Click music piece

【曲名】 卒業8133京都船旅7033
古譜6033大原練習5933天の下6333 俺137 たよねの海 (壮強太陽)鳴恭川世讃歌)


創曲、過去由 巴・正(やなぎ) 俺 2020/11/09
造詞、勇野 晴丈・正 俺 2020/11/09
監修、雪柳里花雄・正 俺 2020/11/09
訳、 冴柳小夜文・正(秋残り市在)
【拍子】4/4
【種類】
【演奏】火打ち石の音が入ってます。
【場所】
【作成ソフト】
Music ScorePro、シルバースタージャパン社
【歌詞】創郷
穂浦の海 たよねなら 並んだ二見岩
沖には花波茂り 青い水の豊か
船の行くの手のかれ 雪降りた
夏の川 手を出し受けて見ると
青い手の指先の 青並び 海と
同じ 岩青き あおの瀬戸
狐の天気予報。〇r1999/08/04
狐と。 過去をとく、という。
場所、そ。 狐言:こって。
狐晴れを、柳世葉とぞ。
桃晴れごぎつね、秋晴れごん
((明日晴れたなら行こう、大原砂山))
【解説】君、探敵中、情景。 破風之談
------日出葦談笑聴
【J家言】今様(こんさま)、詠。
【京都会議】
【ムー大陸】
【大和奈良】
【常、日頃】
安全政府、健康政府。国民皆健康。
そうきょうよい時です。
【和国、翁長国】
輪島コネクション
ハード・ボイルド風日記
【デジタル】
【正木】
16:20 2020/11/09
前作、絵のこと。
絵に、桃色が使われている。桃色の雪が降った場所です。
屋根が桃色の屋根で、雪がそのように降ったことです。
土に桃色の部分がある、桃の地という言いをする、鶴
が来ていた所です。ももおり鶴という、この鶴、桃色の
土がなくなった時も来ていた鶴です。ももおり鶴という
地のこともいう。雪おりの鶴という、雪が降りるという
言いの足利世の言いです。降雪という後の世の言いです。
楡の木の穂浦の木という、穂浦の楡という木です。
穂浦というひぃの五条の川という、大きな川になった
日です。海という表現であります。穂浦壇という、壇浦
の海の光景です。
やまと山の二江間(ふたえま)という、山々のある穂浦陸
という、その日の、あまやみ、という場所の絵です。
まませる山のおん江という、これを弓遣りという、弓勢
(ゆみせ)の言葉という、ままその言いです。
やまと山という、れんすの山という、連なりをれんす
という、れんとうの言いという。連島。穂浦陸の話です。
この小屋が後、下沢という、発電施設のある小屋です。
発電が、原子力発電で、電気を送る設備の備わる小屋で、
穂浦全島を、原子力島という呼びをする、これが、後、
京都の原子力発電所という、その発電施設であす。
この日で、穂浦の発電所という、約三万基の小型発
電機という数です。小さな発電機、五十センチ前後の
大きさです。これが、ラドンを使う発電機です。
もんやりの家という、このやの発電という、渡る電
気という、渡電のはつ春という、はつめつのくりやみ
という、くりせみ、をいう。この『せみ』が、飛ぶ虫
の蝉で大きな蝉の虫です。約、二十センチ前後の蝉です。
幻冬という、暖冬のことの言いの頃の蝉で、栗の木に
とまる、栗蝉といいます。栗浦の浦の木という、長生き
の蝉です。一夏越えて、次の夏も生きている蝉で、音の
する家に飛んでくる、音を聞きにくるという、その音が、
シンセサイザーの音で、先の世の電子楽器である、これを、
向後の言いと言います。今から言えば、古い世の楽器で
あります。穂浦の日で、既にあったシンセサイザーと
いう。
絵の左下の道を上っていくと、上は飛行場で、格納
されている。発進する時に、屋根をあけ、
垂直発進をしていく。古い昔のことであります。
海の水は青い水で、水に色があって、手で
すくえば青い水です。穂浦ゆうはみの水といいます。
昔の京都であります。
ウランの発電もこの頃のことです。ウランもラドンも、
皆、人が作ったものです。石炭もそうであります。船が
浮かび、この船にも原子力船もあり、潜水艦もあったことです。
前の絵の長屋のような所は、医方棟で、ロボットがいた
所です。ロボットのお医者さんで、ロボットにみてもらう、
ロボットがしてくれる人のような恰好したロボットあり、
色んなロボットがいました。ロボットが家族で住んでいる
場所もあり、普通に道を歩き、動物のロボットもいた島で
す。会えば挨拶をし、お辞儀をする、そんな島です。
見ため、人と変わらないロボットもいて、皮膚も人と
一日同じような皮膚です。
穂浦ランレルの山といいます。今と変わらない、コンピュ
ーターもあり、コノコンピューターのプログラムを、ロボットが
作る、私の兄という、ロボットの兄です。機械に表情が、
人のような機械です。『はみれ』という、びしょむその
おいひみ、といいます。
穂浦の言葉は、この日で五十ヶ国語あって、冠語をよく、
使っていた頃です。五十ヶ国語の冠語です。機械は、
機械の冠語を喋るこの機械の冠語が、たくさん、
人の使う冠語にあります。あしかがみ山と所のいしざまの
おみ、といいます。れれとる・ゆめせむ、といいます。
これが、機械の冠語であります。人の使う冠語てあります。
後、今の言葉を使う、でんせるのおこと、といいます。
今、使っている言葉です。
穂浦やっきすの、みそんむ、とそ。
電気を使わないコンピューターもあり、+−のない
電気もあります。この頃の穂浦の、しぽはりで、
ゆまふまをいう。これで、ふますれという、電動機で
あります。+−のない電気を発電する装置です。みため
には、藁葺き屋根で、中には、原子炉があつたり、
この発電機があったり、自動車の作りだす、重水という
水を飲めば、体が元気になる。この自動車が、水素自動車
という、水を分解して、またそれを合わす、化合して、
この力で走る、永久機関であります。私が、この水をよく
飲んでおりました。足利世の水です、よよもののくきはみ
のいそゆりのふいふり、ゆいゆいのれもてそ、これが、
水の言葉であります。この水を原初形態の水と言い、
水をめでる私です。
後、初水をとる私家のならわしです。毎日、朝に
とる初水のとめり、といいます。めぞ山のふい浜の
おしやき、とぞ、おんせまのお教えです。
今でいえば、神棚に供える御水です。
ゆみさり、さきふきのおゆさる、れむれく。この
意味であります。
五条条川(ごじょうすじがわ)、大きな川であっ
た頃で、今もこの後が、残っています。川切の宮
という、後、あやのみ、と言い、めまめといい、
もととという、めのふという。宮のことの、機械
かんとめの冠語です。川を切った時の工事のこと
です。鴨川ができる以前です。穂浦の言いがある
場の言いです。
大御爺さんお作り、御名を、たかすれ、と仰る
電気を使わないコンピューターです。この頃の作
りが、かいま、今のコンピュータ―にあります。
すらっするはみつらの、こいはる、という、
みそゆそのおすてす、この機械のことです。
写真を並べる、この考えの延発です。今の
コンピューターにある機能です。この延発の
傍系が、紙芝居となります。紙芝居の、はよほ、
という、もしふりの脳の考えになります。
もしふりが、脳の勘という場所になります。
ここで発した考えが具現されたもので、芝居の
類のことになります。この考えを成り立たすことを
帰、といいます。今の、統計の帰無仮説の考えの元です。
勘の脳の場のみ、と言います。間脳の知覚に、これを、
立てる、間脳のやくえん、です。これが、役小角と
いう、ばんとめの言い方になります。役小角の、
ひきゆり、といいます。めってという言葉が、
これであります。かんれくさっかくの言いです。
後、錯覚といい、覚め方の一種です。知覚の
ことを、覚めという話です。
そうきょうよい時です。正(やなぎ)O21.
//□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
『天照大神、そうきょう、よいよい』
そうきょうは、よい時です。正(やなぎ)。
正(やなぎ)・判子
正(やなぎ)・印鑑
正(やなぎ)・署名押印
正義の判子
行政改革・正(やなぎ)
//□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■
冴日正(さえみやなぎ)。冴柳記。
冴日道共正(さえみみちこやなぎ)。冴柳記(さえやなぎ、き)。
正(やなぎ)。

