You would click music piece

【曲名】 卒業8139京都船旅7039
古譜6039大原練習5939天の下6339 俺139 くまそたける(壮強太陽)鳴恭川世讃歌)

創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2020/11/15
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2020/11/15
監修、雪柳里花雄・正 俺 2020/11/15
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷
熊のお茶 いただいて 口うまし 口の中
潤いに 後、鳥の訪ね来る 鳥も飲む
ここ府庁 猫がタイプ打つ所で 熊も打つ
犬と住む きざし住まえばよき
日受け園の一日に山の煙添う
狐の天気予報。〇r1999/08/10
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【常、日頃】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】
輪島コネクション
ハード・ボイルド風日記
【デジタル】
20201113
【田島晴】
これが日本にあった田島晴である。インドの
タージーマハルと同じ建物である。五つあった頃で
ある。
『おせんなかすな、馬肥やせ』という、京めの、
という。馬を、『よる』という言い言葉という。
めめすめのお言いとぞ。ゆいよってのるり春という。
季節のとを、『るもせ』という。このるろせの
言いの、ぺば、という。ぺばの馬という。ぺば馬
という、馬のことである。この馬が、後とぞそ、
『馬おらる』という呼びをする、この呼びが、
『おす』という呼びの馬の呼びという。おす馬と
いう、ぺば馬のことである。
ぺばをおすという。この書きの意とぞそ。
馬おしという、馬追いという、馬を連れて歩くこ
との言いである。馬と一緒に歩く若い人という。
『ぺば馬よってさ、あるけてゆっきす』という、
古い東の野の原の言いとぞそ。今の京都の東大路で
ある場の言い、という。この冠話を、こごせまの言
いという。『せま』という、言葉の意味である、
言葉のことである。
こごの言葉という意味である。こごせまのお
言いという。
【東大路通、京都】
『いたるり槍』という東の山のおいそ、とぞそ。
ここが、今の京都の東山の西の東大路通りである。
この東大路通りの造りという。川を切る造りという。
東大路通りを、川ゆり、という、大きな川の流れ、
という。流れ闇のおいそ、という。おいそ浜のこと
という。いそゆりの川のお書きという。大槍という
、今の東山の大きな頃とぞそ。、高さが、見分け、
ヨンという。四千メーターの高さという、その頃の
京の町という、この頃を、京槍という、今の言葉の
京都大峰という。京都大峰が四千五百である高さと
いう。
富士という言いをするこの頃の京都という。京
都大峰を富士という、その京都のことを、れぶて、
という、後、れぶての京という。
この『れぶて』の頃の東宮浜という、東山山麓の
西側という。西の、さんてく、という。浜を、てく、
という、浜てくという。
この『てく』の言葉の岩磯という。磯波凄まじい
東山の山麓の川波という。上がる波のことという。
この川が東大路を北から南へ流れていた、てくるき
の流れ、という。これを『おせんたく』という、
流れのことを『せん』という。これが、東の山越え
た場のことのいいとぞそ。東山を越えた所の場の言
いである。おせんたくという、川流れのことをいう。
東山を、半分、川という、これが、『河』の意味の
頃である。山麓を全部、隠して流れていく、おせん
たくのことという。半分くらいがみずであった東山
という。この山を、東じょっくく、という。東じょ
う、という。この状を、ひんとみ、という。これを、
見分けという、川屋の言いという。見分け、ヨン、
という。四千メートルの高さという、見分け、ヨン
の言いである意とぞそ。
『おせんなかす』という、この『おせん』のこと
という。弓浜真野言いの、うそゆり、という。
うそ川の言いという。うその川の名という。上述の
川をいう、うそ川という、後、桃谷という、桃川の
ことという、うそ川のことである。これが、ひあが
