラスの言葉の発音の、パレという、自分を正義と
いう町である。ライトン・パレという、古いダラスの
ことという。ライトン・パレスの宮殿という、アラモの
砦の言いという。アラモをパレルモという、これが、
南部英語の言いである。『ワラゲラ、ワラゲラ』という
、水は外にあるという意の言葉とぞそ。リチャードの言い
という。リチャード・ザ・サードという、リチャード三世
の英語という、南部英語のことという、俳優のリチャード
・ウィドマークという、その人の英語である。ウィドマ
ークさんの話である。
【きなん】
保護主義という、差別主義という、人を区別すること
という、誰をみても一緒では、はっきりと認識をする
ことである。これを、差別主義という、あの人は黒人、
あの人は白人という、肌の色をいう、人類学上の区別
でもある。これを差別という、差別の一意味である。
この差別をいわれるウィドマークさんという。南部英
語の話手という、大村イングリッシュという、笹さんの
お教えである。浅草の講義という、アラモへ行った話
という。そこの日のお書きという。全文しださりで書か
れていることという。鳥取の町の言葉がかいてある、
鳥取こうはん語という。『きなんして』という文である。
昭和下がれの話という、天皇下がれの話である。また
行く皇居という。あおすてのや、という、きなんしての
言い、という。鳥取の市りマークがある間のお書きとも。
皇居に鳥取の市のマークがある。きなんの夜という。
皇居の夜を、きなんせる、という、皇居御所の、かん
ざる言いである。三千円札ある日である。和国の日本通
貨である。
さち子さんの豪腕である、後の日の使いである。
いとせらの組という、組込言葉という、コンピューター
プログラムの言葉である。横、巧みな人という、縦書
きのプログラム言語あることという。二千ビットのコン
ピューターという、そのプログラムという、しださるの
縦書きである。
卑弥呼の城のことが書かれている、建て書きという、
それがプログラムの言葉である。古い御代の大和朝廷と
いう卑弥呼のいた朝廷とぞそ。朝庭のお書きという、雀
をすずこ、という、すずこん、という。雀の飛びを字に
する人という、しださみ字という、スズコンというコン
ピューターのプログラム言語である。
今のコンピューター言語と同じであるという、しださ
りの直訳である。のち 、省略字という、字である。
コンピューターまじえての話という。まゆっこし文字と
いう、省略字のことである。まゆごしのお書きという、
御所の黒所での編集とぞ。
【ウインドウズ】
コンピューターが、リカレク、という、このOSを、
リンカラという、リヌクスの古い言葉である。128
ビットのOSという、ウィンドウズのことである。
マッキントッシュという、コモドアという、このコン
ピューターのOSのことという。128がある、128の
コンピューターである。また出るウィンドウズである、
ウィンドウズがよいという、若い人である。
リヌクスも少し使うてみた駄作者である、わからん
くせに、ちょっと触る人である。操作まちがいで
ウィン10に少し影響があったが、そのまま使って
いる駄作者である。大丈夫である。ウインドウズが
よい話という。
剛腕さち子さんという、これは男のなんざんか?と
いう。南山お書きである。男の南山という。四苦八苦の
末、できたものです。
宇治南山の話という、だんてさのお使いという、コン
ピューターの宇治の都という、御叔父御上御叔母おられる
宇治のだんみくのやという、宇治の南山八景とぞそ。
中国のような感じもする所である宇治である。駄作者
私感です。
【ワンタッチ入力】
ワンタッチという、省略語をわすれても入力できる、
駄作者製の音楽和音というファイルです。豪腕さち子さん
ソフト添付。
あのように作ればは、キーボードの文字に関係なく、
指の形ですぐに、和音が入力できます。アメリカ人や中国
人、外国人にも、万人共通です。簡単に入力でき、尚且つ
間違いがなくなります。
英語のワンタッチ入力も、簡単にできると思います。
英語のコンピューターには、変換というものがないように
思います。日本語コンピューターを使い、変換の辞典を
駆使すれば、、英語入力もワンタッチが可能です。
このIME辞典のようなものを拵えればいける話です。
一文字一文字ずつ入れる方法も大切ですが、音楽の和音を
例にとれば、一度に覚えられます。辞典ファイルをABCの
英語表記にしておけば、ナイス・ハオであります。
英中人お書き。
子供や、コンピューターさわったことのない人に、
打鍵を教える場合には、ワンタッチの教材をあらかじめ
作っておいて、教える。省略語も覚える必要ないように、
汲んでおけば、早い習得に繋がります。
キーボードから遠ざかる人がすくなくなる。
一文字一文字入れていては、時間がかかる。間違いも
でてきます。省略語をたくさん使えば憶えなければな
らない。ワンタッチでいけばよい話で、コンピューター
の醍醐味になります。
このワンタッチをすすめれば、昔あった、4つか5つの
キーのワープロになります。携帯電話のメールに使う、
電話の数字盤になります。10の数字で文字を出す発想
になります。
10万字、本一冊は、一日でできる話です。今のコン
ピューターで、これをする。今、考えております。
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
そうきょうよい時です。正(やなぎ)D25.
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
冴日正(さえみやなぎ)。冴柳記。
冴日道共正(さえみみちこやなぎ)。冴柳記(さえやなぎ、き)。
正(やなぎ)。
