You would click music piece.


【曲名】 卒業8159京都船旅7059古譜6059大原練習5959天の下6359 俺159 群馬 )(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)
創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2020/11/26
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2020/11/26
監修、雪柳里花雄・正 俺 2020/11/26
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
ハーモニー・アシスタント Myriad社
【歌詞】創郷
狐の天気予報。〇r1999/08/21
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
【常、日頃】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【解説】
『みずは行く』 京都郷(きょうとごう)の言い。
『みそは行く』 群馬前橋の言い。
むきつきという天篁の言いという。
これを天皇という。上の二文である。笹屋陣閣、
笹屋陣の言いである。ここの折りをむきつきとい
う、笹屋織りという。京都郷が前身である。
『みずは、もってらっす』という、笹屋陣閣と
いう言い方である。みそとも言う、じんばっくの
いいという。京都西陣の一角である。
『じょうす』という言葉を使う、『そうじょうす』
という、『そうです』という意である。『〜じょ
うすか』という、『〜ですか』である。
笹屋陣閣の言いで、群馬上州の郷(ごう)という、
同じ言いである。これを、郷通(ごうつう)という、
言いが通う話という、古い言葉の、幕織りという。
バック・トウ・ゴーの、『ばっく』が『やり』で
ある。篠山やりという。バクション・レーックー
という。みんたのお言いという、これを、びんた、
ともいう。
『びんたをはる』という、びんたの言葉を使う
意である。びんたやり、という。これが、上州の、
風邪そよ吹き、という、風びんのびんた風という。
手さき懐手の言いという。上州からっすきという。
ここを、からぜま、という。ふきゆきの鳥の言
いという。この鳥が、白い烏である。上州烏とい
う。他に、タヌキがいる、たぬそ、という、上州
の古い言いである。前橋遣りの言いという。
自分を郷京(ごうきょう)という、群馬の言いと
いう。『みずは、む』という、『行く』という
意である。
大ゆられのなかそねさんの御爺さん、笹屋の港
の御爺さんである。京都舟歌の出である。なかそ
ね語を使われる、なかそねと歌の歌詞である。
歌の語のや、とぞ
上州なかそねという、この『ね』が風の音であ
る、これを根という。風根のやという、若い人家
である。風根やりふり、という。この『やり』が
家である、槍という。笹屋連幕という、陣連の陣
幕という。ランテル・ロッテという、群馬の『ラ
ン』という、乱と書く。乱風の群馬という。
大御爺さんお話の言葉、これをなかそね語と
いう。京都笹屋港という、ここを、じょうかき、
という。この『かき』が、ひんだめっく、という。
ひんだま、という、言葉の言いのこととぞ。
ヒンズー語という、このヒンズー語を、てれ
らる、という、てれらく、ともいう、冠語である。
デカンの頃のインドという。デカン→ゴア→イン
ドである。ここの港の言いという、ふなぬな、と
いう。ふなせの言いという。船の歌のことという。
インドラーデンという、インドソックスという、
そくれす言いという。これが上州の言いである。
ふなゆののあかくれ、という。めてゆた、とい
う、めれその言いとぞず。上州を、めっく、とい
う、ここの言いの、『めっくられけえて』という。
めくられての言いという。めくらの言いという。
この『めくら』の言いの『くら』という。意が、
蔵である。織り蔵という、これを、めくら蔵とい
う。暗がりの蔵である。めくらの暗がる蔵という。
蔵のことを、めくら、という。これを、上州りん
ばる、という、めくらがりの暗い所の言いである。
上州を暗所という、『あんじょう、しなすった』と
いう。これが、『みずはむ』という『もってらっ
す』の意味とぞず。『めくら』の言葉の意味であ
る。そこの平成という、平成宮の描きである。
上州軍落といううちの家である、若い人の家と
いう。これが、軍芝(ぐんしば)といううちの山の
絵という、じょうの言いという。これを『ゆ』と