る川である。水がなくなり、後、野原になる、この
ことの言いを、『るりくらす』という。
【桃谷川、京都市】
『くらして、野による』という、日光の下に、野之
桃原野にいたという、桃谷川という、桃谷の、まよ
ふき、という。今の、西河山の、東の東の谷のこと
という。桃谷原川野という、地勢学上の、U字谷で
ある、桃谷原川野という。
【京都墓町】
この川を切り拓く、切拓の譜という。しろろ切り、
という。この頃の京都という、京れるかっぱく、と
いう、言いをする、京の田島晴の言いである。
この田島晴が、五条通東大路の西北角である。
大きさが、『ゆうにごもれく』という、今の御所
の四つ広さである。ここがその田島晴という、
後、さんそめ、という、京の墓の町という。
墓町の京都のことという、この期の京都という。
墓ずれかっさく、という。かすゆすの言いのけっ
てく、という、てくせの言いという。『おせん城』
という、京都の墓町の言いとぞふ。
【足利幕府】
ここの住まいという、きしろるおすゆす、とぞそ。
これを、京都まみ、という。後、京都城という。
この京都城という時期が、あしかがみ、という、
京の室堂(むろどう)という、足利の室町という時期
のことである。後、足利幕朝という、後の言いと
いう。後、足利幕府という。あしかがみ浜るき、
という、めねよねのお言いという、幕府という
言葉が、めねよねの言葉である。
めねよねれてふき、という幕府のことである。
冠語である。
足利幕府という通常の言葉である、めねよね、
という。この言いが、田島を『といはり』という、
『といはりのよむふり』という、田島晴のことで
ある。足利幕府が、田島を『とい』という、『と
いす』という、『といしま』という、『といはぬ』
という、『とい』という、たいせるの言葉という。
御所の足利という。足利尊氏言いという。
【卑弥呼城】
この日の御所、西の卑弥呼の城を、『といしま
やり』という、足利尊氏という言いの、足利語と
いう、足世羅山の言いという、あしっくす、と
いう。御所が、あしかがる、という場である。
あしかがると、御所をいう。足利のみ、という、
御所のことである。場所が卑弥呼城の場所で
ある。今の、京都五条御前である、卑弥呼城と
いう。
この卑弥呼城、川が下に流れている場所の造り
である、前卑弥呼城という。五条条川があった頃
の呼びである。この条川の、かきたき、という、
滝落ちの場の造りという。しろっせら、という造り
である。
【京都大峰】
五条条川が流れ、東に桃谷川がある日という。
この碑の、京都おおぶ、という、京都大峰の
一部である。今の京都より高い所の場所である。
これを、見分けの、はなる言いの、話である。
見分けという高さ、一千五百である京都大峰の
高さである。この時に、同じ高さに見えた、東の
田島世のおたてゆり、という、田島晴れである。
見分け、一千五百のたじまはという。
後の、一千五百であるひぃに、一千五百から
見た、田島ゆまれく、という、卑弥呼という人
の言いである。卑弥呼城の言いである。五条
御前から見えた、東の田島晴とぞ。
【回崎島】
これが椅子という、すっつという、すっとんと
いう、卑弥呼の頃の椅子のことである、後、スツ
ールという今の英語という。卑弥呼の頃のスット
ンである。卑弥呼城が、島掛かりの城である。
この日の卑弥呼子城、田島晴という、中に川が
流れているという表現という。かかっている島が
穂浦連島である、前卑弥呼城という。後、卑弥呼
城がなくなった穂浦という。穂浦と回崎島の掛か
りである。
回埼川はまき、という。回埼川が今の御前通
である。細く険しい崖の下の流れである。回
先島の東端になる。ここを、めんそく、という。
卑弥呼城の田島晴である。この田島晴が、絵に
描かれたタージーマハルという。尖塔があった
穂浦の島の東端である。絵の手前の塔である。
【島原遊郭、京都】
これが、このままの見の京都である。そのまま
沈んだという言いの、京都落閣という、これを、
京都落ちかど(角)という。京都の町全体が今より
くあったことという、見分けの言いという。
この頃の地の動きである。田島という島ができた
ことという。この島が今の五条千本東南である。
今も、島原という、小さな島山であった島が
浮き上がった地とぞそ。田島くっさぎ、という、
これより古い、今城という言いの前卑弥呼城の