*****
革命とは、健康と安全を得ることである。
その方法は、体操、音楽、柳を手に、等々、よし、長生き。
*The revolution is that you would get health and safety.
Tools of revolution:
Physical exercises -- energy
Music -- sing a song
Willow -- with willow, plant willow tree
etc.
All right. OK. Long live. sokyo--the best day
It is difficult for me to write English.
English ---- difficult
『紫だちたる雲の細くたなびきたる。放射能の雲や如何に。』
『はっ、たなびいております。』
『あれに見えるは放射傘雲』
『これに見えるは、手乗り雲』
『これっ、悟空、放射能は如何に』
『放射の山のおきたりて乗り乗り』
『助さんや、格さんや、悟空ともども、お乗り乗り』
Mr. Atom Lucky Ager, "ANGOLA report" より
秋残り世界文学全集 巻2
『余は機械である』
蒼郷 鳴恭川世讃歌 の項
秋残り市史編纂員、余。
秋残り市史篇絵巻物
***アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ アザ***
過去をよくする会。日記の効用。過去の日記に、一言、
どこでもよいから、『やなぎ』と書き入れましょう。
これでその日がよくなります。今日も書き入れましょう。先の日記にも
書いておきましよう。先の日記に入れれば、未来の安全健康、
先取り予約、になります。
1999/08/04 。その日の記****。柳。
**馬にはのらない:健全家
**そうきょうのよい思い出し:高瀬川行代
**字(あざ)のほうぼうで、腹を横に書く。:山吹 正
**かいきょうのそうきょうはよい時です。:スモモどくだみ
**そうきょうのよい自分です。:ドクダミ薫
**天の下、山拝み。つねづね。:紙祖川劣る