いう、しだき文字の『ユ』である。
卑弥呼の上州という、よわぞののういてけ、と
いう。この『うい』を『うい』という、初めの意
のうい、という。上州めってばのふい皿という。
ふいういという、じょうの言いの古代大和語とい
う。これが上州をいう、上の頃という、上の代と
いう、古い御代のことである、かみかれ、という。
この『かれ』が、風のことともいう。
かみ風の上州という。上州もっぺら、という。
この『もっぺら』をなかそという。この音(ね)
を、なかそねという、上州もっぺらである。大
御爺さんの笹屋陣幕という。しのめな、しのめら
、という、笹屋の陣密という、目蔵という、くら
すの山という。暗巣。蔵を目蔵という、上州とい
う。京都西陣の笹屋である。
大御爺さん織らるる、これを、おっと、という。
織り人のことという。この織りの言葉の『おらる
れ』である。大御爺さんの御織りとぞず。今の剣
道着のような織りである、柔道着とも。これが、
陣かわ、という陣つゆの織りという。篠山の今田
織りという、今田の織りのことという。篠山を兵
庫県という、同じ織りである。上州やんもれの織
りという。織り山里暦という、織物の暦の造りと
いう。この暦、今の、ビンズーの暦である。
インドたんべ、という。この『たんべ』のこと
という、インドの織りのことである。同じ織りと
いう。インド綿のことという。東インドという、
こへ住まう若い人である。たんべという、デカン
の頃のインドという、これを、インパスという、
後、あーれら、という、後、アーリという、後と
ぞす、アーリアという。このデカンの頃の言葉と
いう、『ひんだっせ、すみさと』という、インド
、デカンにある、若い人の言葉である、冠語とぞ
ず。ひんの言葉という、ヒンズー語である。
大御爺さんのなかそね語である。ふなという、
初めのことである、ういふな、という。ういろっ
て、という。ういふみのことの言いとぞず。
暗い所を一般に・くらという、めくら路という、
めくら盧という、吊るし盧の山という。がんぜる
おいそい、という。今田山お書きという。群馬の
やのおたき、という、群馬吊るしという、群馬山
のこととぞそ。
この群馬のなかそねの言いである、うちの好きな
めくら言葉である。『くらよして、おいきなっす』
という、後、御所の革命屋の言葉という、革命御所
の言いでもある。京都舟歌、ここが初めじゃ、うい
しょである。御叔父御上山、お言葉。天皇の言葉と
いう。京都舟歌のことである。
すめらやり、という、ずべんした、という。滑
った下の地という。ずべられ、という。ここを、
ずべ地という、『みずは行く』という、みず語と
いう。『みそは行く』という、かたやりの言いと
いう。百姓のやり、という。鍬鋤のことである。
この鍬鋤を、むきらみ、という、御所のきたせ
る、という。今の御所の中である。ここを、きた
はら、という、きたせらのいみそゆ、という、
しのめらの場という。これを、しのさゆ、という、
古い御所のことという。御所和、しのさゆ、とい
う。御所、内裏(うちうら)の言葉である。おとそ
山という、御所のことである。平成山、ひらなり山
ともいう。ここの原の、いかれるという、いかるが
という、いそみそのみすっぱ、という。みすれるお
いとい、という。みゆみゆの言いという。
御所のやなぎ世という、やなぎのやよたよ、と
いう。やなぎみゆみゆのおご、という。ここを、
こゆみる、という、紫宸殿のことである。これが、
御所の天当の言葉である。天たおす、天倒、とも
いう。これが、イオン・ドッポルという、イオン
祖の言いという。『どっぽられえれ』という、
どっぽ着という、笹屋陣幕の着物である、柔道着の
ような着物である、剣道着という。どっぽすの
イオンである。イオン・トーブの言葉ともいう。
大阪のイオンという、群馬がこれを、メリンとい
う。メリンふうざら、という、皿由良の言いとい
う。
群馬をごき皿という、木更津の言いという、木
皿ともいう。これを、きざらぶ、という、壬生の
らぶれる、である。遠く、小樽鎌という、小樽の
住まいの言葉である。『アンヌ・ユッタ・メン
ソテ』という、これを、エッタという。
ギリシャのエタである。アイヌ語に一部ギリシ
ャ語かかる、ギリシャの言葉という、『アンヌー
プラ』という、アンナプルナの初期の言いである。
あんなりやという、あんせるの言いの、安徳帝と
いう安徳上落という、この『上』が、しだき文字
のカカナの漢字である。『ユ』を『じょう』とい
う、安徳帝の言いという。
『そこの天皇』という、上落のことを天皇という、
安徳こうれく、という、これを、行楽という、後、
行国という、これが、和国のことである。和告と