言いとぞ。今城がそのまま上がったのである。
田島遊楽という言いがある、今の島原である。
この辺一帯を、島豊れく、という、島津原とも
ぞる。しまつわっぱ、という島原の古い言いで
ある。田島ゆんらく、ともいう、今城の言いで
ある。
【五条ヶ丘、京都】
島全体が京をいう、京島という、今の島原で
ある。にししんやしま(西新屋島)という。
これが、京都の、祐乗という、田島祐乗という、
田島晴である。島津やんぴく、という。しろすり
のかゆっくす、という。これが『かゆ』の語源で
ある。花遊と表す。のち 、五条ヶ丘になる、
しまっせるかっくす、という、島原花遊落(しま
ばらかゆらく)という。これを、祐乗録という、
録が建物であることという。島原祐乗という、
後の、ごもるりの祐乗という、たたたたた田島
晴区の言いである。島原祐乗が、遊情になり、
後、はなけ、という、島原の言いという。
島原語の、じょっかく、という。この『じょっ
かく』が、『じょっす』『じょっと』という、
すっぺじょっかく、という島原の言葉とぞ。
この『じょっかく』の頃を太夫(たいふ、
たゆ、たゆう)という。島原のいと、という。
いつともいう。伊都と表す、後である。
【伊都】
この伊都が、糸にかかる、織物のことという、
島原織という、古く、田島島則という。島則織
という。染めもする、しまん染めという、島津
山の織りという、染めを含んだ言いである。
しまん染めという、染められる山のお書きとい
う。島原世の話である。田島を古く島原という。
五条が丘という頃の、たしょ島という、古い島原
である。
【七條大門のことば、じょっくん】
この島原を、たんとく、という。たんとくの
しっぱく、という、後、島原の城という、今の
城の造りである。島原城という。しませさんくれ、
という、島原冠語の言いである。島津世語という。
後、五条ヶ丘の言いとぞ。島原織のある日という。
島原染めともいう。『じょっくん』という、
じょくせらの言葉という、織物をじょという、
島津原宮の言いという。これが、七条大門の言い
でもある。七条の、かっくれく、という、
すっぺの言いともいう。
スペシャルという七条大門の言葉という。今の
英語という、七条大門の言いである。
『スペシャル、じょっくせ』という、『わ
われ』の言葉という。これの冠語が、そみそら、
という、そっての言いとぞそ。『空がそった』と
いう、七条の大門ゆり、という。八条にかかる
、るとん、の言いという。『るとんかっくせ』と
いう。ウィリアム・カックスという、カクストンの
言いという。カクストンの『ストン』が、スットン
である。この期、布団の意味である。スットンと
いう布団を表す七条大門町である。
【七条の織り染め、京都市】
卑弥呼の頃の七条という。条川があった頃と
もいう。七条城楽という、七条の、しつはる、
という。浸み染め(しみそめ)という、後、しすはる
、という、七条の織り染めである。染めのことを、
しす、という、七条の言葉という、後、京都蒸気区
という、蒸気の染めとぞそ。
七条八条という、若い人の故郷である。『田舎へ
行く』という若い人である。今の大門町辺りである。
染めがある町という、ここで住んでいた若い人の言
葉という。『じょくせらって、いくす』という、
『田舎へ行く』という意味である、じょくせという、
じょっすくの言葉である。『じょっすくれて』と
いう、『私は行きます、います、します』という
意である。七条櫛という、八条よんりぎ、という、
大門冠話という、スペシャル・ベットラという。
あと、じゅせま、という、じゅの言葉という。
『じゅれ、ぱっせ』という、『私はいます』という
『いました』ともいう意である、この『じゅ』が、
フランス語のジュである。大門冠話がフランス語で
ある、ここの民を、だいとめ、だいそん、だいくれ、
という。だいのお民という。だいかく山お書きと
いう。御所のふっかすの言葉である。だいとめ語と
いう。
【大東語、府関語】
大東語という後のことである。フランス語の
ことである。『じゅべ、いっぺ』という、御所の
蔵のそしそる、という、そしめのおことの延伸で
ある、猫がタイプを打った頃の御所猫という、
若い人の家族という、フランス語で打った猫と
いう。後、この猫、今の府庁へ一緒に行く、住んだ
ことという、御所住まいの、にしきやき、という。
錦という、西の木の、さいるき、という。これが、
