やり直しました。コピーファイルができます。フログラマーで
ないのは、もちろんのこと、素人にも至りません。ワンタッチの
コンピューター入力を目指しています。音楽でつかってみようと
思い、つくったものです。
楽譜ソフトでも、和音を記入するのが、大変です。
この方法で和音を記譜するのが、ぐっと楽になります。

Dm7-5,Csus4 こんな和音も、和音を調べなくても、ワンタッ
チで入れられます。左から順にキーボードでワンタッチ記譜。
キーボードで、指の形で、左から順番に打てるように、IME辞
典に登録しておけば、よみ、略語を覚えておかなくても、す
ぐに打ち込めます。
上の画像のように、簡単に和音略号が書けます。一つ一つ
和音を読んで、調べて書くよりも、キーボードを打った時に、
その時点で、和音が記入されています。便利だと思います。
ギターコードとか、IME辞典にワンタッチで打てるように
登録しておけば、楽譜で記譜しているよりも早いかもしれ
ません。三つのキーと変換キーを同時に打つ、変換キーを
少し遅く、0.2 秒遅く打つ、これだけのことです。
これの登録用にこの駄作ソフトを作りました。曲もつい
でにできるようにしたものです。できるmmlファイルは、
テキスト音楽『さくら』用のものです。他にも、字で書く
音楽ソフトがあります。それようのワンタッチ記譜の、
IME辞書登録をすれば、簡単楽ちん楽ちんです。
下の、仮名の楽譜と上の楽譜。
仮名の楽譜を、記譜して、楽譜に変換したものです。
ワンタッチ記譜です。『豪腕さち子さん』のお蔭です。
sotu8330 WMAファイル


mml楽譜 和音部 ワンタッチ入力です。
【トラック3】@25 音階4 //和音
「どみそ」4「どみそ」4「どみそ」2 //C
「らどみ」4「らどみ」8「らどみ」4^8「らどみ」4 //Am
「そしれ」4「そしれ」4「そしれ」4^8「そしれ」8 //G
「れふぁら♭ど」2「れふぁら♭ど」4「れふぁら♭ど」4 //Dm7-5
「どみそ」4「どみそ」4「ふぁらど」4「ふぁらど」4 //C,F
「どふぁそ」4「どふぁそ」4「どふぁそ」2 //Csus4
「そし♭れ♭ふぁ」4「そし♭れ♭ふぁ」8「そし♭れ♭ふぁ」8「そし♭れ♭ふぁ」4^8
「そし♭れ♭ふぁ」8//Gm7-5
「どみそ」4^8「どみそ」4^8「どみそ」4 //C
「らどみ」4「らどみ」4^8「らどみ」8「らどみ」8「らどみ」8 //Am
「そしれ」4「そしれ」4^8「そしれ」4「そしれ」8 //G
「らどみ」4「らどみ」4^8「らどみ」4「らどみ」8 //Am
「みそし」4「みそし」4「みそし」4「みそし」8「みそし」8 //Em
「らどみ」4^8「らどみ」4「らどみ」4^8 //Am
「そしれ」8「そしれ」8「そしれ」4「そしれ」8「そしれ」8「そしれ」4 //G
「しれふぁ」4「しれふぁ」4「しれふぁ」4「しれふぁ」4 //Bdim
「どみそ」4「どみそ」4「どみそ」4「どみそ」4 //C
「どみそ」4「どみそ」4「ふぁらど」2 //C,F
「そしれ」4「そしれ」4^8「そしれ」8「そしれ」4 //G
「しれふぁ」4^8「しれふぁ」4「しれふぁ」8「しれふぁ」8「しれふぁ」8 //Bdim
「どみそ」4「どみそ」4「どみそ」4「どみそ」4 //C