いう和の告げである。これが国である。和国母大
国という、和国のことである。古いイオンともい
う。大阪曽根崎のイオンパックという、これを、
ままろり、という。まませまのいま、という。
今山のお言いという。笹屋陣ばっくのことであ
る。後、幕府である。この幕府を、やまとがぜ、
という。幕府をかせ、という、がせ、ともいう。
これが古御所の今のまの言葉である。このまを、
ばんみか、という、みかそゆのういたい、という
。これが、冠語である、古い冠語とぞそ。
肩に紋をつける、ばゆはゆ、という。ばまべら
、という、ばゆせゆの紋付きという、これが、
さきをよる、よった、という、よった紋という。
えったりべえの言いという、御所の内ゆり、と
いう。この御所、今の御所の、北の御所である。
倍以上あることという。これより古い御所、
四倍以上ふる御所である、中に、むらおるがある
御所である。
この肩の紋を、御所っけく、という、菊をけく
という、古い言いである。菊の御紋という、若い
人の紋という、大御爺さんの御紋である。若い人
の紋である。国に置いたことという。おいて使う
のが内である。国の内という、外内という、そと
めのお置きという。江戸城というみかそりにある
ことという。そりすらの沖という。
みずをつめという、つる山のお菊という。お菊
さんの墓という、江戸城の墓である。白猫の墓が
ある、タイプを打つ猫である。人という若い人で
ある。お菊さんの墓という、今も生きている猫
である。黒の縞もある猫ともにする白猫の物語と
ぞそ。
ウォックス・ロンドンという、ウォーの猫熊と
いう、今のパンダである。このパンダの意味であ
る。古い武漢の城曳きを立って拝む黄色いパンダ
である。大原猫山という、江戸城のとも住まいと
いう。大きなパンダである。全身黄色である。
のみをかうという、かうすという、パンダのことで
ある。ダブルカフスのカフスボタンの造りである、
パンダの仕事である。パンダが作るカフスボタンと
いう、羽織のとめ紋の考案者である。パンダの脳
の働きである、陣脳という、人の脳のおれまがり
をいう、そのおれまがりの後ろの部分である、
陣脳という、パンダ脳という。
今も皇居にいるパンダである。計四十頭いた話
である。武漢のパンダともいう。一緒に行った
武漢である。
熊猫、猫熊という日本語である、パンダという
読みは、広東官話である、中国広東である。
パンダが知る武漢の城曳きである。白曳き家お
書き、若い人である。
パンソメの記という、孔子廟の記ともいう。
九州孔子廟、あおられやり、という、『やり』が
家である、若い人が住まいである。
一に曰く、高祖(こうそう)の蕗
二という
三の、ふいたい、という、
四に、ていはま、とぞ
五に、にっぱつ(日発)という
六ぞ、おいたる、そも
七そ、やよぶる、てら
八そ、やっぱく、とよ
九そ、ここはならくよ、とぞ
十ず、やっくり、くりすみ、められ、とい、とぞず。
これが、論語の古い書きという、これを、御所論
という。北の四倍ある御所の論語である。名を、
公楽という、後、くがくという読みで、この読みの
くげという、公家(こうが)という、この公家、川で
ある意がある、この時、中国の漢大国である、大
漢国という、武漢首の都の国である。たいほれと
いう、北の四倍の御所の呼びである。この時、
今の御所は、あったという、若い人という、水漬く
前である。きたすらやっかまのお書きという。
この来たの四倍ある御所の名という、ぶうみ
ょうという、ぶうという、ぶうもうという。
書きに父母と書く。
『南無父母、弥勒尊(ナム、ブーミョウ、ミー
ロクソン)という御経においてある、父母恩重経
ともいう、これが、初期の仏教を残す、拍手の仏
教という、三拍手の形式である。意味は、三つ指
合わせ、という、三つ指ついて、我が生を尊ぶ意
とぞそ。これを、あやまる、という。おあやまり
の御手という、おてゆたのみはまゆり、という。
三拍手の意である。後、神の言いをする、周らま
のいうかする、かそれす、という。これが、神社
の祝詞を合わす、祈りのことという。『かけまく
も、かしこきかしこき』という、一派になる。
なんぷらのお題という、これを、みねそな、と
いう。拍手くっかくの形式である。大仏のような
神道の神像という、後、神像を、かたがえた形式
という、形を変えた形式である。しんそめのお題
相という。今の宗派の山という、三拍手のおきと
ぞず。安徳の御代のことでもある。
平清盛という、大御爺さんという、平家の落人
という、平家が行った先は、水元である。今の
御所が水に浸かっていた頃という。安徳入水と
いう、船を浮かべることを入水というのである。