府庁の言葉である、庁関語という。
『私』を、『きざし』という府庁のうちの言葉で
ある。府庁で住んでいた若い人である。
『きざし、ゆまれ』という府庁生まれですと
いう意である。『ゆまれ』が、『ゆまのふき』と
いう、これが府庁の意味である。庁関語である。
御所の、さい山という世の場のことという。
府庁の場をさい山という、御所の言いである。
【猫】
この府庁にいて執務をしていた猫である。
一等書記官とである。名前を『ミーシャ』という、
ロシア一風の名前である、猫室がある府庁という。
足利猫ともいう。足利世の猫である。現代フラ
ンス語の書きである、ミーシャ猫のタイプ打った
所である。
『Je vais』という書き出しである。猫うちの書
である。ノーベル猫ともいう。猫情の機敏が書か
れているという、猫文化の創始者である。
大きな猫もいた府庁の郷である、私の生まれ
という。古く、卑弥呼朝府という、その頃の少し
後である。秋残り市役所部という部署がある頃とそ。
ミーシャのお書きという。猫の手の駄作者という。
猫文化を大切にする人である。ワープロ作家である。
【熊】
ワード・プロスという、フロッセスの言いという。
プロすれのお書きとぞそ。キャット・キーという
タイプライターのきーである、コンピューターの
キーボードでもある。あと、犬手と熊手がある。
どちらもたいぷを打つ人類である。これを、仁
(ひと)という。
熊を『ゆき』という、犬を『そよ』という、こ
れを、仁と表す。名前に仁がつくことという。
やまゆきという、山仁(やまひと)という、熊で
ある。この熊、能を舞う熊である。シテという、
シテゆう、という能舞いの熊である。鼓も打つ
熊である。
仕事が、お茶を作ることである、熊が作った
茶畑がある。足利熊茶園という、府庁の中である。
この熊が犬と一緒にいた、府庁仁類である。
後、府庁二類という、熊の府という、熊府の
おつて、という。おつゆつのおわせむ、という。
せむらす御熊という、足利みよという名である。
みよ府のお書きという、言葉がセム語で書かれて
いる、熊うちの書である。アフリカーンスの達仁
である。見仁という、御所内の名という。
『熊の鼓』という文書である。
アフリカ語を熊語という人である若い人である。
ロボットの若い人という、人そっくりのロボッ
トである。これを、足利の世という、ためせ(
為世)のお書きという。
『為世山おり』という、動物のことが
書かれている、ロボット兄の書記である。プロ
グラムのコボル言語を駆使される兄である。
この兄のことを書く動物という、犬のロボットで
ある。言語が『よ』という言葉である。よいよと
いう蝉のいた頃である、府庁蝉ともいう、足利世
の蝉で、大きな蝉という、長生き蝉である。
羽を振るわせて言葉に出す蝉である。御所の紫宸
殿にいた蝉である、名を、足利太郎者という、
たろみ、という名である。よく兄にとまってい
た蝉である。
虫の動きをするロボット機械虫もいた府庁の
ひろれくという場所とぞ。我が世の春という、
織田様世という。織田信ゆれ、という、蝉の羽を
振るわす音である、人の言葉という、仁の言葉と
いう、この仁を、中仁という。ううてすという、
うすだす、という。虫の羽音のめでの言葉とぞ。
【蝉】
石の臼のこととも。蝉臼屋という、今の府庁の
ことである。蝉の健康という、兄の健康和いう、
ロボットの異常を調べる蝉である。蝉の羽の音で
判断をする兄という、兄を見る医者である。蝉の
脳の働きである。この蝉、名を『みと』という。
みとの診断という、機械の技師という、長生き
蝉の『みと』という、6年7年生きる蝉である。
今もいる蝉という、この種の蝉、機械を見る蝉
である。道元という、機械の動きの元を調べる
言葉である。導引の語源という。人に知らせる
機械の異常である。後、鳴き方である、羽音鳴き
という、羽の音の出しという。府庁の頃の蝉で
ある。
白雪姫の話という、府庁の庁関語である話と
いう。『ゆいよってそ』というのが、それである。
蝉そわれの言葉という。この『そわ』、フランス
語の『そわ』である。『ジュ、ソワ』という、樹
という、これを、ルージュという、人の言葉の羽の
音の意の入れという、フランス語の受けという。
フランス語に、この話がある、ペテルブーゼルと
いう話である。
ペテルブルグの屋にいるという、蝉の長生きの