安徳天皇という、北の御所という、おうだらみ、
というそこを出発した若い人である、船に乗って
行く、船出を入水という、船の話である。
新しい月照入水という、桂浜の言いの、西郷と
いう、西の郷の桂浜行きである。今の京の桂離宮
である、若い人が住んでいた話という、御大叔父
御上の御家である。
『西郷より、きなすみ』という言いである、『月
照入水です』という、古い桂離宮の言葉である。
この言葉を西郷どん、という。西郷どんりり、と
いう。りりさらのお言いという。月照入水という、
明治の前の西郷と月照の入水という、若い人の船
出の話である。船の名を、桂小五郎という、五郎
船という、後に、東郷から訪ねた桂離宮という、
これを、桂御号という、郷通の里の仲介という、
離宮という幕末の頃の、離れ屋敷である。
皇浜(すめらはま)という桂浜の長滑りという、
どこへ行っても、皇は滑る意味である。船を滑ら
して入水である、船を水へ入れることである。
月照夜の話という、これが古い仏教の話である。
本願の里という、遠く高野山の里ゆ、という、
若の浦から訪ねた安徳である。和歌山のことで
ある。岸和田ごんくれ、という、夕焼けをごん
という、岸和田の里の言いである、冠語である。
陽照の浜という、これを、月閣という、ひゆれく、
というかんそめの言葉という。
月照上人という若い人である、船に乗ることで
ある、入水したのは船という。船の名を、こん
ゆれ、という。船旅のことである。平家の落ち
武者という、落ちた先は、山の上であった話とい
う、月照上人夜話という、太陽の輝いていた陽輝
の浜という、岸和田の後の、城が建つ所である。
若い人の故郷である。
新しく岸綿城という、そこにいた人である、
名を陽輝武漢という、官船である。武漢という
艦船である。これを、『カンカンシーシー』と
いう、後、グリ語という、これを経て、今の英
語という、英語の sea シーである。
中国府武漢を陽輝市という武漢の別名である。
英語で、キーランという、この『ラン』、英の
言葉という、ラングという、ランゲージである。
キーが、山の岸である。少しの水という、池が
ある陽輝市である。『みずは行く』という、
ウォーター・ノットという、ネクタイの巻とも
いう。ノットン・ファーククーという。これが、
グリ語を作り出す、脳の大猫部である、熊部とも。
るろはり、という、後、るろうという、みむれむ、
という、この『れむ』が、今のレム睡眠のレムで
ある。古くのグリ語である、も一つ古く、北の御
所の四倍ある御所の頃の、その地の言葉である、
ノットン・ハーレルともいう、グリ語の初期で
ある。安徳帝お書き、というのである。
平家物語の一説明という、蛍源氏の説である。
蛍が船に泊まりに来た話という。源平合戦という。
旅行記造りの源氏物語である。蛍の光派、その
話である。三拍子の岸和田の陽輝入水である。
だから安徳帝は今も生きているのである。御所の
安徳帝といてう、堺町門の前である。安徳庭とい
う。出発港という現代人である。平家の頃のお書
きと、古い御代のことであるという、水漬き港の
京都である。
平家の落ち武者になったという安徳帝の亡霊で
ある、生きて霊である、御霊串の意味である。
櫛飾りのことという、萩野櫛という、男密の冠掛
けという、北の四のしょ、という。四倍の御所
である。御叔父ゆ、御叔母ゆ、おいられる、北の
墓場という、火の玉の出る所である。
花火をする話である、ドズンぱっかくの八角形
の御墓という、これを、隋唐墓という、やがた船
墓という、墓という住まいである。家のことを墓
という、北の四大御所の言葉である。四倍御所と
いう。ばいだいの菩提という、ダックという英様
の言いである。ダックという御所である。ここの
言葉をだくせらるう、という、だっくすれえれ、
という。だくせらのお書きという。安徳帝先未記
という、亡霊ゆかりの寺である。京都東山高台寺
という、紀伊峰高野山という、京都野にはる寺の
ことという。野に咲く花の菊という、大きなひま
わりの咲く寺である。
『ナム・フーミュウ』というお題を唱える寺と
いう。御父母を『オンブーズー』という、上記三
つの寺である。これが、ひそかに唱える、密唱と
いう、寺の言いである。密唱といいながら、大き
な声で唱えることである。
『ほうりょめ』という、出だしの合図である。
拍子木の逆さ打出しという、大御爺さんお内出し
の拍子木合(図)という、拍子木を開き、いったん
胸先へもってきて、また開く、このことを、さか
みか、という。さかすりのお打ちという。若い人
家の古い式でもある。この寺を、さかゆれ、とい
う。坂の亡霊という、棒礼。拍子木を棒という寺
である。下賀茂神社の北のすそふり、という、
じんそめのかんぱれ、という、そこの神社の式
るり、という、しんぱくのかしわぎ、という。
神社のさかき、である。
今の御所の堺みあけ、という、そこの木切りと
いう。正市議を打つ、初めのことである、合図で
ある。遠く福島会津の鶴ヶ丘の城の、うちいだせ、
である。同じ打ち方である。
古く大砲の打ちの時の合図木である。『トンハ
ショッテ』という、福島の小五郎、与五郎の五
郎内、これが打ちである。福島城の福島種臣で
ある。そこの小五郎である。拍子木を耶蘇(ヤソ)
という、耶蘇木というム、そこのそこの打ち方を
耶蘇打(やそだ)という。この耶蘇打の言いが、
ドンレラという、御所みその磯野御所という、
仙洞御所である、そこのあしかがみの打ちという。
御所から受けた弾を返す返弾礼儀という、その返
弾礼儀の打ちの時の逆さ打ちである、拍子木とぞず。
二条も返弾をする、パパンという、小打ち音を
入れる、二条返せという、二条城の打ち方である。
城へ打った弾という、桂離れから離れた弾である。
これを桂高射という、御所が桂浜へ返した、
二条城が返した弾の話という、これを、乱という。
乱弾という。群馬の乱が備わる、軍録という。
軍閥の話という。関東軍指令という、はやめ落菊
の関東軍という、そこの若い人である、轆轤(ろく
ろ)十字という、きされさの打ちとぞそ。
後、高砲という、北白川の高射砲である、大御
爺さんお打ち打ち、ららせるせんとれ、とぞそ。
二十五メーター砲という、それこそ、ランラン
ランである。ランランやっぱしのお打ちという。
北白川砲射の書きである。
のち 、若い人の和歌山友ヶ島の大砲乱れ打ちで
ある。口拍子木のカチカチである。カカチという、
合図の口である。二条城式である。
なよなよの、二返し打ちという、八坂連幕の打ち
という、上記という。京都返せの話である、東京の
ことである。江戸のヘロ弾という、秀吉の言いと
いう、ヘロヘロ弾という秀吉である。
原子爆弾を大砲から撃った時の口である。ヒョ
ロ原子という、リットル数霊という、リロットスの
ギリシャ論白という、口も兼ねた、大口大砲である。
一メーター口径である。友ヶ島にもある時という。
これより以前大砲という、四メーター砲である、
大筒という、口径の四メーターである。村上海軍
という島そよの、おふるゆき、という、これを、
むゆき、という、笹屋陣幕の『む』である、行く
という意味である。緑雪降る友ヶ島である。
緑なす我が髪という、緑の眉毛という、みどるら、
という、緑色の人である。ばんせるゆっきとよ
浜のおるり、とぞふ。
これが、後の、豊見(とよみ)という、後、とよ
とみ(豊臣)という、臣という、天能のことを臣と
いう、大和朝廷の言葉である。この朝廷の臣と
いう、うちゆられ言いという。大和朝廷の卑弥
呼軍である。この日の田村麿という、田村ゆなの
将という、源平氏という、みなもとだいらのきゆ
てす、という、田村庄の将軍という、朝鮮任那の
渡りである。ここを、日本府という、たくさん
日本府である。昭和の頃にもあった話である。
チョッソン・レンラーという朝鮮幕府の若い人
である。坂上田村麻呂という若い人の名前である。
朝鮮返せの名という。これを、大和撫子という、
大和武士という、撫子のひまわりの花である。
ひまわりの紋章の意味である。リー・ラッキーと
いう、みそすての言いそみ、とぞう。
十メーター黒打ちの大弾くらわすうちという。
朝鮮任那日本府の武器である。みまなみなまの
地である。天から水がやってくる所である。
渤海側の日本府である。今の東朝鮮湾である。
そこの日本府、後、北京朗国という、我が日本の
首原という、日本の琴はという、日本語が通じる
地域である。秀吉の日本の韓国である、たくさん
ある韓国岳である。福井の韓国岳の話が、これ
である。新潟そよふれのお書きという。新潟三条
の古い話とぞう。親知る子知る、山越え、川渡り
という、木曽義仲の新潟行である。これを、塩送
りという、しおみその造りという。びびすてと
いう、みよのお造りという、新潟味噌のできそめ
のお言いとぞう。木曽味噌のことである。
木曽のことを味噌という、義仲の言いである。
大津の浜の世のことである。木曽義仲の大津という。
20201126
そうきょうよい時です。正(やなぎ)N26.
***
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■

**************
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***