多いロシア蝉、ヨーロッパの蝉という、長生き
する蝉である。皆、跳ね音で意思をいう蝉の言葉と
いう。蝉語のお書きという。くわしくは、ロボット
兄の著書である。くわしく書かれている、ゴボル
の言葉とぞ。機械言語というのが、蝉の羽音であ
る。『アイ、ゴー』という、これを、『ストップ・
ロック』という、これが、コボルの蝉語である。
ピリオド・スタットの機械言語という。
【プログラムの脳】
プログラムが、脳の前頭葉でできたこと
という。プログラムを組む脳である。足利の脳
ゆり、という。大山のおきゆき、という。前頭
葉の考えが具現したものという、プログラムで
ある。場所は前頭葉である。プログラムの出で
ある。ピリヨという脳の部分という、前頭葉の
ことである、ごいしくおづぬ、という。役小角
の言葉である。プログラムで具現している現、
コンピューターである。
『ピリヨ』の『ピリ』が、あとを意味する。
『あの人、びりよ』という運動会の言葉という、
この『ピリ』である。びりの山のお書きという。
『びり』を『ぴり』という、後脳の働きである。
『パピプペポ』を、『バビブベボ』という、
双唇音の出しという、蝉の羽根の振るわし、
という。これを『蝉しぐれ』という、脳学の
言葉である。脳の前頭葉の中心右である部分
とぞそ。ここの働きである、双唇音の出しと
いう。蝉しぐれという部分である。
どちらも双唇音である、パイを、バイという
言いという。バイバイを、パイパイという、
これを、双唇音句という、一緒のことにする
おれまがりの脳という。おれまがりの働きで
ある。またがる脳という、足利の世の脳の学
びという。ロボット医者の言葉でもある。
今の医学にロボットによる所がたくさん
ある、足利世の発である、この島の回崎島
がそうである。この所には、医院がたく
さんある、今の世とぞそ。古くの回崎の島楽
という。後、医者という、医務方という、
医務島という、医者のおらる島是という、
島山の言いである。
『イーシーデー、イーシー』という歯
医者の言葉という、島の頃からの言葉である。
この『イーシー』が、いそずり、という島の
風の音をいう、風の音という意味のこととも
いう、蝉の羽音のことという。虫を尊ぶ島の
医者という、『イーシーデー』という、後、
英語に入れる、『医師の日』という、
いしび山という所のロボット看護士という。
この看護が、冠語の看護語である。
午後から開ける日のことを、いびしず、という。
日の明け方を、ごか、という回崎島の言葉である。
午後の言葉の造りとぞ、午後山という。石河埼の
の東端という、そこの言葉である。穂浦全島の
言葉である。御前通側の崖っぷちである、そこの
言葉である。崖ぶち、という。ぷちをふちという。
そこひじの言いという、ひじかけ山お書きという。
脳学の回崎という文である。御前のごぜんという
読みの言葉とも。ごぜんの医者という、蝉の明け
という、摂政の語源である。朝の発のことという。
この麻が夜明けである、夜明けを八時という、八
時を出の刻という、物事の初めのことという。
八時で始めることをいう。時計の時間の九時頃
である、今のことという。
【はちいつ、八いつ(人偏に、八月と書く】
八時に大砲を打つ、時計の八時である時という、
八時のサイレンという、穂浦の海軍工廠のことで
ある。日の始まりをいう。始まりを、はちいつ
という、はちじという。論語の『はちいつ偏』の
『はちいつ』である。はちいつのおいさり、と
いう。これが、はちの言いの蜂の虫である。虫の
羽音である、八氏にとんでくる蜂である。時を
知るとりという、虫のことである。はちいつが、
蜂のことである。八をはちいつという、回崎島の
言いとぞう。
そうきょうよい時です。正(やなぎ)N13.
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■

Mr. Atom Lucky Ager, "KYOTO report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
***コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ コテ***
***サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ サメ***